
着丈とはどこまでの長さ?身丈との違いやアイテム別の正しい測り方について解説
その他
公開日:
更新日:
服を購入するにあたって、サイズ選びは重要なポイントです。自分の体形に合ったサイズ感を理解していないと、見た目の印象にも大きく影響します。 この記事では、サイズ表記で目にすることが多い「着丈」について徹底解説します。身丈や総丈との違いやアイテム別の正しい測り方、失敗しないサイズ選びの方法についても詳しく説明するので、ぜひチェックしてみてください。
服のサイズ選びに欠かせない「着丈」とは?

実は、ファッションにおける服のサイズが合っていない原因の多くは、着丈が合っていないことによるものです。ここでは、サイズ選びに欠かせない「着丈とはどこまでの長さのこと?」「基本的な測り方とは?」などの疑問について詳しく解説します。
着丈とはどこの長さ?
「着丈」とは、服の縦の長さを表す指標です。服の背面の中心で計測し、首のつけ根から裾までの長さを指します。主にトップスの長さを表すときに用いられ、ボトムスの場合は「総丈」で表されるのが一般的です。
着丈の他にも、服の縦の長さを表す際に「身丈」というファッション用語が用いられることがありますが、それぞれ定義が異なるためサイズ選びの際は注意しましょう。
着丈の基本的な測り方
着丈を測るときは平らな場所に服を置き、背面の中心で計測します。バックネックポイント(首の後ろの縫い目と襟のつけ根の交点)からメジャーを垂直に下ろし、裾まで測りましょう。
首周りにあるフードや襟リブなどは含まず、襟下から測るのがポイントです。ニットなど伸縮性のある素材の場合は、平らに置いた状態で計測すると正確に測れます。
身丈や総丈との違いは?

着丈以外にも身丈や総丈など、服の長さを表すファッション用語がいくつかあります。違いがわからない方も多いかもしれませんが、それぞれ定義が異なるので選ぶ際は注意が必要です。ここでは、身丈や総丈の違いとはどのようなものなのかを詳しく解説します。
身丈との違い
着丈と身丈は、どちらも服の長さを表すファッション用語ですが測る位置が異なります。着丈は、背面中心で首のつけ根から裾までの長さを表します。それに対して身丈は、前面で肩のつけ根から裾までの長さを表すのが特徴です。
着丈は服の背面で計測した襟下からの長さ、身丈は前面で計測した襟部分も含む長さだと覚えておくとわかりやすいでしょう。Tシャツなどの首周りにリブがある服の場合は、着丈と身丈で2~3cmほど差が出ることがあります。
総丈との違い
総丈とは、服の長さを表すファッション用語ですが着丈と測る範囲が異なります。総丈は、襟の一番上から裾までの長さを表すのが特徴です。総丈も襟やフードを含めた長さになるので、着丈で計測したときと差が出ます。
また、総丈はTシャツやブラウスなどのトップスではあまり使われることがなく、主にスカートやパンツなどのボトムスの長さを表す際に使われます。
【アイテム別】基本の着丈の測り方

服のサイズ選びにおいて着丈を参考にするのは重要ですが、アイテムによって測り方が異なります。ここでは、代表的なアイテム5つの基本的な着丈の測り方をご紹介するので参考にしてみてください。
ジャケット

ジャケットの着丈は、背面の中心で襟下から裾までの長さを測りましょう。ジャケットの後ろの縫い目に沿って計測すると、より正確に測れるのでおすすめです。
ジャケットは長さによって見た目の印象が大きく変わります。腰までの長さのショート丈はカジュアルな印象になり、腰からヒップ周りまでのレギュラー丈は最も汎用性が高いため、基本のシルエットを取り入れられます。
また、ヒップから膝までのロング丈はフォーマルな印象になるのが特徴です。体形や着用シーンに合わせて適したジャケットを選びましょう。
パンツ

パンツは着丈ではなく、総丈で表記されているのが一般的です。総丈で計測する際は、ウエストバンドの上端から裾までの長さを測ります。パンツにセンターラインがある場合は、その線に合わせると測りやすいでしょう。
パンツも長さによって見た目の印象が変わるため、着用するシーンに合わせて選ぶのが大切です。短めだとカジュアルに、足首まで隠れる長さだとフォーマルな印象を与えます。
スカート

