「私服OK」のインターンシップの服装選びは? わかりやすく解説

最近のインターンシップ・仕事体験は、私服参加OKや、そもそも服装を指定しない企業が増えてきています。しかし「私服で参加」と言われても、具体的にどのような服装で臨めば良いかよくわかりませんよね。そこで、ビジネスマナーの研修講師・三上ナナエさんに、インターンシップにおける服装マナーを解説してもらいました。


インターン先が「私服OK」にする目的

そもそも企業が「私服OK」と伝えてくるのにはどのような意図があるのでしょうか?

基本的には「リラックスして、普段どおりに臨んでほしい」という、就活生の皆さんへの気遣いが大きいですね。ただそれとは別に、「会社で働くのにふさわしい服装ができるか」というTPOに合わせた判断力も見ています。そのほか、カジュアルな社風で私服をOKとしている場合や、アパレル系、クリエイティブ系などはセンス・個性を評価する目的で私服OKにしている場合があります。

インターン先の「服装指定」の読み解き方

「私服でお越しください」「私服可能」「服装自由」など、同じ「私服OK」でも指示のニュアンスは異なるのでしょうか?

言い回しによって、ニュアンス・解釈は異なります。以下を参考にしてください。


1.「私服でお越しください」の場合

語尾が命令形の場合は、私服での出社を指定されています。スーツではなく、素直に私服で行きましょう。


2.「私服で結構です」「私服可能」「服装自由」の場合

スーツでも私服でも構いません。迷ったら企業の社風から判断しましょう。一度インターン先の周辺へ行ってみて、社員の方がどのような服装をしているのか観察すると参考になりますよ。


3.服装指定がない場合

スーツが無難ですが、社風をしっかり見てから判断したほうが良いでしょう。わからない場合は人事担当者にメールで質問するのもOK。ただ、先方に手間を取らせてしまうので、「熟考はしたものの、念のため確認させていただけますか」といったニュアンスでひと言添えましょう。

インターンにおける「私服」とは

カジュアルすぎはNGだとわかるのですが、インターンの私服の正解がよくわかりません。

「私服=自分が着たい服」ではありません。いわゆる「オフィスカジュアル」が望ましいでしょう。具体的な私服例と併せて、押さえておきたいポイントを紹介します。

インターンシップの私服例(男性編)

例

トップス

襟つきにしましょう。夏はポロシャツでもOKですが、ジャケットは常に携帯しておくと便利です。Tシャツ+ジャケットも構いませんが、ロゴやイラスト入りは避けておくのが無難。無地にしましょう。清潔感があり身だしなみが整っていると、仕事に対しても細やかに向き合える人物と見なされます。人事担当の方は「髪や手先、足など、体の先端部の身だしなみに目が行く」とよく言います。服にシミやシワがないか基本を怠らないように心がけましょう。

ボトムス

フルレングスのスラックスやチノパンツが定番です。デニム素材やスキニーパンツはカジュアルすぎるので避けておいたほうがいいでしょう。

足元・カバン・アクセサリー

足元は革靴が好ましいでしょう。NGではないですが、スニーカーは避けたほうがベター。ソックスは無地のブラックやグレーなど暗めの色をチョイスしましょう。カバンも革製が好ましいですね。A4サイズの書類が入る大きさがオススメです。アクセサリーは腕時計だけにしましょう。先述の通り“清潔感”が重要になります。靴やカバンが汚れていないか改めてチェックしましょう。

ヘアスタイル

清潔感のある短髪が基本。無造作なままにせず、スタイリング剤を使って適度に整えましょう。額や耳周りがスッキリしているとより清潔感が出ます。髪色はナチュラルな黒髪がベストです。

オススメの色味

ネイビーがベスト。誰にでも合いやすく、最も清潔感を出しやすい色だからです。白シャツにネイビーのジャケット、グレーのパンツなどがオフィスカジュアルの基本です。

インターンシップの私服例(男性編)

例

トップス

襟のないジャケットやカットソーでOK。よりカジュアルな企業の場合は、カーディガンでも大丈夫です。ただし、胸元やワキの空き具合には注意。手を上げたときにワキが見える服はNGです。

ボトムス

スカートは膝半分が隠れる丈で、裾が広がりすぎないシルエットが無難です。ロングやタイトスカートは機能性に欠けるので避けましょう。業務に支障がない、動きやすい服装であることも大切です。丈や袖の長さが体に合い、フィットした服を選びましょう。パンツの場合は、七分丈〜フルレングスのスラックスが定番。スカート・パンツスタイルともにストッキングは穿きましょう。冬場はタイツもOKです。汚れが目立ちやすい色や素材は避けるのがベターです。

足元・カバン・アクセサリー

足元はヒール3〜5cm程度のパンプスが◎。足音も気になりやすいので、バックストラップがついていてもサンダルは止めておきましょう。カバンはA4サイズの書類が入るシンプルなものをチョイスし、ミニバッグなどは避けてください。アクセサリーは2つまでに抑え、ハイブランドだとわかるものは身につけないほうがベターです。ジャラジャラと揺れるタイプのイヤリングもつけないほうが印象として◎。タイピングしづらい長いネイルなど、働くうえで障害になりそうなものはNGです。

ヘアスタイル

ハーフアップや1本にまとめるなど、業務の邪魔にならないヘアスタイルで。顔周りをスッキリさせることで表情が明るく見え、清潔感もアップします。お辞儀をした際に顔が隠れないスタイルが好ましいですね。ショートヘアの場合は、乱れないようにスタイリング剤を使ってまとめると良いでしょう。

オススメの色味

パステル系など淡く、柔らかい色味を選び、原色は避けましょう。ブラックは要検討。意外と人を選ぶ色で、喪服のように見え、暗い印象を与えてしまう場合があります。

そのほかにも「違和感がない」というのが押さえておきたいポイント。オフィスにいて違和感がなく、その場に馴染んでいることが大事です。同じオフィスカジュアルでも企業によって温度差があります。前述のようにインターン先に行ってみるなど、事前リサーチしておくと安心です。

監修:三上ナナエさん
客室乗務員として7年間勤務し、チーフパーサー、グループリーダー、新人トレーナーなどを担当。その経験を活かし、接遇マナー、ビジネスマナーの研修講師、イメージコンサルタントとして多方面で活躍中。『本当の気遣いのコツ』(大和出版刊)など著書も多数
https://www.pro-manner.com/


TOPページに戻る