革靴の紐の通し方・結び方の手順を写真で解説
【これでもうほどけない】
「革靴の靴紐を適当に通したら購入時とは違った印象になってしまった」「革靴の靴紐が緩んでばかりで困っている」。そのようなときは、靴紐の通し方や結び方を見直してみましょう。
革靴の靴紐は、通し方や結び方によって印象やほどけにくさが変わります。また、履き心地にも影響するため、特にたくさん歩く場合は正しい通し方や結び方を押さえておくことが大切です。
この記事では、革靴の靴紐の通し方や結び方について、代表的なものを3種類ずつ紹介します。
革靴の紐の通し方
革靴の紐の通し方にはさまざまな種類があります。ここではベーシックな通し方である「シングル」「パラレル」「オーバーラップ」を紹介します。特に就活ではフォーマルな印象の「シングル」と「パラレル」がおすすめです。
仕上げの靴紐の結び方については後ほど解説します。
ベーシックな通し方「シングル」

シングルは簡単な通し方であり、よくビジネスシーンで見かける定番のスタイルです。締めたり緩めたりしやすいため、靴の脱ぎ履きが多い場合に便利です。
以下に順を追って通し方を解説します。

1. 靴紐の一方の端を①のハトメ(靴紐を通す穴)に通し、もう一方の端を⑩のハトメに通します。
⑩のハトメから出ている紐は仕上げに結ぶだけなので、結ぶ分だけの長さをとっておけば大丈夫です。

2. ①のハトメに通した靴紐を②のハトメへ外から内に通し、さらに③のハトメから出します。

3. 同じ要領で繰り返し、一番上のハトメまで靴紐を通します。

4. 靴紐を結んだら完成です。
紐が緩みにくい通し方「パラレル」

パラレルは、シングル同様に上品な印象で、シングルよりも緩みにくいのが特徴です。
よくフィットするため、たくさん歩いても疲れにくく、長距離を歩く方におすすめです。
以下に順を追って通し方を解説します。

1. 靴紐の一方の端を①のハトメから、もう一方の端を④のハトメから出します。このとき、①のハトメから出ている紐を少し短めにします。

2. ①から出した靴紐を②のハトメへ外から内に通し、さらに⑤のハトメから出します。

3. 同じ要領で繰り返し、一番上のハトメまで靴紐を通します。

4. 靴紐を結んだら完成です。
カジュアルな印象の通し方「オーバーラップ」

オーバーラップはスニーカーや登山靴などによく使われます。カジュアルな印象に仕上がるため、ビジネスシーンよりもプライベートにおすすめです。
以下に順を追って通し方を解説します。

1. ①②のハトメに、外から内へと靴紐を通します。このとき、それぞれのハトメから出ている靴紐の長さは左右対称にします。

2. ②から出ている靴紐を外側に出し、外から内へ③に通します。同じく①から出ている靴紐を外側に出し、外から内へ④に通します。

3. 同じ要領で一番上のハトメまで靴紐を通します。最後は内から外に靴紐を通します。

4. 靴紐を結んだら完成です。
革靴の紐の結び方
革靴の紐の結び方にもいくつかのバリエーションがあります。ここでは基本的な「蝶結び」「イアンノット」「ベルルッティ結び」の3つの結び方を紹介します。特にベルルッティ結びはほどけにくいため、覚えておくと便利です。
ベーシックな結び方「蝶結び」

蝶結びはベーシックな結び方であり、簡単にできてほどけにくいのがメリットです。ビジネスシューズに限らずスニーカーや登山靴でもよく使われます。
以下に順を追って通し方を解説します。
※分かりやすいよう、ハトメに靴紐を通さない状態で解説を進めます。

1. 靴紐を片結びします。

2. 下から出ている靴紐で輪をつくり、つくった輪にもう片方の靴紐を巻きつけます。

3. 巻きつけた靴紐の先端に近い部分を、巻きつけた靴紐の結び目に近い部分の下へくぐらせながら輪にします。

4. 左右の輪が均等になるよう調整しながら輪を引っ張ります。

5. 左右の輪と靴紐の長さを調整したら完成です。
簡単でほどけにくい結び方「イアンノット」

イアンノットはほどけにくいのが特徴で、そのほどけにくさからスポーツ選手も採用しているといわれます。慣れれば素早く結べるのもメリットです。
以下に順を追って結び方を解説します。
※分かりやすいよう、ハトメに靴紐を通さない状態で解説を進めます。

