
短所を長所に言い換えるには?
面接で好印象を与える回答例アリ!
就活での面接では、長所や短所を聞かれることがよくあります。
しかし、短所といわれると自分のネガティブな部分をさらすようで、どう答えればよいか悩んでしまう就活生も多いでしょう。
実は、短所は長所として言い換えることができ、言い方によっては面接でのアピールポイントとなることもあります。
この記事では短所を長所に言い換える方法と、キャリアコンサルタントに聞いた面接で面接官が本当に見ているポイントを紹介します。
「自分の短所を正直に話して大丈夫なのか?」という不安を感じている就活生は、ぜひ参考にし、今後の就活に活かしてください。
目次
面接官が「短所」を聞く理由とは?
面接で短所を聞かれる理由には大きく分けて、以下の3つがあります。
①自己分析力・客観性の有無
一つ目は、自己分析力や客観性の有無です。
自分の短所を把握し、言語化できるということは、自己分析がしっかりできている証拠となります。
短所を尋ねることで、就活生が自分自身の欠点を客観的に、冷静に見つめる力があるかを見極めています。
②短所への向き合い方と、改善意欲の有無
短所を聞く理由には、攻略法や改善する意識について確認できることも挙げられます。
単に自分の短所に気づくだけでなく、それにどう向き合い、改善のためにどのような努力をしているかを聞き出すことができるためです。
また、就活生の課題解決力や成長意欲、向上心を確認・評価しようという企業の意図もあります。
③自社とのマッチングの確認
自社とのミスマッチを見極めるのも、短所を問う理由の一つです。
特に、応募者の短所が業務や社風に大きな影響を与えないか、自社の求める人物像と合致しているか、といったポイントを重要視しています。
また、近年は新卒採用でもジョブ型採用も増えてきているため、職種とのマッチングの確認という観点も含まれています。
入社後のミスマッチを未然に防ぐことにも、短所についての質問は活用されているのです。
このように、企業は就活生に「短所」を聞くことで、応募者の人柄や成長力、企業との適性などを多角的に判断しているといえます。
短所から長所への言い換え一覧
短所を長所に言い換える方法として、以下のようなものが挙げられます。
| 短所 | 長所への言い換え |
|---|---|
| 優柔不断 | 周囲に配慮ができる、柔軟性がある、物事に対して慎重である |
| 心配性 | 責任感が強い、慎重に物事を進める |
| 頑固 | 信念を持っている、粘り強い |
| 緊張しやすい | 真剣に取り組む、準備を怠らない |
| マイペース | 自分のペースを大切にする、おおらか |
| おせっかい | 面倒見が良い、相手をよく見ている(観察力がある) |
| 飽きっぽい | 好奇心旺盛、行動が早い、短期集中型 |
| 計画性にかける | 行動力がある、柔軟に行動できる、状況対応力がある |
| おっとりしている | 落ち着いている、おおらか、トラブルに動じない |
| 断れない | 協調性がある |
| 頼りすぎる | チームワークを大切にする |
| こだわりが強い | 粘り強い、芯がある、目標達成志向である、目的意識がある |
| 感情的になりやすい | 情に厚い、チームを大切にする |
| 失敗を引きずる | 反省力がある |
| 競争心が薄い | 和を重んじる |
| 受け身 | 周囲を尊重する |
| 目立ちたがり | 積極性がある |
| ルールに厳しい | 正義感が強い |
| 空回りしやすい | 深読みできる、スピード感がある |
| 視野が狭い | 集中力がある、探求心がある |
| 面倒くさがり | 効率のよい行動を選ぶ |
| 理屈っぽい | 論理的に考えられる |
| 負けず嫌い | 向上心が強い |
思い当たる短所が見つからないときには、所属する学部や学科の傾向から考えてみるのも良いでしょう。
例えば、理系学生や建築系や服飾系などのモノづくり制作系の学生からは、以下のような短所が挙げられることが多いです。
・「こだわりが強すぎる」
・「完璧を求めすぎる」
・「一箇所に集中しがち」
・「周りが目に入らない」
・「理屈っぽい」
・「否定から入る」
・「心配性」
・「行動範囲が狭い」
・「行動が遅い」
一方で、文系学生がよく上げる短所には、以下が挙げられます。
・「計画性がない」
・「めんどくさがり」
・「こだわりがない」
・「自分から前に出ようとしない」
・「周囲の顔色をうかがう」
・「人の目を気にする」
・「一つのことに集中できない」
・「飽きっぽい」
自分の短所をしっかり見極めることは、自己分析において重要なポイントです。
自己分析の練度は就活、特に面接においてライバルと差を作るチャンスなので、自分自身についてしっかり考えましょう。
