就職活動において、もっとも大事な「面接」。慣れないスーツを着て、慣れない自己PRをするのだから、“緊張”するのは当たり前。緊張していること自体はNGではなく、面接担当者もそこはわかってくれています。だけど“失礼”はNG。そして“印象が悪い”のもまた、大きなマイナスです。そう思われないために、具体的にどんなポイントがNGにあたるのかを動画でチェックしてみましょう。
案外見落としがちなポイント。男性はシャツを1?1.5cm程度見せるのが正解ですが、女性は手首に上着の袖がかかるくらいに調整します。だからといって袖が長すぎる上着もだらしないですよね。スーツやブラウスの購入時に、しっかりとサイズを合わせましょう。
ボタンはすべて留めることがいつでも正解、ではありません。男性のスーツの場合は、2つボタンでも3つボタンでも、一番下は留めないのがルール。留めると座った時に皺が寄り、勝負服が台無し!……なんてことにも。ちなみに女性の場合は、全部留めるのが正解です。
「何を言っているかわからないし、自信も無さそう」。第一印象で面接担当者にそう思われると、いくらその後の受け答えが良くても、しっかりと話を聞いてもらえない可能性があります。第一印象は表情、姿勢、視線、態度が大切。自分がどう見られているかをしっかり確認しましょう。
入室して挨拶をしたら、指定された椅子の前に立ち、面接担当者から着席を促されたら「失礼いたします」と挨拶して着席。勝手に座ってしまったり、着席を促されたときに無言で座るのはNG。ほかにも何かやり取りが発生したら、その都度、しっかり挨拶や受け答えを行いましょう。
椅子に深く座ること自体は問題ありませんが、背もたれに寄りかかるのは相手に対して失礼にあたります。しっかりと背筋を伸ばして座りましょう。両手は、男性なら自分の両腿の上に軽く拳を握って置き、女性は腿の上に両手を重ねて置くのが一般的です。
面接担当者は、「当社でどんなふうに働いてくれるかな?」という目で就活生を見ています。パンツが皺だらけだったり、シャツの襟、袖口が汚れていたりすると「当社で働いたときも、身だしなみに気をつかわないのかな」と思われてしまうことも。常に清潔感のある着こなしを意識しましょう。
初対面で“目を見て話さない”と相手を不安な気持ちにさせます。「人とアイコンタクトが取れない」のはマイナス評価につながることも。ただ、想定外の質問を受けて2?3秒間、考えをまとめるために目線を外すのはOK。とはいえ、ずっとあらぬ方向を見続けて考え込まないように注意しましょう。
想定外の質問であっても、黙り込んでしまうのはNG。今までに研究してきた業界や会社、自分自身のPRポイントを思い出して、話の糸口を見つけましょう。ほか、「Yes・Noの反応しかしない」「グループ面接の時、ほかの人の話を聞いていない」などもマイナス評価につながりますので気をつけて。
入室時に挨拶をしたように、退室時にもしっかり面接を受けさせていただいたお礼を伝えましょう。「お忙しいところ、お時間を作ってお話しを聞いていただき、ありがとうございました」と本心から伝えることがベスト。「心構え」「自分自身の姿勢」が、マナーや礼儀となって表れます。
つい無意識に取り出してしまったり、「ほかの会社から連絡が来たかも」と気になってスマートフォンを触ってしまう就活生もいるようです。面接を終えたばかりの会社内でスマートフォンをチェックするのは控えて、建物を出てからチェックするようにしましょう。
いかがでしたか。面接は、「自分がその会社に入りたいと思い、お願いをして臨むもの」であり、相手の会社の面接担当者にわざわざ時間を作っていただき、受けさせてもらうものです。そう考えると、「相手に対してどんなことが失礼になるか」も自ずと考えられるはずです。ただ、だからといって、その場でわからないことが起きたときに放っておいたり、「こんなことを聞くのは失礼かも」と萎縮してスルーするのも失敗のもと。面接は何よりコミュニケーションの場ですので、聞くべきことを聞くのもまた、大事なことです。
監修:才木弓加さん
大学などでの就職対策セミナーの講師を務めるかたわら、自ら就職塾を主宰し、直接学生への指導にあたる。就職情報サイトでは動画出演、コンテンツ執筆、監修も務める。著書:「サプライズ内定」「自己分析の正解がわかる本」「質問の意図」など

-
オンライン就活で
映える魅せ方 「オンライン面接時の身だしなみ」や「話し方や目線」をどう意識すれば好印象を与えられるかをご紹介します。 -
【前向き就活】でスタートダッシュを切ろう! 就活は何から始めればよいか悩むもの。前向きに就活をするための、心構えと環境づくりを伝授します。
-
初心者でも安心! ネクタイ結び方講座 ネクタイの基本となるプレーンノットから、応用となる結び方まで、正しい結び方をマスターしておきましょう!
-
好印象を与える“色と柄”とは?
ネクタイの選び方 疎かにできない、ネクタイの色と柄。“相手に与えたい印象別”に、ネクタイの選び方と避けたい色柄をご紹介します。 -
AOKIスタイリストが伝授! スーツ選びの5Check Point[男性編] 就活はスーツを準備しないことには始まりません! “勝負服”を選ぶ5つのポイントをしっかりチェックしましょう。
-
AOKIスタイリストが伝授! スーツ選びの5Check Point[女性編] 就活はスーツを準備しないことには始まりません! “勝負服”を選ぶ5つのポイントをしっかりチェックしましょう。
-
デザインで印象がこんなに変わる!
就活用シューズ・パンプスの選び方 デザインの違いによって印象が変わる「靴」。ポイントを押さえて、自分に合った靴で就活に臨みましょう! -
好印象を与えるヘアアレンジ術
[男性編] ヘアスタイルは印象を左右する大事な要素。好印象を与えるヘアアレンジ術で、第一印象をしっかり決めましょう! -
好印象を与えるヘアアレンジ術
[女性編] ヘアスタイルは印象を左右する大事な要素。好印象を与えるヘアアレンジ術で、第一印象をしっかり決めましょう! -
デザインと実用性で選ぶ
メンズ就活バッグ 就活を乗り越えるパートナーになる就活バッグの選び方と先輩のバッグの中身をご紹介します! -
デザインと実用性で選ぶ
レディース就活バッグ 就活を乗り越えるパートナーになる就活バッグの選び方と先輩のバッグの中身をご紹介します! -
AOKIスタイリストがレクチャー!
えり型&サイズで選ぶ就活シャツ 実はシャツにも選ぶ時のポイントが! 特に注意すべき「えり型」と「サイズ感」について解説します。 -
AOKIスタイリストがレクチャー!
えり型&サイズで選ぶ就活ブラウス 実は「えり型」と「サイズ」がとても大きなポイントに! 自分に合うブラウスの選び方を知りしましょう! -
それ、ひょっとして思い込み!?
就活頻出敬語塾 就活中に特に気をつけたい“言葉遣い”。先輩たちの実例集も参考にして、正しい日本語を身につけましょう。 -
脱・夜型! 就活がはかどる朝型生活のススメ 内定を獲得した先輩たちは、生活を朝型にシフトした人が多いみたい。就活を機に朝型生活を始めてみませんか?
-
第一印象に影響する
NGな仕草や見た目ワースト5 面接官の印象に残ってしまう、面接中にやってしまいがちなNGな仕草やクセ、見た目をご紹介します。