そろそろ、合同説明会や企業説明会のことが気になり始めた方も多いのでは? 今回は、「説明会ってどんな雰囲気?」「何社くらい行くの?」など、気になる疑問にお答えします。また、内定済みの先輩を直撃し、皆さんへのアドバイスももらっちゃいました!
出典:(株)マイナビ学生の窓口「面接や就活服などに関するアンケート」2017年12月/2018年卒就活生男女311人(WEBオープンアンケート)

合同説明会では、4~5社のブースで話を聞いた人が最多で、10社未満の人が約70%。それほど多くの企業の話を聞けないようです。たくさんのブースをまわりたい人は事前に企業をチェックしておきましょう。個別説明会では1~5社と答えた人が約40%。面接への重要なステップととらえ、業界・業種を絞って参加した人が多かったといえるのではないでしょうか。そして、説明会でのスーツ着用率は92%。忘れずに一式、揃えておきましょう。
就活を始めた当初は、希望業界を絞っていませんでした。そこで役に立ったのが、合同説明会。さまざまな業界を見て、「この業界は違うかな」というのが見えてきました。企業説明会のころには、「地域と関わりを持てる仕事」という軸ができていたので、地域に密着したサービスや小売り会社の説明会に参加。大学の就職支援室で「説明会は答え合わせをしにいく場」と聞いていたので、事前にホームページやパンフレットで情報を集めて、本当にその通りなのかを確かめるようにしていました。そこでは、仕事の進め方や将来への展望などを質問。企業説明会は、一人に対して時間をつくってくれるので、社員の方と話してみて、どんな社風なのかを探るチャンスにもなります。そういう意味でも積極的に質問することが大事。事前にどんなことを聞くかを考えて、模擬面接のつもりで緊張感を持って挑むと良いと思います。
説明会には「合同説明会」と「個別説明会」があります。合同説明会は、大規模な会場で行われる場合、かなり混みあいますので、早めにいったほうがいいですね。僕は、30分前に行きましたが、それでもなかなか入れなかったので、1時間くらい前には行ったほうがいいかもしれません。出展ブースもかなりの数なので、ある程度、興味のあるところを絞って事前にチェックしたほうがいいですね。個別説明会は、企業の生の情報に触れるいい機会だと思います。それまでは、ホームページなどWEB上でしか情報がなかなか手に入りません。その点、個別説明会は、リクルーター面接をもうけている企業もあります。人事の方の説明だけでなく、企画開発や営業など、直接、現場で働く人の声を聞けるので、とても役に立ちますよ。なかには、かなりぶっちゃけた話をしてくれる人もいます。自分の目や耳で確かめたことは、自分の志望を決定するうえで、かなりの判断材料になるはずです。
「説明会」というと企業から情報を一方的に聞くイメージですが、その時こそ積極性が見られています。企業の個別説明会でテストを受けたこともありますし、何らかの形でチェックはされていると思います。たとえば、「1対1の質問会」を実施している場合、いい質問をして印象が良ければ、次の選考をスキップできる企業もありました。特に私が志望していた金融業界では多かったですね。ですので、「質問会」と名が付く説明会の場合は、行きの電車の中だけでも企業のホームページを見たり、前回の説明会のノートを見て復習しておいたほうがいいですね。また説明会は、“就活の情報収集”という意味で重要です。私は営業職志望だったので、いろいろな業界のことがわかったのも良かったですね。面接でもそれを活かし、「別の業界のこういう部分とコラボすればよいと思います」など、社会を見通した発言ができます。説明会の場は、自分のステップアップにも活かせるチャンスなんです。
個別説明会では、意識して自分の意識をプラスに持っていけるようにしていました。そのため、できれば30分前、遅くとも20分前には着くようにして、前の方に着席しました。話も聞きやすいですし、気が引き締まって居眠りすることもありません。前の席だと、次の面接のときに覚えてもらえていることもしばしば。実際、説明会で司会だった担当者が、そのまま面接担当者ということはよくあるので、面接に進んだ際、「説明会の時、前で聞いてくれていたよね」という会話からスムーズに話が運ぶこともありました。また、説明会は業界や企業を絞るのにも役立ちます。直に話を聞けますし、ほとんどの企業が本社で説明会を行うので、企業の雰囲気や、自分がそこで働くイメージが持てるか判断もできます。説明会では、6割くらいの人がまだ油断している状態。でも、そこから一歩抜け出せば有利になると思います。
「まずは合同説明会に参加してどんな企業があるのかざっと見てみるといいです。個別説明会はやたらと参加するのではなく、的を絞って何を聞きたいのか目的を持って参加しましょう。ついでに社員さんの名刺をゲットしましょう」(人材派遣・人材紹介業界内定)
「同じ業界でも、2?3社見ることをお勧めします。会社を比較することで、業界研究だけでなく、自分がやりたい事は何なのかを見つめ直すきっかけになったり、強みを活かせる分野を知る事ができたりと、自己分析も同時に行えます」(情報・IT業界内定)
「合同説明会に行くことで、あまり興味がなかった業界や職種に関心を持つきっかけになることもあるので、いろいろ見てみるといいと思います。自分に合っている業界を見つけている人に話を聞くと、『たくさん合同説明会に参加した』という人もいます」(情報・IT業界内定)
「合同説明会では、人気のブースとそうでないブースにわかれます。気になる企業に就活生が一人もいない場合もありますが、勇気を出して話を聞きに行った方が絶対に得ですよ!」
「ひとつの業界に絞らず、視野を広くする気持ちで説明会を受けるべき。家で予習してからの方が質問しやすいので軽く調べておくこと。せっかくなら人事の人とお話させても貰いましょう!」(広告・出版業界内定)
「個別企業説明会では、企業の概要(事業内容、仕事内容、資本金、売上高、従業員数、勤務地、手当てなど)を下調べし、説明会で質問したいことを準備しておく。平均年収や残業時間などの聞きにくいことは、全体の説明会が終わったあとに個別で聞く。疑問は絶対に残さないようにする」(日用品メーカー内定)
「個別説明会は、社員の方の目を意識するより、こちらがどんな会社か分析しに来たという目的意識をしっかり持つこと」(団体・公益法人・官公庁業界内定)

