企業にエントリーする前の就労体験として役立つ「インターンシップ」。就活の前に行われるものだけに、先輩たちは「何を着て行けばいいのか?」をかなり悩んだようです。今回は、インターンシップにおすすめのコーディネートをご紹介します。

インターンシップとは、実務を経験することで、その会社や職業への理解を深めるための職業体験実習です。就活を目前に控える学生にとっては、さまざまな業界を見るチャンスになり、社会人を見てどんな働き方をしたいかを考えるきっかけにもなります。
5日~2週間程度の期間で行われることがほとんどですが、最近は1日限りのものもあります。インターンシップ・プログラムは会社によって異なり、施設見学のようなものから、企画会議や営業の同行、販売、PC作業、理系では実作業をともなうものもあります。
秋冬季インターンシップは10月~2月、夏季インターンシップは7月~9月の期間で行われます。企業のホームページやマイナビなどのサイトで募集を行っているほか、インターンシップフェアもありますので大学等のキャリアセンターに問い合わせてみましょう。
最近は間口を広げている企業が多くなっていますが、人気企業の場合は応募が殺到し、高倍率になっています。少しでも早めにチェックし、さまざまな企業にエントリーしたほうがよいでしょう。

出典:(株)マイナビ フレッシャーズ会員「就職活動のインターンシップについてのアンケート」 2016年10月 2017年卒就活生男女257人(WEBオープンアンケート)
「必ずスーツを着て参加した。インターンシップ=就活という意識もあったから」
(金融・証券業界内定)
「スーツのホコリやフケはとり、シワはアイロンで伸ばし、靴はピカピカに磨いた」
(商社・卸業界内定)
「私服可の企業であっても、襟付きシャツとチノパンを着用するなど、カジュアルになりすぎないようにした」(情報・IT業界内定)
「なるべくシンプルな服装にして、悪目立ちしないようにした。ヒールの高さも気をつけた」
(その他業界内定)
「新しく買ったスーツの上着の後ろに、白いしつけ糸がついたままで笑われた」
(食品・飲料業界内定)
「建物に入るときはコートを脱ぐように言われた」(広告・出版業界内定)
「シャツが出ているよ、といつも言われていた」(建設・土木業界内定)
「女子で下着が透けている人がいた」(食品・飲料業界内定)
インターンシップの服装はプログラムによって、企業から「スーツ」か「私服」の指定がある場合とない場合があります。指定がある場合はその服装で臨み、「私服」と書いてある場合はオフィスカジュアルで臨みます。指定がない場合はリクルートスーツで行ったほうが無難です。そのときも、入学式や成人式で着たスーツではなく、サイズのぴったり合った就活用スーツを用意したほうがよいでしょう。
また、インターンシップとはいえ、会社に出勤する以上は清潔感のある身なりが求められます。特に5日以上の場合は、シャツやパンツを複数分用意したり、肉厚のハンガーやハンディ・アイロンなどのケア用品を揃え、毎日パリッと出勤できるようにしておきましょう。
インターンシップには、就活本番でも使える好印象なスーツがオススメです。
- 大切なのは、第一印象がよいこと。そのため、スーツはサイズのぴったり合ったものを用意することが最も大切。また、清潔感も大切です。2パンツスーツやスーツを2着持っておき、着回しをするとよいでしょう。
- 男性と同様、第一印象をよくしたいならサイズのぴったりあったものを選びましょう。また、ウエストがすっきりした美シルエットのスーツなら就活女子を女性らしく颯爽と見せてくれます。
「私服」の指定があった場合は、オフィスカジュアルでコーディネートします。あくまで、オフィス用のカジュアル着なので、カラフルなものというより、白やダーク調の色合いにまとめましょう。
-
服装:フルレングスのパンツに衿付きのシャツ(春夏編参照)。上着をはおるなら、カーディガンやジャケットで。リクルートスーツのような素材ではなく、コットン素材のジャケットでも構いません。
小物:A4の入るバッグ、スエードや革素材の靴。スニーカーはNG。
頭髪:清潔感のある短めの髪型。
-
服装:ひざ丈のタイトスカートや台形スカートに、ブラウスやシャツ(春夏編参照)。上着として、ダークな色調のカーディガンやジャケットをはおります。ジャケットはテーラードでなく、ノーカラーでも構いません。
小物:A4の入るバッグ、高すぎないヒールのパンプス。
頭髪:髪の毛が気にならないヘアスタイル。長ければ1つ結びかハーフアップにするとよいでしょう。
-
服装:コットン素材などのチノパンや紺、グレー、黒のフルレングスのパンツ。ジーンズ素材や八分丈、九分丈はNG。シャツは衿付きで、淡い色か白にします。
小物:A4の入るバッグ、スエードや革素材の靴。スニーカーはNG。
頭髪:清潔感のある短めの髪型。
-
服装:パンツよりもスカートがおすすめ。トップスにはブラウスやシャツを合わせましょう。スカートはひざ丈で紺や黒、グレーなどダーク調の色合いでタイトや台形、ワンボックスプリーツのデザイン。トップスは、胸元が空いていなければ、ノーカラーやリボン付でも構いません。色は白や淡いブルー、ピンクなどにします。
小物:A4の入るバッグ、高すぎないヒールのパンプス。
頭髪:髪の毛が気にならないヘアスタイル。長ければ1つ結びかハーフアップにするとよいでしょう。
監修:才木 弓加さん
大学などでの就職対策セミナーの講師を務めるかたわら、自ら就職塾を主宰し、直接学生への指導にあたる。マイナビでは、イマドキの就活のノウハウを熟知した講師陣の一人として、エントリーシート、面接、自己分析、就活マナーなど、多方面から「才木流」の内定獲得術を伝授する。就職情報誌などでの執筆・監修多数。

