自己分析“本当の自分らしさ”を知る5つのコツ

就職活動を通して、初めて向き合う「自己分析」。しっかりと自分を見つめ直し、追求したつもりでも、「自分の長所や強みがわからない……」と悩んでしまうことが少なくありません。そこで、自分の“本当の強み”を導き出す自己分析法をお教えします!


自己分析の手段はさまざま。でも本当に、自分のためになる分析ができていますか?

自己分析にはさまざまな方法があります。たとえば、「自分史をノートに書いてみる」や、頑張ったことや学んだことを掘り下げて書き出してみる」など、頭の中だけで考えるのではなく、実際に文字に書き出した方がいいと言われています。
しかし、ちゃんと細かく自己分析をしたはずなのに、「人にアピールできる長所がない」「人に自慢できるスキルがない」と感じることも。あるいは就職後、「自分がやりたい仕事のはずなのに、なんだか違う……」と思ってしまうケースも。このような“ズレ”を感じる原因は、自己分析によって、自分の“本当の強み”を見出だせていないために起こります。

知識・スキルではなく、“自分本来の強み”を把握しよう!

“強み”というと、知識やスキルに目がいきがちですが、実は違います。一番の強みとなるのは、持って生まれた“自分らしさ”です。それは、勉強などで培えるものではなく、簡単には変えられないもの。だからこそ、“その人らしさ”が自分たちの組織や仕事に合っているかどうかを、企業は見ているのです。
自分に合った仕事や企業を見つけるためにも、本来の自分らしさを知ることはとても大切。そこで今回は、「本当の自分らしさ」を導き出すためのコツを5つ、ご紹介します。

コツ1.「自分には“強み”がある」と信じて自己分析を始めよう

「採用試験でアピールできる強みがない」「自分が活躍できる仕事が本当にあるのか不安」といった悩みを抱く学生はたくさんいます。しかし本当に「個性や能力を活かして働ける場がない」なんて人は、ひとりもいないのです。まず、「強みや本領を発揮できる場がないかもしれない」という考えを捨てましょう。そして、「私にも仕事でつかえる“強み”が必ずある!」と信じて、“得意”を見つける自己分析を始めましょう。

コツ2.【珍しい経験】【凄い実績】は不要。自分本来の“特性”を見つけよう

自己PRを探すときは、ついつい「珍しい経験」や「凄い実績」を探しがち。しかし重要なのは、「あなたがどんな風に仕事をするか」を採用担当者にイメージしてもらうことです。そのために、自己分析では自分の“特性”を見つけましょう。
“特性”とは、個人が得意とする行動パターン・思考プロセスのことです。要は、「無意識にしてしまうこと」「がんばらなくても難なくできること」を指します。無意識で自然にできる“特性”を発揮すれば、仕事でも容易に、楽しく成果を出すことができます。
せっかくの特性を活かせない仕事に就くと、がんばっているわりに成果が出ない、やりがいを感じられない……と感じてしまうことも。特性を活かした仕事につけば、就職後のミスマッチも防げます。

コツ3.“特性”を見つけるポイントは“HOW”

“特性”は、自分に染み付いたクセのようなもの。日常生活のあらゆるシーンに表れます。しかしそれゆえに、自分ではなかなか気づきにくい側面があります。“特性”を見つけ出すためには、“HOW”でものごとを振り返ってみましょう。
たとえば勉強するとき、アルバイトで働くとき、サークルの仕事をするとき、「どんなこと(HOW)」を考え、気にしていますか? 同じ活動をしていても、「どうしたらもっと効率的になるだろう」と考える人もいれば、「みんなが楽しく取り組めているかな」と考える人もいます。また「ミスなく正確に」と考える人もいます。これが個性=“特性”のひとつです。
さらにそれを「どんなふうに(HOW)」している?……と深堀してみましょう。さまざまな場面で特徴的に表れる“HOW”が、本当のあなたの“特性”です。

コツ4.心がけていること=特性ではありません!

自己PRで失敗しやすいポイントとして、「心がけて行っていること」をアピールしてしまうことがあります。意識して行っていることは、本来持っている特性ではありません。
上手くできないから、「心がけて意識している」もの。そんな心がけを自己PRにすると、「苦手なこと」「できていないこと」をアピールすることになってしまいます。
たとえ頑張って心がけを実行できていたとしても、「心がけていないとできないこと」よりも、「無意識に行っている行動や思考=特性」の方が、仕事の成果につながりやすいのです。

コツ5.特性=オンリーワンである必要はありません

自己PRのアドバイスに「誰にも負けない強みを見つけよう!」と言われることがありますが、その必要はまったくありません。そもそも、誰にも負けない強みを持つ人はほとんどいませんし、企業側も、そのような人材は求めていません。特性は、他者との比較ではなく、自分主体で考えるようにしましょう。
特性は地味で構わないのです。自分らしい特性を自己分析で追究し、自己PRにつなげていきましょう。

いかがでしたか? 本来の自分らしさをちゃんと理解できれば、魅力的な自己PRができるはず。皆さんも自己分析を行う際に、5つのコツを意識してみてください!

監修:梅田幸子さん
天職コンサルタント・採用育成コンサルタント。『あなたが「一番輝く」仕事を見つける最強の自己分析』の著者。「喜びの源泉」「特性」「ストレス・苦手」の分析と、「したいことがわかる」「言いたいことを伝えられる」身体に育てるワーク、多くの会社での面接経験をもとに嘘をつかない効果的なアピール法をアドバイス。ブログは天職で輝く「幸せキャリア」の新常識
https://ameblo.jp/11oya/

TOPページに戻る