就活において短所を伝えるときには、業務に直結する致命的な短所は避けましょう。 致命的な短所としては、「遅刻癖がある」、「やる気がない」、「人と話すのが苦手」などが挙げられます。 また、短所を聞かれて「特にありません」と答えることや、嘘を言ったり、話を盛りすぎるのもNGです。 短所を伝える際には、短所(結論)→具体例→改善方法の順番で話すのがおすすめです。 短所が「優柔不断」の場合の例文を紹介します。 「私の短所は、優柔不断なところです。 この経験をきっかけに事前に情報を整理し、必要なポイントを明確にすることや、期限を意識して決断することを心がけるようになりました。 今後も、周囲の意見を大切にしつつ、スピード感を持って判断・行動できるよう努力していきたいと考えています。」 短所を伝えるときは、結論ファーストで「私の短所は〇〇です」と最初に明確に述べましょう。 次に、実際に困った経験や背景を説明するなど、具体的にどのような行動をとってしまうかを自分が理解していることを伝えます。 さらに、どのように克服しようとしているか、または成果が出ているかなどの改善策・努力していることを伝えてください。 入社後にどのように活躍したいかなど、今後の成長や貢献に結びつけるような前向きな言葉で締めくくるのも良いでしょう。 短所を述べる際に、自分から「長所とも言えるのですが」との前置きを言うと、あまり改善するつもりがないとの印象を面接官に与えてしまいます。 また、短所の質問の直前に長所を聞かれることも多いですが、長所について語ったあとに短所について「先ほどの長所とも関連するのですが」という言い方で、自ら長所短所変換をしただけの話をしているケースも同様です。 自分自身で、短所を改善すべき克服ポイントと捉えておらず、長所でもあるからそのままでもいいか、と思っているのだという印象を与えてしまいます。表現の仕方に注意しましょう。 短所を考えるときによくある質問についてまとめます。 短所が思いつかない場合には、自分の周りにある身近な問題について、「問題意識 → アクション → 結果(または学び)」の流れを短くまとめ、エピソードと組み合わせて整理してみることがおすすめです。 例えば、大学の課題やアルバイトなど、日常生活の中で周囲からもらった講評やアドバイスを思い返し、自分自身の考え・気持ちを含めて整理します。 次に、具体的な指摘をリストアップしたら自分の改善すべき点を明確化し、その短所に対してどう対処してきたかを考え、伝えていきます。 身近にある問題やトラブルを検討して解決の糸口を見つけて突破したエピソードを伝えることで、面接官に好印象を与える“誠実で前向きな短所回答”を身につけましょう。 短所が多すぎる、もしくは短所ばかりが思いつく場合は、もっとも「業務上致命的でない、誠実な課題を選ぶ」ようにしましょう。 仕事に直結しすぎる内容の短所は、面接官から「仕事に支障が出る」と思われてしまいます。 たとえば、以下のような短所であれば仕事に直結しにくいと考えられるでしょう。 ・過度に丁寧すぎて時間がかかる 上記のような短所であれば「業務上の大失敗にはつながりにくいけれど、改善した方が良い課題」として、自覚して前向きに努力している姿勢が伝わりやすいと言えます。 短所は多すぎても少なすぎても良い印象を持たれないため、2~3つまでに絞って用意してください。 短所は多すぎると印象が散漫になる一方、少なすぎると「本当にないのか?」もしくは、「自己理解や自己の客観視ができていないのでは?」という印象を与える場合があります。 また、それぞれの短所に、テーマ性を持たせるのも有効です。 例えば、テーマには以下のようなものが挙げられます。 ・コミュニケーション面の課題 逆に、異なるテーマ(種類)の短所について、さらに深掘りされて聞かれることもあります。 就職活動の面接において自分の短所を言い換えるときは、「ただ印象を和らげる」だけでなく、“本質を伝えつつ成長意欲を示す”ことが大切です。 まずは自分の短所を抽象化せず、できるだけ具体的に言語化することから始めましょう。 人には誰にでも良い面も悪い面もあるため、捉える角度次第でどちらともとれることも多いものです。キャリアコンサルタントが教える!
短所を伝えるときのポイント
短所を理解したうえで、改善のための努力や工夫を必ず添えることも忘れないようにしましょう。短所の具体的な伝え方テクニック!OK例/NG例
以下に、具体例を用いて紹介するので参考にしてみてください。短所の伝え方のOK例
複数の選択肢があるときに最善の方法を選びたいという思いが強く、決断に時間がかかってしまうことがあります。
例えば、グループディスカッションで進め方を決める際、様々な意見を聞きすぎて判断が遅れてしまい、チームに迷惑をかけた経験がありました。
また、上司や同僚に相談しながら、最終的には自分で責任を持って決断する姿勢を意識しています。短所の伝え方のNG例
悩んだときにcheck!短所に関するよくある質問Q&A

Q. 短所が思いつかない場合は?
Q. 短所が多すぎる場合は?
・完璧を求めすぎて、スケジュール通りに進められない
・初対面だと緊張してしまい、積極的な発言ができないQ. 短所を複数聞かれたら?
2〜3つを目安に、常に短所を用意しておくとよいでしょう。
その際、同じカテゴリ内で弱みを並べることにより話がまとまりやすく “一貫性” を感じてもらいやすくなります。
・物事(勉強や実験、アルバイト作業など)の進め方に関する課題
・リーダーシップに関する課題
カテゴリごとに用意しておくと、別のカテゴリの短所も答えやすくなるため、しっかりと準備しておきましょう。【記事まとめ】短所は成長のチャンス!自信を持って伝えよう
具体的なシーンを伝えられるほど、面接官にイメージしてもらいやすくなります。
だからこそしっかりと具体的な場面における自身の行動面をしっかりと振り返り、自分自身の本質を伝えるようにしていきましょう。
監修:深澤絢さん
国家資格キャリアコンサルタント・1級キャリアコンサルティング技能士。
企業にて18年間にわたり、採用・教育・人事制度構築など経営に直結した人材開発に従事した後、独立。
現在は企業における社員のキャリア開発に携わるかたわら、これまでの経験から企業がどんな学生を欲しがるか、活躍し続ける社員に共通することは何かを分析し、各種セミナーや大学での講座などで就活生にポイントを伝授し続けている。学生面接4万人以上、就職相談2万人以上の実績あり。