スカートも着丈ではなく、総丈やスカート丈で表します。スカートの長さを計測する際も、パンツと同様にウエストバンドの上端から裾まで垂直に測りましょう。
デザインによって裾の長さが揃っていないスカートもありますが、各メーカーによって計測の基準が異なるため注意が必要です。
スカートも丈が短いほどカジュアルな印象に、長くなるほどエレガントでフォーマルな印象を与えられます。
シャツ

シャツの着丈は、ジャケットと同様に背面の中心で襟下から裾までの長さを測ります。メジャーを垂直に保ち、襟下から裾までまっすぐに測るのがポイントです。
シャツの着丈は、体形はもちろんボトムスとのバランスも考えると自分に合ったサイズのアイテムが見つけやすくなります。シャツのイン・アウトの違いだけでも適した着丈の長さが変わってくるので、自分に合ったアイテムを選びましょう。
ワンピース

ワンピースは、背面の中心で襟ぐりから裾までを測ります。襟やフードなどがある場合は、含めずに測りましょう。
スカートと同様に裾の長さが揃っていないデザインのワンピースは、各メーカーで採寸基準が異なるので注意が必要です。キャミソールタイプのワンピースも、肩ひものつけ根から測る場合と肩ひもを含めて測る場合があります。
サイズ選びの際は、どこの位置からの長さなのかを確認しておくと失敗が減らせるでしょう。
失敗しないサイズ選びの方法

せっかく気に入った服を買っても、体形に合わなければ着ることができず無駄になってしまうため、サイズ選びは重要です。ここからは、失敗しないサイズ選びの方法を4つご紹介します。
自分の体のサイズを把握する
まずは、自分の体形を把握することが重要です。服を購入する際は、メジャーなどを使って以下の項目を採寸しておきましょう。
体のサイズを把握するのに測っておくとよい箇所
- ・身長
- ・バスト
- ・ウエスト
- ・ヒップ
- ・肩幅
- ・袖丈
- ・股下
計測する箇所によって、自分では正確に測れない場合があります。正確な数値を確認したい場合は、誰かに測ってもらうのがおすすめです。
サイズ表を確認する
服を購入する際は、必ずサイズ表記を確認しましょう。表には、各部位の寸法が記載されています。自分の体のサイズと表記を照らし合わせて、体形に合ったアイテムを選ぶのが基本です。
日本には、服の大きさをS・M・Lなどのアルファベットで表記しているブランドやメーカーが多くあります。
しかし、ブランドやアイテムによる採寸方法に違いがあり、同じサイズの表記でもそれぞれ大きさが異なるため、必ず着丈や身幅、桁丈など各部位の寸法を細かくチェックしてみてください。
試着をする
可能であれば、実際に試着をしてみましょう。試着することで、サイズだけでなく着心地や細かなシルエットなども確認できます。試着をする際は、以下の点に注意してみてください。
試着する際に確認しておきたいポイント
- ・窮屈な感じがなく動きやすいか。
- ・身体に合っていてバランスがよいか。
- ・素材や色合いは気に入っているか。
1つのアイテムにつき複数のサイズを展開している場合は、似たサイズのものを試着すると自分に合ったアイテムを見つけやすくなります。
ネット通販の場合は寸法やレビューを確認する
ネット通販の場合は、実際に試着することができないため以下の点を確認してみてください。
ネット通販で服を購入する際に気を付けたいポイント
- ・商品説明に記載されている寸法や素材
- ・着用モデルの体形
- ・購入者のレビュー
また、ネット通販で購入する場合は返品や交換が可能なショップを選ぶと、万が一サイズ選びに失敗しても保証があるため安心です。
着丈の範囲を理解してぴったりなサイズの服を選ぼう

今回は、服のサイズ表記でよく用いられる着丈とはどこを指すのか解説しました。着丈は普段目にすることが多いファッション用語ですが、意外と詳しく理解していない方も多いのではないでしょうか?
服のサイズ選びは、ファッションを楽しむためにとても重要なポイントです。着丈の範囲や採寸方法についてマスターして、自分にぴったりな服を選びましょう。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品が無い場合がございます。