エントリーシートの記入に悪戦苦闘しているという人も多いのでは? こんな時、「企業の人事担当者がエントリーシートのどこに着目しているか」が分かったら心強いですよね。そこで就活アドバイザーの助言とともに、エントリーシートの書き方をご紹介。また、すぐに役立つ美文字を書くコツも伝授します!


- 経験談やその内容はさして重視しておらず、「そこで得た経験を、どう企業に活かせるか」を見ています。どの項目も「ただの経験談」にならないよう注意しましょう。
- 人事担当者は大量のエントリーシートを扱っているので、パッと見て内容を理解してもらえるかどうかが大事です。一文が長かったり、研究や趣味、アルバイトの専門用語を乱用するのは避けましょう。
- 下線や太字などで工夫されているよりも、「スカスカ感がある」「誤字脱字がある」「下書きの消し忘れがある」「丁寧に書かれていない」などを重視しています。書く際は「読み手の立場に立って書く」ことが大事です。
beforeは「なぜ料理に興味が?」「生きる根底は“食”だけ?」「理念になぜ共感?」など疑問を与えてしまう漠然とした動機になっています。人は必ず、行動や体験・きっかけがあって“今”が成り立っているので、志望動機においてもまずは自らの過去を掘り下げてみましょう。「なぜ」を明確に書くことで具体性が生まれ、その会社で働く人材としてのイメージを抱いてもらいやすくなります。
強みを複数列挙すると、まとまりがなくなり、それに紐づく理由を書く余裕もなくなってしまいます。強みは極力ひとつに絞り、理由となる具体例を挙げて真実味を帯びさせましょう。また、未来の話はどうしても漠然としてしまいがち。しかし、企業研究やOB訪問、説明会で質問などをして情報収集することで、「その企業でしか描けないキャリアプラン」を立てることができます。
この設問は、アルバイト・勉強・サークルでのエピソードを書く学生が多い傾向にあります。しかし、珍しい経験がある人はごくわずか。ではなぜ多くの企業が尋ねるのかというと、「学生時代にできる経験を通して、何を感じ、得る人物なのか」を知りたいからです。ただ単純な体験談ではなく、その仕事を選んだ理由や、続けてきたプロセスとそれに付随する思いや自身の成長を軸に書くようにしましょう。

もしも書き間違えてしまった場合は、気を取り直して一から書き直しましょう! 修正テープや修正液、訂正印は、就活には不適切です。
- その文字のどこが中心かを意識し、右側と左側への張り出し具合を均等にします。「味」は偏が小さく旁が大きいですが、中心軸から左右への広がりが同程度になるように書くとバランスが良いです。「興」はかなり難易度の高い文字ですが、中心を意識し、最も長い直線を気持ち長めに書くだけでも、安定感が生まれます。
- 「貴」の場合は全部で6つある間隔がすべてほぼ等間隔になるように書きます。「中」は、上に突き出た縦線と「口」を貫く縦線は同じ長さに、下に突き出た線はその2倍の長さになると美しいです。文字によって内容は変わってきますが、線と線の間隔を意識することを念頭に置きましょう。「御」は高難度ですが、旁を下寄りから書き始めると綺麗にまとまります。
- 特に右利きの場合、文字も文章も全て右上がりになってしまう方が多いのが最近の傾向です。しかし、それだと鋭さや勢いだけが全面に出てしまいます。そこで「心」や「挑」は、上側は右上がり・下側は平らにしてバランスを整え、「戦」は横線の右上がりを縦線や「戈」の曲線で和らげると安定感のある文字になります。
字が雑に見えてしまう場合の特徴として、トメ・ハライ・ハネが勢いで流れてしまっていることが挙げられます。自分を売り込むエントリーシートという場では、読み手の読みやすさを意識し、とにかく丁寧に書くよう努めましょう。字間はややツメ気味に書くことで、散漫に見えず読みやすくなりますよ。たとえ手書きに苦手意識があっても、丁寧に書くことで思いも伝わるはずです。
エントリーシートは、「とりあえず提出する」ものではなく、いわば面接の序章。題意からずれない答えを書くことはもちろん、書類通過後の面接でエントリーシートに書いたことと全く違うことを言わないように注意しましょう。先輩や大学の就職課やプロのアドバイザーの添削を受けることもオススメなので、ひとりで行き詰まる前に周りの力を借りて、自信を持ってエントリーをしましょう!
監修:石井直幹さん
特定非営利活動法人日本キャリア開発協会認定のキャリア・デベロップメント・アドバイザー。就活中の学生へのアドバイスを行う「就活PLAZA」の代表。企業の人事も担当している。
ホームページ:http://syu-plaza.com
twitter ID:@syukatsuadviser
監修:田中鳴舟さん
日本ペン習字研究会会長、日本書道学院師範。文部科学省後援書写技能検定審査委員等も務め、ペン習字の指導者として活躍中。著書「いつのまにか字が上手くなる本」(PHP研究所)、「硬筆新字典」(日本ペン習字研究会)他、多数。

