部署紹介 DEPARTMENT

一人でも多くの人々に
ヨロコビをお届けするために、
AOKIではさまざまな人たちが役割を分担し、
日々業務に取り組んでいます。
どのようなお仕事があるのか
部署の一部をご紹介します。

主な業務内容は「店舗運営業務全般」です。具体的には接客販売、入荷検品、品出し、売場陳列、売場演出、ディスプレイ作成、売上管理、店内美化、スタッフ教育、自社ECサイト着用モデル、施設販促対応などが挙げられます。

営業部での何よりのやりがいは「店舗スタッフとして、お客さま一人ひとりに合わせたスタイリング提案ができること」です。自分の接客に対してお客さまからお褒めのお言葉をいただけることはもちろん、自らが教育した新人スタッフの成長を間近に感じたり、社内の評価制度の一つである「表彰式」に招待されたりすることも大きなやりがいに繋がります。

AOKIでは独自のスタイリスト制度によりスタイリング技術の向上に努めています。将来的にはスタイリストインストラクターとして、店舗はもちろん多くのスタッフに対して自身が磨き上げたスタイリング能力の波及に取り組み、全社の接客技術向上にも寄与することができます。

ORIHICAではスタイルナビゲーターとしてお客さまへファッションの新たな楽しさ、アイテムを自由に編集する楽しさを提案しています。近年では出店を加速しており、店舗数増加や売上規模拡大、顧客数の増加などブランド成長期ならではの貴重な経験を積むことができます。

スタイリスト、スタイルナビゲーターとして自身のスキルアップの向上に取り組みつつ、社内ライセンスの受検に挑戦することができます。その後、ストアマネジャーやストアサブマネジャーとして店舗経営全般に携わることができます。またその先には、複数のエリアを統括するゾーンマネジャーとしてより幅広いマネジメント実務に取り組んでいきます。

また、リアル店舗でのご案内に加え、WEB上でのスタイリング提案にも注力しています。店舗スタッフがモデルとして自社商品を着用した写真を社内システムにアップロードしています。写真をご覧になったお客さまがECサイト上で購入できるほか、スタッフの所属店舗で直接スタイリング提案を受けることができ、顧客満足とリアル店舗の売上高アップに繋がることもあります。
ファッションや販売の知識がなくても大丈夫。「誰かのためになりたい」という気持ちこそが大切なお仕事です。ぜひ一緒にお客さま満足を追求しませんか。

営業部の社員を見る

主な業務内容はAOKI/ORIHICAの店舗およびECサイトで販売する商品の企画・発注・生産・引取り・投入・販売フォロー・売り切りまでの業務です。AOKI/ORIHICAの店舗で展開している商品の全てにおいて、自社・同業他社・お客さまの購買動向・国内外のファッション情報などを分析します。それらの分析に基づいた商品を企画し、適正な数量・コスト・納期設計を実施し、取引先に発注します。その後生産された商品を引き取り、適切な店舗への配分・投入を行い、最終的な売り切りまでの管理を行います。併せて、商品企画の意図や背景、そのコーディネートスタイルについて、店舗のスタッフへの情報提供も行います。このように企画から販売(お客さまの着用)まで、お客さま満足を実現できるように日々の業務に取り組んでいます。

お客さまのニーズ・ウォンツに対応した商品の企画・開発・発注・品質管理・在庫コントロール等の仕事、つまりAOKI/ORIHICAの売上・利益の源泉を担う業務に携わることができます。特に今後拡大していくビジカジ・オフィカジの新しいアイテム・スタイリング開発や、将来は新素材開発・新工場開発等に挑戦することも見込んでいます。また国内に留まることなく海外のファッション情報に触れ、そこから見いだすことができる新たなマーケットに向けた商品開発に挑戦することも可能な夢のある仕事です。
“ファッションで喜びを創造する”
まさに私たちが掲げるミッションを体現できる部署です。

商品部の社員を見る

主な業務内容は「AOKI/ORIHICAの商品・サービスをお客さまや世の中に伝えること」です。部内にはいくつかのチームがあり、大きく分けると「TVCMやキャンペーンを企画・制作するチーム」「キャンペーン内容やお買い得な情報をお客さまに届けるために各種媒体を制作・発注するチーム」「購入検討~購入~アフターフォローまでの利便性を向上させるための整備・運用を通じて顧客体験価値向上を追求するチーム」「場所・距離・時間などの制約があるリアル店舗では獲得できないECサイト(通販)の売上拡大を図るチーム」「AOKI/ORIHICAの市場価値を高めるための社外へのニュース発信や社内連携を強化するために会社の情報を社内に広く共有する広報チーム」があります。すべてのチーム・メンバーが「どうすればAOKI/ORIHICAの商品・サービスの良さをお客さまにお伝えでき、AOKI/ORIHICAを選んでいただけるか」を考えながら業務に取り組んでいます。

