
スーツに合うコートの選び方とは?就活生にもためになるポイントを紹介
冬場や寒い季節には、スーツの上から羽織るコート選びが重要です。コートを着用する主な目的は防寒ですが、第一印象や清潔感を左右するアイテムでもあります。この記事では、スーツに合うコートの種類や選び方、合わせ方の注意点まで、就活生や社会人に役立つポイントを詳しく解説します。
目次
スーツに合うコートの種類
スーツスタイルにふさわしいコートにはいくつかの種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分のスタイルやシーンに合ったものを選びましょう。
トレンチコート
ダブルボタンのベルト付きデザインが特徴的なトレンチコートは、撥水性の高い素材を用いることが多く、雨の日も使いやすいのがメリットです。ベルトを結ぶとウエストラインが引き締まり、スマートなスタイルにも変更できます。
トレンチコートはミリタリーが由来ですが、今ではビジネスシーンで定着しています。さまざまなメーカーで取り扱いがあり購入しやすい種類のため、就活生にも定番でおすすめです。
ステンカラーコート
襟がまっすぐで折り返しのあるデザインのステンカラーコートは、クラシックでクセがなく、どんなスーツにも合わせやすい万能型です。
膝上から膝下まで着丈の展開が幅広く、シンプルな見た目は清潔感と信頼感を演出してくれます。トレンチコートと同様、ステンカラーコートも就活生におすすめの定番のコートです。
スタンドカラーコート
襟が立ち上がったデザインのスタンドカラーコートは、首元までしっかり覆ってくれるため防寒性が高く、またスーツの襟元がきれいに収まります。
シンプルで洗練された印象を与えられる点は、ビジネスシーンにも適しています。特に寒い冬場やフォーマルな場面でも活躍するコートです。
チェスターコート
テーラードジャケットのような襟と細身のシルエットが特徴のチェスターコートは、スタイリッシュかつエレガントな印象を与えてくれます。
膝上から膝下程度の着丈が一般的でスーツとの相性が良く、ビジネスからフォーマルまで幅広く使えます。
スーツに合うコートの選び方とポイント

就活で着用するコート選びで大切なのは、色やサイズ、丈感などのバランスです。スーツの上に重ねても違和感なく、全体の印象を損なわないものを選びましょう。
ベージュや黒などのベーシックなカラーを選ぶ
コートのカラーは、ベージュや黒、ネイビー、グレーなどのベーシックなものが無難です。
どんなスーツにも合わせやすく悪目立ちしない色を選ぶと良いでしょう。
着丈はジャケットが隠れるひざ上くらいが基本
コートの着丈は、スーツのジャケットがしっかり隠れる長さが基本です。
短すぎてジャケットの裾が見えると不格好に見え、反対に長すぎると重くて動きにくくなります。膝上から膝下程度を目安に、自分の着やすい丈を考慮して選ぶと良いでしょう。
試着して丁度良いサイズを確認する
コートは必ずスーツを着用したうえで試着しましょう。
サイズが小さすぎると窮屈に見えたり肩が凝ったりするため、スーツの上に着ても肩や腕を動かしやすいコートを選ぶのがポイントです。コートの袖丈は、スーツやシャツが隠れる程度が良いでしょう。大きすぎるコートはだらしなく見えてしまうため注意してください。
スーツとコートを合わせるときの注意点
スーツとコートは、ちょっとした組み合わせの工夫で印象が大きく変わります。ポイントを押さえて、スマートな着こなしを心がけましょう。
厚手のコートと薄手のコートを使い分ける
コートは気温や気候、季節感に合わせて、厚手と薄手のものを使い分けるのが理想です。真冬はウールなどの厚手のコート、春秋は薄手のトレンチやステンカラーコートなどが良いでしょう。
また、「ライナー」と呼ばれる着脱可能な裏地が付いたタイプなら、真冬から肌寒さの残る春まで対応できます。ライナーを取り外して調整すれば、シーズンを問わず長く着回せるため便利です。
シルエットがスマートに見えるものを選ぶ
コートを着用する際はスーツとの相性を考慮し、全体のシルエットが崩れないように注意しましょう。試着をして慎重にサイズを選び、シルエットがスマートに見えるコートを購入するのがおすすめです。
細身のチェスターコートやウエストが絞れるトレンチコートであれば、スタイルアップ効果も期待できます。
シワ・ヨレ・汚れがないようにケアする
アウターとして着るコートは、シワや汚れが目立ちやすいアイテムです。ブラッシングやクリーニングは定期的に行い、常に清潔な状態を保ちましょう。
あて布をして温度に注意しながらアイロンがけをしたり、シワ取りスプレーを使ったりしてケアすると、長期間きれいに着続けられます。保管するときは、太めのハンガーに吊るすことも大切です。
就活中は服装も見られていることを意識し、念入りなチェックを心がけましょう。
スーツのコートに関するよくある質問
就活で着用するスーツのコートに関して、よくある質問に回答します。
Q1.説明会や企業訪問の際にコートを脱ぐタイミングはいつ?
コートは「会場入口の手前」で脱ぎ、立ったまま畳んで持つのが正解です。着用するのは会場を出てからにし、会場内でのコートの着脱は控えましょう。
Q2.コートを立ったまま上手に畳むには?
コートの両肩に裏から
手を入れます。
入れた手を内側に折り込むようにくるりと返します。
前身頃(前の部分)を、後ろ身頃(後ろの部分)に重ねます。
上下を二つ折りにして
腕に掛ければ完成!
Q3.室内でのコートの持ち方と置き方は?
持ち方
Q2の畳み方で二つ折りにした折り山に腕を通し、写真のように持ちます。

置き方
コートを椅子に掛けるのはNGのため、三つ折りか四つ折りにしてバッグの上に置きます。
Q4.スーツのアウターにダウンジャケットを合わせても良い?
ビジネスシーンでは、場によってはダウンジャケットの着用も問題ありませんが、就活では避けた方が良いでしょう。
就活では「TPOに合わせた振る舞いや装いができているか」もチェック項目の一つです。ダウンジャケットはカジュアルな印象を与える可能性があるため、トレンチコートやステンカラーコートのような上品な印象のアウターを着用する方が無難です。
【記事まとめ】スーツに合うコートの選び方をチェックして、
就活に備えよう
スーツスタイルのコートは、第一印象や清潔感に直結します。ベーシックなカラーや適切な丈、サイズ感を意識し、シーンや季節に合わせて賢く選びましょう。就活の場においては、上品な印象を与えられるコートが好まれやすいです。
日頃のケアも忘れず万全の準備を行い、自信を持って就活に臨みましょう。