-
オンライン就活で
映える魅せ方 「オンライン面接時の身だしなみ」や「話し方や目線」をどう意識すれば好印象を与えられるかをご紹介します。 -
【前向き就活】でスタートダッシュを切ろう! 就活は何から始めればよいか悩むもの。前向きに就活をするための、心構えと環境づくりを伝授します。
-
初心者でも安心! ネクタイ結び方講座 ネクタイの基本となるプレーンノットから、応用となる結び方まで、正しい結び方をマスターしておきましょう!
-
好印象を与える“色と柄”とは?
ネクタイの選び方 疎かにできない、ネクタイの色と柄。“相手に与えたい印象別”に、ネクタイの選び方と避けたい色柄をご紹介します。 -
AOKIスタイリストが伝授! スーツ選びの5Check Point[男性編] 就活はスーツを準備しないことには始まりません! “勝負服”を選ぶ5つのポイントをしっかりチェックしましょう。
-
AOKIスタイリストが伝授! スーツ選びの5Check Point[女性編] 就活はスーツを準備しないことには始まりません! “勝負服”を選ぶ5つのポイントをしっかりチェックしましょう。
-
デザインで印象がこんなに変わる!
就活用シューズ・パンプスの選び方 デザインの違いによって印象が変わる「靴」。ポイントを押さえて、自分に合った靴で就活に臨みましょう! -
好印象を与えるヘアアレンジ術
[男性編] ヘアスタイルは印象を左右する大事な要素。好印象を与えるヘアアレンジ術で、第一印象をしっかり決めましょう! -
好印象を与えるヘアアレンジ術
[女性編] ヘアスタイルは印象を左右する大事な要素。好印象を与えるヘアアレンジ術で、第一印象をしっかり決めましょう! -
デザインと実用性で選ぶ
メンズ就活バッグ 就活を乗り越えるパートナーになる就活バッグの選び方と先輩のバッグの中身をご紹介します! -
デザインと実用性で選ぶ
レディース就活バッグ 就活を乗り越えるパートナーになる就活バッグの選び方と先輩のバッグの中身をご紹介します! -
AOKIスタイリストがレクチャー!
えり型&サイズで選ぶ就活シャツ 実はシャツにも選ぶ時のポイントが! 特に注意すべき「えり型」と「サイズ感」について解説します。 -
AOKIスタイリストがレクチャー!
えり型&サイズで選ぶ就活ブラウス 実は「えり型」と「サイズ」がとても大きなポイントに! 自分に合うブラウスの選び方を知りしましょう! -
それ、ひょっとして思い込み!?
就活頻出敬語塾 就活中に特に気をつけたい“言葉遣い”。先輩たちの実例集も参考にして、正しい日本語を身につけましょう。 -
脱・夜型! 就活がはかどる朝型生活のススメ 内定を獲得した先輩たちは、生活を朝型にシフトした人が多いみたい。就活を機に朝型生活を始めてみませんか?
-
第一印象に影響する
NGな仕草や見た目ワースト5 面接官の印象に残ってしまう、面接中にやってしまいがちなNGな仕草やクセ、見た目をご紹介します。