商品やサービスは、お客さまに届くことで初めてその価値が生まれるため、重要な業務ばかりです。自分たちで考え実施したことが売上や客数という数字にわかりやすく表れるため、時には悔しい思いをすることもありますが、部署・チーム一丸となっていい数字を残せた時の喜びは他では味わえません。ひとつの分野に特化し専門家として極めることもできますし、幅広い知識を身につけて全体をコントロールする役割を担うこともできます。スピード感のある世界で自分が選んだ未来に挑戦することができる部署です。

主な業務内容は大きく分けて6項目あります。

  1. 【店舗改装計画の立案と施工管理】
    お客さまがお買い物をゆったり楽しめ、かつ店舗で働くスタッフが業務しやすい環境への改装を通じて、経営効率や売上拡大を図ります。
  2. 【店舗修繕・営繕計画の実行】
    重要資産である店舗環境のメンテナンス(空調、照明、雨漏り防止、外装、内装・不具合発生時の対応)を通じて、お客さまが快適にお買い物できる環境を整備します。
  3. 【レイアウト企画の立案と実行】
    既存店・改装店のレイアウト企画を立案します。お客さまの店内回遊性を高めながら自社の商品構成を提示し、購買体験の向上を図ります。立地に合わせた商品の陳列棚やショーケース・マネキンの配置を決め、商品がより魅力的に見え、買いやすく、使いやすい陳列棚やショーケースの企画を行います。
  4. 【出店準備】
    新店舗オープンまでに必要な備品・商品・販促物等を関連部署と連携しながら手配し、スケジュール管理を行います。オープン前の売場準備で指揮をとり、円滑にオープンできるようデベロッパー様や店舗スタッフと密にコミュニケーションを図ります。
  5. 【VMD※1・演出企画の立案と実行】
    レイアウトプラン、商品企画/MD※2プランと連携しながら商品の魅力を高めるためのビジュアルプレゼンテーション、販促ツールの開発を行います。
  6. 【店舗環境課題解決】
    小売業において最も重要な、売場で顕在化する全社課題を抽出します。プロトタイプ店舗における実験検証を通じて課題解決に導きます。

お客さまとの最重要接点である「売場」を軸に、社内のあらゆる部署と連携しながら売場環境を構築します。また、定量的な基準と定性的な価値観双方の視点を養いながら経営者としての視点を学ぶことができます。ORIHICAでは出店加速のため、新たな店舗タイプの企画や売場演出にも挑戦していくことになります。お客さまだけでなく店舗スタッフからも「ありがとう」と言っていただけるとてもやりがいのある仕事です。

  • ※1:ビジュアルマーチャンダイジングの略。シーズン性やテーマ性を加えて企画された商品の企画意図をお客さまの目に見えるようにすること。つまり店舗を通りかかる人に掛けたくなる「声」をビジュアル化すること。
  • ※2:マーチャンダイザ―の略。商品企画や売場でのコーディネート企画を行い、ものづくりからお客さまに商品が届くまでを行うこと。

主な業務内容は、業務分野に合わせて「損益管理」「経営企画」「CS(Customer Satisfaction)・VOC(Voice Of Customer)」「コンプライアンス推進」「人事戦略」という5つのチームで構成されています。

損益管理チームは全社経営計画立案・修正や全社決裁会議等の運営、およびその他課題に対応します。経営企画・データ分析チームは各種経営課題の企画立案や経営層会議等の企画・運営を行います。CS・VOCチームはお客さま満足度の向上、およびお客さまの声を分析し、施策立案・推進に反映させます。コンプライアンス推進チームは法令関連事案への対応および法務相談対応、取引先や契約書の審査、商標や特許といった知的財産権管理を行います。企業のレピュテーションリスク回避とブランド価値向上に資することが目的です。人事戦略チームは会社と従業員の成長を支援する中期人事課題への対応、グループ各社人事部との連携を強化し、グループ全体の人事課題へも対応します。

これら5つのチームがそれぞれの分野において部門横断で業務に取り組んでいます。
経営戦略室は会社全体の方向性を見据え、成長戦略を推進する役割を担う部門です。経営戦略室には各事業の事業拡大を見据えた中長期的な戦略を立案し、実行の舵取りをすることが求められます。新規市場の開拓や新業態の開発、M&A戦略など、経営の根幹に関わる挑戦ができます。店舗、他部門、AOKIホールディングスなど、多様な部門と連携しながら、課題解決を進めることが求められるため、これらの経験を通し幅広い知見やスキルが身につきます。そして、AOKI/ORIHICAのブランド価値を高めるための"ブランディング施策"や"サステナビリティ経営"の戦略設計、推進に携わることができます。