CROSS TALK

AOKIで働くことで、どのように成長でき、
どのような道を歩んでいけるのか。
研修制度やキャリアステップについて
先輩社員たちが語り合いながら、
リアルをお伝えします。
MEMBER
入社のきっかけについて
はじめに、
AOKIに入社を決めた
理由を教えてください。
下澤 私はもともとアパレル業界に興味があって。特にスーツを扱う仕事に憧れていたんです。ただ就活の時期がコロナ禍だったこともあり、スーツ自体の将来性を不安視する声もありました。その中でアパレル以外にも幅広く事業を展開しているAOKIなら、安定した経営基盤のもとでやりたいことができると思ったんです。
川合 私はこれといってやりたいことが見つからず、業界を絞らずに就活していました。最終的にAOKIへの入社を決めた理由は、人のよさです。就活を進める中で他の企業と比較しても、AOKIの社員の皆さんの穏やかで優しい雰囲気が気に入り、一緒に働きたいなって思ったんです。
山田 私の就活時代は就職氷河期のまっただ中ということもあり、「早く活躍できる人財にならなくちゃ」という焦りのようなものがあったんです。説明会に参加した時に、AOKIは半年でストアサブマネジャー、1年後にはストアマネジャーを任されている社員もいると聞いて。「ここなら早くから成長できる!」と思い、入社を決めましたね。




研修制度・教育体系について
研修や教育について、
魅力的だと思うのは
どんなところですか?
下澤 私はイメージよりも教育体制がしっかりしていて驚きましたね。入社1年目は2か月に一回ぐらいのペースで本社に集まって研修が開催されていて。店舗で実践してみて学ぶだけでなく、セミナー形式でもたくさんのことが学べるのはいいギャップでしたね。
川合 私もどちらかというとOJTや店舗で学ぶのかなと思っていたら、本社での研修の機会が多かったのが意外でした。特にフォローアップ研修では、店舗でさまざまな経験をしたうえで研修を受けられるので、自分の仕事を振り返りながら実務にもしっかりと落とし込めるいい機会になっていますね。
山田 私はロールプレイング研修に魅力を感じていますね。実際に店舗で働いていると、忙しくて研修の時間が取れないこともあるんです。研修の機会で、スーツやシャツ、カジュアルなど幅広い分野のロールプレイングを何度も練習ができるため、実際に店舗へ配属されたときにそれがすぐに実践できる。お客さまへのヒアリングのための引き出しも増えるので、とてもよい研修制度だと感じています。
山田 また、AOKIは特に内定者研修から導入研修まではかなり手厚いと思いますね。学生から社会人として気持ちを切り替えていただくために「みんなにはこういうことを期待しているんだよ」と背中を押してくれるような学習会を実施しているんです。教育担当も3か月以上かけて指導内容を考えているので、教育に対して非常に力を入れていると思いますね。
川合 たしかに大学4年生のときに「内定式はあったけど、4月1日になるまでどういう動きをするかわからない」という友人の話もよく聞いていました。内定を出して終わりではなく、定期的に研修を設けてくれているので「手厚い会社だね」と友人にもよく言われていましたね。
下澤 AOKIは一人ひとりが教育熱心で学ぶ意欲が高いイメージがありますね。僕がストアサブマネジャーのライセンスを受験したときは、少しでも手空き時間があると店舗の先輩が勉強に付き合ってくださったり。制度面だけでなく、文化としても教育への熱量が根付いているんだと思います。
AOKI 教育体系図
※下記体系図は2024年3月時点
株式会社AOKIでは、各階層に合わせ充実した学習会を用意しています。学習会での学びと日々の経験を生かし、社内ライセンスに挑戦することで、着実にキャリアアップを図ることができます。新入社員時は年間4~5回の学習会を通して社会人としてのマナーや業務における基礎知識、ファッションなどの専門知識が修得できます。所属店舗でのOJTやeラーニングを実施することで、日々のスキルアップを図ることができます。また、新入社員だけでなく、一人ひとりのキャリアに合わせた学習会を実施することで個々のスキルや目標に合わせた成長をすることができます。
※AOKI独自のスタイリスト制度 ORIHICAでは実施なし ※AOKI/ORIHICAで一部内容が異なります
- ゴールドスタイリストライセンス
- より高度な接客スキルを有し、個人の売り上げやお客さまからの評価において、厳しい基準を超える人財。現在AOKI全店で約80名が在籍。
- シルバースタイリストライセンス
- ファッションに関する基礎知識とAOKIの接客理念を理解しスタイリスト認定試験に合格した人財。現在AOKI全店で約2200名が在籍。
キャリアについて
目指していることや、
今後の目標はありますか?
下澤 ひとまずは営業部として活躍していきたいと考えています。直近の目標としてはストアマネジャー昇進ですね。現在は5月にあるライセンス取得のためのテストに向けて日々学習を続けながら、店舗でも一部、ストアマネジャー業務も担当しています。長期的な目標としては、教育に携わる仕事をしたいと考えています。店舗で教育の責任者を担当したり、昨年には内定者研修と導入学習会のトレーナーを担当したときに、自ら教えたメンバーが成長していく姿にやりがいをすごく感じたんです。
山田 私は現在、女性のキャリアアップ促進のプロジェクトのひとつとして時短マネジャーというプロジェクトに参加しています。これまでの時短勤務は、ストアサブマネジャー、もしくはフルタイムのストアマネジャーの二択しかなかったのですが、そこに新たに時短のストアマネジャーという枠でトライアルをしているんです。それを成功させて、子育てをしている女性でも、キャリアアップできることが当たり前という会社にしていきたいです。
川合 私も女性として長く働き続けられるようキャリアを築いていきたいです。所属する店舗にもともと社員だったけれど、出産・子育てを機にパート社員になった方がいて。もちろん子育てや家庭のことも大変だとは思いますが、給与面や待遇面では正社員の方がよい。そのために女性が働き続けやすい環境づくりに取り組んだり、自分自身も長く活躍できるようになりたいです。またもう一つの目標として、将来的に販売促進の仕事に携わりたいと思っています。年に1回、希望の部署や職種を記載して提出するパーソナルシートには、「販売促進に行きたい」と書いています。
山田 実際に私の場合は、「ずっと営業部にいたい」と言っていたので、そこは希望通りですね。他のメンバーでも人事部に行きたいという方がいて。加えて、上司に「人事部に行きたい」と言い続けて本当に人事部に異動になった方もいましたね。ちなみにパーソナルシートで希望する部署や職種は、グループ内の他の事業でも選択できるんです。キャリアの選択肢も多く、自分の希望を伝えていけば、叶えられる会社だと思います。
AOKIの多様なキャリアプラン
AOKIグループの事業はB to C(Business to Customer:企業と消費者間取引のこと)が中心のため、顧客満足を創造するための”接客の基礎”をAOKI/ORIHICAの店舗で学んでいただきます。その後は個人の実績や成果に加え、年1回のパーソナルシート(希望職エントリー)の内容に鑑みてさまざまな職種で活躍していきます。多くの方が学んだ基礎を生かしてファッション事業で活躍しますが、その中でも接客やマネジメント、本社スタッフと幅広い活躍の場があります。最終的にはさまざまな強みを持ち、社内において「誰もが知る人・あてにされる人」を目指していただけるよう、AOKIおよびAOKIグループでは希望や適性を踏まえて多種多様なキャリアプランを用意しております。