オンライン就活で
映える魅せ方 「オンライン面接時の身だしなみ」や「話し方や目線」をどう意識すれば好印象を与えられるかをご紹介します。【前向き就活】でスタートダッシュを切ろう! 就活は何から始めればよいか悩むもの。前向きに就活をするための、心構えと環境づくりを伝授します。
初心者でも安心! ネクタイ結び方講座 ネクタイの基本となるプレーンノットから、応用となる結び方まで、正しい結び方をマスターしておきましょう!
好印象を与える“色と柄”とは?
ネクタイの選び方 疎かにできない、ネクタイの色と柄。“相手に与えたい印象別”に、ネクタイの選び方と避けたい色柄をご紹介します。AOKIスタイリストが伝授! スーツ選びの5Check Point[男性編] 就活はスーツを準備しないことには始まりません! “勝負服”を選ぶ5つのポイントをしっかりチェックしましょう。
AOKIスタイリストが伝授! スーツ選びの5Check Point[女性編] 就活はスーツを準備しないことには始まりません! “勝負服”を選ぶ5つのポイントをしっかりチェックしましょう。
デザインで印象がこんなに変わる!
就活用シューズ・パンプスの選び方 デザインの違いによって印象が変わる「靴」。ポイントを押さえて、自分に合った靴で就活に臨みましょう!好印象を与えるヘアアレンジ術
[男性編] ヘアスタイルは印象を左右する大事な要素。好印象を与えるヘアアレンジ術で、第一印象をしっかり決めましょう!好印象を与えるヘアアレンジ術
[女性編] ヘアスタイルは印象を左右する大事な要素。好印象を与えるヘアアレンジ術で、第一印象をしっかり決めましょう!デザインと実用性で選ぶ
メンズ就活バッグ 就活を乗り越えるパートナーになる就活バッグの選び方と先輩のバッグの中身をご紹介します!デザインと実用性で選ぶ
レディース就活バッグ 就活を乗り越えるパートナーになる就活バッグの選び方と先輩のバッグの中身をご紹介します!AOKIスタイリストがレクチャー!
えり型&サイズで選ぶ就活シャツ 実はシャツにも選ぶ時のポイントが! 特に注意すべき「えり型」と「サイズ感」について解説します。AOKIスタイリストがレクチャー!
えり型&サイズで選ぶ就活ブラウス 実は「えり型」と「サイズ」がとても大きなポイントに! 自分に合うブラウスの選び方を知りしましょう!それ、ひょっとして思い込み!?
就活頻出敬語塾 就活中に特に気をつけたい“言葉遣い”。先輩たちの実例集も参考にして、正しい日本語を身につけましょう。脱・夜型! 就活がはかどる朝型生活のススメ 内定を獲得した先輩たちは、生活を朝型にシフトした人が多いみたい。就活を機に朝型生活を始めてみませんか?
第一印象に影響する
NGな仕草や見た目ワースト5 面接官の印象に残ってしまう、面接中にやってしまいがちなNGな仕草やクセ、見た目をご紹介します。