就活での女性の髪型のおすすめは?ショートやロングの場合、前髪についても解説

就活での女性の髪型のおすすめは?
ショートやロングの場合、前髪についても解説

髪型は、相手に与える第一印象を大きく左右します。そのため就職活動においても、企業説明会・面接などでの髪型に悩む就活生は多いでしょう。

そこで今回は女性の就活生に向けて、ショート・ボブ・ロングと、長さ別におすすめの髪型を解説します。前髪はどうしたらいいか、また好印象を与えるヘアスタイルのポイントやNGとされることもまとめました。

就活での女性の髪型のポイントは「清潔感」「表情が見えること」

就活において、面接官など企業側の人に好印象を与えたいならば、最も意識したいのは、清潔感と表情が見えることだといえるでしょう。具体的にどういう点を心掛ければいいか、下記で紹介します。

おでこや眉毛、耳を出すスタイリングに

おでこや眉毛が見えるようにしたり、サイドは耳が出るようにスタイリングしたりすると、印象がすっきりして明るさや清潔感を演出できます。表情もよく見えるため、相手に安心感や信頼感を与えられるでしょう。

逆に髪の毛で顔が隠れていると、暗い印象になったり、表情が見えないため、こちらの考えが伝わりづらくなったりする恐れがあります。髪がだらしなく伸び切ったボサボサ状態や、寝ぐせも避けるよう、気を付けましょう。

お辞儀をした時に髪が乱れないよう、ヘアピンやスプレーも活用

面接などのシーンでは、お辞儀をする、相づちを打つためにうなずくことも多いです。その時に髪の毛が乱れると、清潔感がなくなったり表情が見えなくなったりするので、注意が必要です。かといって、面接中に髪の毛を何度も触るのも、悪印象を与える恐れがあります。

そこで、髪色に合ったヘアピンやヘアスプレーを活用し、髪の毛が乱れないように固定するのがおすすめです。なお、整髪料を過剰につけると不自然な印象になるため、やり過ぎには注意しましょう。

髪色はナチュラルな色みで、プリン状態は避けた方が無難

髪色は黒や濃い茶色など、自毛に近いナチュラルな色みが無難です。

ただし業界や会社によっては自由な髪型が認められている場合もあるので、採用情報をよく確認するといいでしょう。それでも、染めた髪の毛の根元が伸びて、プリン状態になっているのは避けた方がいいかもしれません。手入れが行き届いていないなど、良くない印象を与える恐れがあるためです。

なお、地毛が明るい場合は、無理して黒染めする必要はありません。染めていると思われないか不安という方は、面接などで自毛だと伝えてもいいでしょう。

髪の毛のツヤを意識して、手入れが行き届いている感じを演出

髪の毛のツヤは、好印象を与えるための大切なキー。ツヤがあることで、清潔感を演出できます。また、手入れが行き届いている印象が出るため、几帳面で細かいところまで気配りができるといったイメージを抱かせることができるかもしれません。

普段から丁寧にヘアケアをして、できる限り傷みのない状態を目指したいですね。

【長さ別】就活で好印象を与える女性のヘアスタイル

ここからは、髪の毛の長さ別に、就活におすすめのヘアスタイルを紹介します。

ショートカットは斜め前髪で軽快な印象に

ショートカットは斜め前髪で軽快な印象に

ショートカットは、活発さや爽やかさ、また、クールさなどをアピールできる髪型です。

そんなショートカットで就職活動をする際は、前髪は斜めに流すと、よりすっきり見えておすすめです。サイドの髪の毛も、スプレーやワックスなどのスタイリング剤を活用して、なるべく耳を出すようにするといいでしょう。

なお、ショートカットは毛先が枕に当たって寝ぐせがつきやすいので、しっかり乾かしてから寝るように心掛けましょう。もし寝ぐせがついてしまったら、シャワーなどで根元までぬらし、ドライヤーで乾かしてセットするといいですよ。

ボブは内巻きで耳を出すとすっきりした印象に

ボブは内巻きで耳を出すとすっきりした印象に

ボブはスタイリッシュで、アレンジによってさまざまな印象を演出できる髪型です。

就活の際は、自然な内巻きでボリュームを抑えた、すっきりしたスタイルがおすすめです。ブローやストレートアイロンを活用すると、セットしやすいでしょう。逆に外ハネだとカジュアルな印象になるため、就活では避けた方が無難です。

また、耳を出して、清潔感や明るさをさらにアップさせるといいでしょう。

ミディアム・ロングヘアはハーフアップやポニーテール、お団子などにアレンジ

ミディアム・ロングヘアはハーフアップやポニーテール、お団子などにアレンジ

ミディアムヘアやロングヘアは、エレガントさや柔らかさを感じさせる髪型です。

面接などの際には、ミディアムヘアの場合はハーフアップにすると、顔周りがすっきりして明るく見えるためおすすめです。

ただし、トップをつまんで引き出したり、顔周りにおくれ毛を出したりするのは、ゆるふわ感が出ておしゃれですが、ラフな印象になりがち。またお辞儀で乱れやすくなるため、就活ではかっちり目に結ぶのが無難です。