1. 靴紐を片結びします。

2. 左右の靴紐で輪をつくります。このとき、片方の輪では靴紐の先端側が結び目側より奥に(写真左の輪)、もう片方の輪では靴紐の先端側が結び目側より手前に(写真右の輪)なるようにします。

3. 右の輪を左の輪に通します。

4. 左の輪を右の輪に通します。

5. 左右に通した輪を外側へ引っ張ります。

6. 中央の結び目が締まって硬くなるまで引っ張ったら完成です。
ほどけにくくクラシックな結び方「ベルルッティ結び」

ベルルッティ結びでは靴紐を二重に結ぶため、かなりほどけにくく仕上がります。洗練された雰囲気を演出できるため、ビジネスシーンにおすすめです。
以下に順を追って結び方を解説します。
※分かりやすいよう、ハトメに靴紐を通さない状態で解説を進めます。

1. 靴紐を片結びします。

2. 片結びするときにくぐらせた靴紐をもう一度くぐらせます。

3. 靴紐を左右に引っ張って引き締めます。

4. 蝶結びと同様に、下から出ている靴紐で輪をつくり、つくった輪にもう片方の靴紐を巻きつけます。

5. 蝶結びと同様に、巻きつけた靴紐の先端に近い部分を、巻きつけた靴紐の結び目に近い部分の下へくぐらせながら輪にします。

6. 靴紐を左右に軽く引っ張ります。

7. 5で靴紐の下にくぐらせてつくった輪をもう一度同じ場所にくぐらせます。

8. 靴紐を左右にしっかり引っ張ります。

9. 輪の大きさと靴紐の長さを調整して完成です。
革靴の紐の通し方・結び方に関する注意点
革靴の紐の通し方・結び方にはいくつかの注意点があります。例えば、革靴の紐の通し方や結び方が良くないと、見た目や履き心地に悪影響を及ぼします。また、紐は定期的に交換する必要があります。ここでは、注意点について詳しく見ていきましょう。
靴紐が緩まないようにする
靴紐が緩むと、ほどけて見た目が悪くなったり歩くとき邪魔になったりします。なるべく靴紐が緩まないよう、しっかり結びましょう。
靴紐がほどけやすいときは、先に紹介した方法で蝶結びやイアンノット、ベルルッティ結びを試してみてください。特にベルルッティ結びはかなりほどけにくいためおすすめです。
また、靴紐の材質によってもほどけにくさが変わります。つるつるした素材の靴紐だと滑りやすいため、結び方を変えてもほどけてくる場合は別の材質の靴紐を試してみましょう。
靴紐の長さが余らないようにする
靴紐の長さが余ると見た目が良くありません。また、あまりにも長いと歩くとき邪魔になります。靴紐は靴に合わせて適切な長さのものを使いましょう。靴紐の適切な長さはハトメの数によって異なるため、以下を参考に選んでみてください。
靴紐の長さの目安
- ・1~3穴:55cm前後
- ・3~4穴:65cm前後
- ・4~5穴:75cm前後
- ・5~6穴:85cm前後
靴紐は左右対称に通す
靴紐は左右対称に通しましょう。靴紐の長さが左右対称だと見た目がきれいなうえ、足を左右均等にホールドしてくれるため、履き心地が良くなります。
靴紐は定期的に交換する
靴紐は消耗品であり、結んだり緩めたりを繰り返していると痛んできます。毛羽立ちが目立ったり、紐の先端を包んでいる部分(アグレット)が取れたりしたら交換しましょう。交換時期の目安は使い始めてから3~4カ月です。
【記事まとめ】革靴の紐の通し方・結び方を覚えておこう
革靴は靴紐の通し方や結び方によって印象やほどけにくさが変わり、履き心地も変わってきます。
例えば、通し方だと「シングル」はスタンダードなスタイルで、靴紐を締めたり緩めたりしやすいのがメリットです。「パラレル」にすると靴紐が緩みにくくなり、より足にフィットしやすくなります。「シングル」も「パラレル」もクラシックな印象を与えますが、「オーバーラップ」はカジュアルな印象になるため就活では避けたほうが無難です。
革靴の履き心地を快適に保つためにも、よりよい第一印象のためにも、靴紐の通し方や結び方を覚えておきましょう。