それ、ひょっとして思い込み!? 就活頻出敬語塾

就職活動中、特に気をつけたいのが“言葉遣い”です。特に敬語に関しては、「学生時代は許されていても、社会に出たらNG!」という使い方が多々あります。間違えやすいものや基本の活用、そして先輩たちの実例集を参考にして、正しい日本語を身につけましょう。

就職活動中に言いがちな5つの敬語ミス

「ご覧になられましたか?」

正しくは「ご覧になりましたか?」。“二重敬語”という誤った表現で、「見る」の尊敬語である「ご覧になる」の「なる」を、さらに敬語にしてしまっています。「おっしゃられた」や「お書きになられる」などもNG。丁寧に…と思うあまりに過剰にならないよう注意しましょう。

「15時に行きます」

「15時に伺います」が正しい表現。通話中など、とっさに答えなければならない時に、自然に謙譲語を使えるように練習しておきましょう。特にビジネスの場では、自分の行動を下げて表現することで、奥ゆかしさや敬意を表すことができ、スマートな印象を相手に与えられます。

「よろしかったでしょうか?」

正しい表現は「よろしいでしょうか」。俗に“アルバイト敬語”や“若者敬語”と呼ばれる表現の一種です。「~かった」は過去形なので、正しく現在形で話しましょう。ほか、たとえば「履歴書の方~」や「エントリーシートになります」など、「~の方」「~になります」も誤った使い方。これを機に、癖を直しましょう。

「了解しました」

一見正しく聞こえますが、これは“丁寧語”なので同格の相手に使う表現です。対企業などの場合は、「かしこまりました」が適切です。丁寧語は決して決定的な間違いではありませんが、謙譲語や尊敬語を正しく使い、相手を敬う気持ちを言葉遣いで表すことが大切です。

「私(わたくし)的には~」

「~的」という表現は、就活中やビジネスの場では不適切です。「~的」と付けることで、後に続く主張を和らげる効果があると捉えられているようですが、これは間違い。自分の思いはきちんと伝えましょう。

これだけは押さえよう!基本の動詞 敬語一覧表

一覧表

今すぐ書くならココがポイント!就活 美文字レッスン

出典:(株)マイナビニュース「就職活動時の面接に関するアンケート」
2015年2月男女257人(ウェブログイン式)

誤 自分のことを「僕」と言ってしまった(男性/金属・鉄鋼・化学業界)

一人称は、つい普段の癖が出てしまいがち。就活の場面では男女問わず「私(わたし・わたくし」が基本です。「僕」「俺」「あたし」「自分」などは、いずれもフォーマルな場では不向きですので、注意しましょう。

誤 謙譲語と尊敬語を間違えた(男性/運輸・倉庫業界)

上記の表のような活用をせっかく覚えても、逆に使ってしまっては元も子もありません。正しい敬語を身につけることも大事ですが、落ち着いて話すことも重要。落ち着けば自然と相手にわかりやすく、丁寧な言葉遣いで話せるはずです。

誤 「○○課長様」と役職に敬称をつけてしまった(女性/商社・卸業界)

「課長」や「部長」などの役職は、それだけで敬称の意味も含んでいます。この場合は「○○課長」だけでOK。「様」をつける場合は、たとえば「営業課長 ○○○○様」のように、個人名に様をつけます。「殿」は仰々しい印象を与えかねませんので、「様」としましょう。

誤 「バイト」「就活」などの略語や“ら抜き言葉”(女性/団体・公益法人・官公庁)

普段の言葉遣いは、やはりとっさに出てしまうもの。たとえば面接で予期せぬ質問をされた際などに、略語や、「見れる」「食べれる」などのら抜き言葉が出てしまわないよう注意が必要です。もちろん相手に意味は伝わりますが、美しい日本語で語り、好印象を目指しましょう。

誤 「思います」を多用したが「考えております」を使うべきだった(女性/医療・福祉業界)

前者も間違いではありません。しかし「思う」という表現は、相手によってはやや曖昧で頼りない印象を持たれる場合も。「~と考えております」と言った方が、自信や意志をアピールできるでしょう。

誤 「本当ですか!?」と言ってしまった(男性/自動車関連業界)

面接ではなくても、ちょっとした場で企業の人と話す際に気をつけたい言葉です。驚きを表す時に言ってしまいがちですが、「自分の言っていることを疑っている」と受け取る人もいます。相手の立場や年齢、自分との距離を考えて言葉を選びましょう。

言葉の選び方ひとつで、相手に与える印象は良くも悪くも大きく変わります。20数年間の癖や習慣を見直すことは少し難しいですが、社会に出てから恥をかく前に、基本を押さえて綺麗な日本語を身につけてみてはいかがでしょうか。

監修:鈴木真理子さん
株式会社ヴィタミンM代表取締役。公開セミナーや企業研修でビジネスパーソン3万人以上に指導を行う。著書に「就活から役に立つ 新社会人のためのビジネスメールの書き方」(SBクリエイティブ)等。

TOPページに戻る