ロングヘアは、ポニーテールにするといいでしょう。すっきりとして明るい印象になります。

結ぶ位置は高過ぎるとカジュアルな印象になるため、耳の辺りかそれより下にすると、大人っぽくビジネスの場にマッチするでしょう。

また、ロングヘアならお団子ヘア(シニヨン)もおすすめです。清潔感が出せたり、上品さを演出したりできます。特に、髪が長く、ポニーテールだとお辞儀などで毛束が大きく動いたり広がったりするのが気になる場合にいいでしょう。

高さは耳より下にするのがおすすめ。ぽろぽろと髪の毛が出てきて清潔感を損ねないよう、ヘアピンやスプレーなどを活用するときれいにまとまります。

就活で好印象を与える前髪

ここからは、前髪にフォーカスして、おすすめのスタイルやそれぞれの印象を紹介します。

斜めに流すか、ぱっつん前髪は分け目をつくっておでこを出す

斜めに流すか、ぱっつん前髪は分け目をつくっておでこを出す

どの髪型の場合でも、基本的に前髪は左右に流して、おでこや眉毛を出すのがおすすめです。そうすると、清潔感や明るさが出るでしょう。また、表情が伝わりやすく、誠実さや信頼感を演出することが可能となります。

ぱっつん前髪で流すのが難しい時は、分け目をつくって、おでこが少しでも見える形にするといいでしょう。重みがあると場合によっては幼い印象や、表情が読み取りづらく暗い印象になる恐れがあるためです。

センター分け

センター分け

センター分けは、落ち着いた知的な印象を与えることができるでしょう。特に、前髪が長い場合におすすめです。

真ん中で分けて、後ろの髪と一緒にまとめるか、スプレーなどで固定すると、すっきりした雰囲気になります。

オールバック

オールバック

オールバックは、キリッとした印象があります。ただ顔の形などによって似合う・似合わないがあるので、事前に試してみるといいでしょう。

注意点としては、短い毛がパラパラと出てこないように、しっかりとセットする必要があることです。また、このスタイルは眉毛や産毛が目立ちやすいので、自然な範囲でお手入れをして、清潔感を演出しましょう。

就活ではNGとされる女性の髪型・セット方法

ここでは、就活では注意が必要な髪型や、セットの方法をまとめています。絶対にだめとは言い切れませんが、不安な方は避けた方が無難でしょう。

襟足のおくれ毛や触覚ヘアは避けた方が無難

おくれ毛は、柔らかさや無造作感を演出できる反面、カジュアルな印象や髪の乱れに見える可能性があるため、就活ではあまり好まれない可能性があります。

特にWeb面接の場合は画面越しのため、意図してセットした髪型であったとしても、髪の毛が乱れている、ボサボサだ、などと思われてしまうかもしれません。

また、触覚ヘアは、顔周りが隠れて暗い印象に見える可能性があります。表情をよく見せるためにも、避けた方がいいでしょう。

シースルーバングはあまり好まれないことも

前髪全体を薄めにつくったシースルーバングは、透け感がラフでカジュアルな印象を与えるケースがあるため、企業によってはあまり好まれない可能性があります。

お辞儀などをした際に乱れやすく、前髪が目に掛かって表情が伝わりづらくなる恐れもあるでしょう。かといって、面接中に何度も髪型を直すと、落ち着きのない印象を与えるため注意が必要。

そのため、シースルーバングの方は、就活の際は周囲の髪の毛を持ってきて一時的に前髪の量を増やしたり、なるべく横に流して目に掛からないように固定したりといった対応をするといいでしょう。

派手なヘアピンやシュシュなどのヘアアクセサリーは使わない

派手な色をしていたり装飾がついたりしたヘアピン・ヘアゴム、またシュシュやリボンといったヘアアクセサリーは、就職活動の際は避けた方が無難です。ビジネスの場にふさわしくない印象を与える可能性があるためです。

なるべく髪の毛の色に近い、控えめなデザインのものを使い、悪目立ちしないように気を付けましょう。特にヘアピンを使う時は、見えない場所につけると大人っぽい雰囲気や清楚な印象になるでしょう。

【記事まとめ】就活では、自分に自信を持てる髪型にすることが大切

髪型は、第一印象を左右する大切なパーツです。もちろん第一印象が全てではないですが、特に就職活動では、短い面接時間で、自分を最大限アピールしなければなりません。

自分の伝えたいことをしっかりと伝え、受け取ってもらえるよう、髪型をはじめとした身だしなみにも気を付けたいものですね。

ただし、身だしなみやマナーの答えは、1つに限られたものではありません。そして最も大切なのは、自信を持って面接の場に臨めるようにすること。今回紹介した髪型や注意点をヒントとしつつ、自分が受ける企業の文化や、自分らしさも重視しながら、最適解を見つけてみてくださいね。