説明会とはいえ、事前の準備をおこたらなかった先輩が多かったようです。実際に、説明会が説明だけで終わらず、選考を兼ねている場合もあるようです。先輩たちのアドバイスを参考に、気を抜かず準備万端で臨みましょう!

-
オンライン就活で
映える魅せ方 「オンライン面接時の身だしなみ」や「話し方や目線」をどう意識すれば好印象を与えられるかをご紹介します。 -
【前向き就活】でスタートダッシュを切ろう! 就活は何から始めればよいか悩むもの。前向きに就活をするための、心構えと環境づくりを伝授します。
-
初心者でも安心! ネクタイ結び方講座 ネクタイの基本となるプレーンノットから、応用となる結び方まで、正しい結び方をマスターしておきましょう!
-
好印象を与える“色と柄”とは?
ネクタイの選び方 疎かにできない、ネクタイの色と柄。“相手に与えたい印象別”に、ネクタイの選び方と避けたい色柄をご紹介します。 -
AOKIスタイリストが伝授! スーツ選びの5Check Point[男性編] 就活はスーツを準備しないことには始まりません! “勝負服”を選ぶ5つのポイントをしっかりチェックしましょう。
-
AOKIスタイリストが伝授! スーツ選びの5Check Point[女性編] 就活はスーツを準備しないことには始まりません! “勝負服”を選ぶ5つのポイントをしっかりチェックしましょう。
-
デザインで印象がこんなに変わる!
就活用シューズ・パンプスの選び方 デザインの違いによって印象が変わる「靴」。ポイントを押さえて、自分に合った靴で就活に臨みましょう! -
好印象を与えるヘアアレンジ術
[男性編] ヘアスタイルは印象を左右する大事な要素。好印象を与えるヘアアレンジ術で、第一印象をしっかり決めましょう! -
好印象を与えるヘアアレンジ術
[女性編] ヘアスタイルは印象を左右する大事な要素。好印象を与えるヘアアレンジ術で、第一印象をしっかり決めましょう! -
デザインと実用性で選ぶ
メンズ就活バッグ 就活を乗り越えるパートナーになる就活バッグの選び方と先輩のバッグの中身をご紹介します! -
デザインと実用性で選ぶ
レディース就活バッグ 就活を乗り越えるパートナーになる就活バッグの選び方と先輩のバッグの中身をご紹介します! -
AOKIスタイリストがレクチャー!
えり型&サイズで選ぶ就活シャツ 実はシャツにも選ぶ時のポイントが! 特に注意すべき「えり型」と「サイズ感」について解説します。 -
AOKIスタイリストがレクチャー!
えり型&サイズで選ぶ就活ブラウス 実は「えり型」と「サイズ」がとても大きなポイントに! 自分に合うブラウスの選び方を知りしましょう! -
それ、ひょっとして思い込み!?
就活頻出敬語塾 就活中に特に気をつけたい“言葉遣い”。先輩たちの実例集も参考にして、正しい日本語を身につけましょう。 -
脱・夜型! 就活がはかどる朝型生活のススメ 内定を獲得した先輩たちは、生活を朝型にシフトした人が多いみたい。就活を機に朝型生活を始めてみませんか?
-
第一印象に影響する
NGな仕草や見た目ワースト5 面接官の印象に残ってしまう、面接中にやってしまいがちなNGな仕草やクセ、見た目をご紹介します。