【新男子大学生向け】入学式はどんなスーツを着る?選び方と基本の着こなしをチェック

【新男子大学生向け】入学式はどんなスーツを着る?選び方と基本の着こなしをチェック

その他

公開日:

更新日:

大学や専門学校の入学式を控えている新男子大学生は、どのようなスーツで入学式に出席すればよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?新しい生活がスタートする入学式では、マナーを抑えつつおしゃれにコーディネートしたいものです。そこで今回は、入学式に着用するスーツの選び方と基本の着こなしについて解説します。

大学生・専門学校生の入学式にふさわしいスーツとは?

大学生・専門学校生の入学式にふさわしいスーツとは?

メンズスーツには、ビジネス用・就活用・冠婚葬祭用などさまざまな種類があります。その中でも、大学・専門学校の入学式におすすめのスーツの種類をご紹介します。

細身のスリーピーススーツが人気

スーツの中でも大学・専門学校の入学式で人気なのはスリーピーススーツです。スリーピーススーツとは、ジャケット・ベスト・パンツの3点が同じ生地で作られたスーツを指し、ツーピースのビジネススーツよりもフォーマルな着こなしができます。式典にふさわしいタイプなので、入学式用にスーツを準備するならスリーピースがおすすめです。

また、男子大学生に人気なのは細身のスーツです。身体にフィットしたシルエットなら、今っぽさを感じさせるスタイリッシュな着こなしが叶います。

大学生・専門学校生の入学式で着るスーツのQ&Aにお答え

大学生・専門学校生の入学式で着るスーツのQ&Aにお答え

「入学式用のスーツはいつ頃買うべき?」「どこで買うのがよい?」など、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。ここでは、新大学生や新専門学校生がスーツを購入する際の疑問にお答えしていきます。

入学式のスーツはいつ頃買うべき?

新大学生や新専門学校生が入学式のスーツを購入するのは、2~3月上旬がおすすめです。3月下旬になると、新社会人やビジネスマンが多く来店して店舗が混み合う傾向にあるため、入学式にスーツの仕上がりが間に合わない可能性があります。余裕を持って店舗が空いている2月ごろから動き出すとゆっくり選べます。

また、2~3月上旬であれば商品やサイズが豊富に揃っている可能性が高いので、気に入った商品を選びやすくなります。お気に入りの1着を見つけるためにも、早めに準備するのがおすすめです。

メンズスーツはパンツの裾直しが必要になるため、購入する際にはその日数も加味しましょう。ただし、店舗によっては即日仕上げが可能な場合があるので、購入前に店舗で確認してみると安心です。

入学式のスーツはどこで買う?

新男子大学生用の入学式のスーツは、AOKIをはじめとした紳士服売り場で購入するのがおすすめです。専門店であれば扱っているスーツの種類が豊富なので、自分に合ったスーツに出会いやすくなります。

近年ではインターネットで服を購入する方も多いですが、入学式用のスーツに関しては実店舗で購入するのが望ましいです。スーツをかっこよく着こなすにはサイズが合っていることがマストなので、普段スーツを着ない新男子大学生の方は実店舗で試着してから購入するようにしましょう。

お近くのAOKI店舗を探す

入学式のスーツの価格相場は?

入学式用のスーツの選び方では、価格も気になるポイントでしょう。新男子大学生が入学式で着用するスーツの相場は3~5万円です。スーツの種類によっても価格は変わってきますが、3万円以上で予算を立てておくとよいでしょう。

よりお得に購入したい場合は、セール期間を狙うのもひとつの手段です。入学式前になるとフレッシャーズ向けのセールがあるため、お得なセットで一式を揃えられます。セール情報を確認しながら、お得に購入できる時期を狙って店舗に足を運んでみてください。

大学生・専門学校生の入学式で外さないスーツの選び方

大学生・専門学校生の入学式で外さないスーツの選び方

新男子大学生や新専門学校生が入学式のスーツを準備する際には、おしゃれさよりも周囲に合わせた定番のアイテムを選びたいと考えている方も多いでしょう。ここでは、大学生や専門学校生必見の入学式で外さないスーツの選び方をご紹介します。

スーツを購入するときは採寸してジャストサイズのものを選ぶ

スーツはオーバーサイズ過ぎるとだらしない印象を与えてしまったり、小さすぎるサイズを選んでしまうと動きづらく窮屈な印象を与えてしまいます。スーツを購入する際は、自分の体型にジャストサイズなものを選びましょう。

自分の身体にあったスーツを選ぶために重要なのが「採寸」です。ジャケット・パンツ・ベストそれぞれの採寸箇所を記載しましたので、スーツ選びの参考にしてみてください。

ジャケット(前面)

ジャケット(前面)

・袖丈:肩先(肩の付け根にある袖の一番上の部分)から袖口(手首が出る部分)までの直線距離。

・胴囲:胴の一番くびれた箇所の直線距離の2倍。お腹の力を抜いて立った状態で測定する。

ジャケット(背面)

ジャケット(背面)

・肩幅:肩先から後ろの襟ぐり中央までの直線距離の2倍。

・着丈:後ろの襟ぐり中央から裾までの直線距離。襟は含まない。

パンツ(前面)

パンツ(前面)

・ウエスト/胴囲:ウエスト部分を直線で測り2倍した数値。ジャケット(前面)で紹介した「胴囲」と同じく、お腹の力を抜いて立った状態で測定する。

・股上:内股付け根の縫い目が十字に交差する部分からウエスト上端までの距離。

パンツ(背面)

パンツ(背面)

・渡り幅:内股付け根の縫い目が十字に交差する部分を通る直線距離。

・裾幅:裾部分の直線距離。

・膝幅:股下から30cmの位置の直線距離。

・股下:内股付け根の縫い目が十字に交差する部分から裾口までの長さ。

ベスト(前面)

ベスト(前面)

・身幅:両袖付け根の直線距離。

・胴囲:胴の一番くびれた箇所の直線距離の2倍。

ベスト(背面)

ベスト(背面)

・着丈:後ろ襟ぐり中央から裾までの直線距離。襟は含まない。

スーツのサイズについてはこちらでも解説しています。ぜひご覧ください。

ジャストサイズなスーツの選び方

スーツのカラーはダーク系が定番

新大学生や専門学校生が入学式で着用するスーツは、フォーマルなダークスーツが定番です。ブラックやネイビー、グレーなどの定番カラーを選べば、周囲から浮いてしまう心配はありません。

男子大学生に人気のネイビーやグレーのスーツは、色の濃淡によって印象が変わってきます。暗めなトーンであれば落ち着いた印象になり、明るめなトーンであればフレッシュな印象になります。できるだけ外さない基本のスタイルで入学式に臨みたいのであれば、先ほどご紹介したスリーピーススーツで暗めなカラーのものを選ぶのがおすすめです。

ダーク系のスーツはこちら

無地やシンプルな柄が人気

メンズスーツにはストライプやチェックなどの柄物がありますが、大学生や専門学校生向けの入学式のスーツには無地が人気です。シンプルな無地のスーツであれば入学式以外にも着まわしが利くので、長く活用できるメリットがあります。

さりげなく個性を出したいのなら、シャドーストライプという選択肢もあります。シャドーストライプは遠目から見ると無地に見えますが、光の当たり加減でストライプが浮き上がって見えるのが特徴です。全体的にシャープな印象を与えられるので、スタイルよく見せたい方にはおすすめです。

シンプルな柄のスーツはこちら

シャツは白が定番

メンズスーツに合わせるワイシャツは白が定番です。白のワイシャツであればどんなデザインのスーツにも合わせやすいので、入学式以外でも長く活用できます。ワイシャツの選び方で迷ったときは、まずは白を選べば間違いないでしょう。

スーツコーデが全体的に地味な印象になってしまうときは、淡いブルーやピンク、グレーのワイシャツを合わせる方法もあります。春らしいパステルカラーのシャツであれば、周囲からの印象もよいでしょう。スーツのデザインを考慮しながら、相性のよいワイシャツを選んでみてください。

入学式におすすめのワイシャツはこちら

ネクタイは派手になり過ぎないデザインがおすすめ

新男子大学生が入学式で着用するネクタイは、派手になり過ぎないシンプルなデザインがおすすめです。

カラーは寒色系や暖色系が定番で、いずれもブラックやネイビー、グレーなどダークカラーのスーツとの相性が抜群です。一般的に寒色系は知的な印象、暖色系は情熱的な印象を与えられます。

ネクタイの柄は、線の細いストライプや細かなドットなどが人気です。選び方で迷ったときは、あまり派手になり過ぎないストライプやドットのネクタイを合わせてみましょう。

靴下は黒や紺がおすすめ

靴下を選ぶ際は、スーツに合わせた色にするのが基本です。グレーや白の靴下は暗い色が多いスーツから浮いてしまい悪目立ちする可能性が高いため、カラーは黒もしくは紺を選びましょう。

また、カジュアル向けの靴下はNGです。薄手のスーツに適したものを選びましょう。例えば、くるぶし丈やショート丈の靴下だと、座ったときに脛部分が見えてしまう可能性があるため、長さはふくらはぎより長めのものを選ぶとよいでしょう。

スーツに合わせる靴下はこちら

スーツに合わせる小物をチェック

メンズスーツをよりおしゃれに着こなすには、スーツに合わせる小物を上手に取り入れるのがポイントです。

ネクタイを留める機能のあるネクタイピン、ジャケットの胸ポケットに挿すチーフ、ワイシャツの袖口に留めるカフスなどを取り入れると、式典にふさわしいフォーマルな印象に仕上がります。

また、ベルトや靴はスーツに合わせたものを用意しましょう。選び方のポイントは、ベルトと靴を同じ色で揃えることです。色が揃っていると統一感のあるおしゃれな着こなしになります。

入学式におすすめの小物はこちら

大学生・専門学校生の入学式におすすめのコーディネート

大学生・専門学校生の入学式におすすめのコーディネート

ここからは、AOKIのメンズスーツを取り入れた入学式向けのコーディネートをご紹介します。TPOに合ったフォーマルな着こなしをしたい新男子大学生はぜひ参考にしてみてください。

基本のスリーピース×暖色系のネクタイで活発な印象に

基本のスリーピース×暖色系のネクタイで活発な印象に

こちらは、定番のスリーピースに暖色系のネクタイを合わせたコーディネートです。全体的に落ち着いた印象ですが、イエロー系のカラーを取り入れたネクタイがほどよいアクセントになっていることがポイント。活発で明るい印象を与えたい男子大学生におすすめのスタイルです。

また、鞄を用意する際は靴のカラーと合わせてブラックに統一すると、まとまりのあるコーディネートになります。

スリーピーススーツはこちら

細身のスーツに寒色系のネクタイを合わせた知的コーデ

細身のスーツに寒色系のネクタイを合わせた知的コーデ

爽やかで知的な印象を与えたい男子大学生には、細身のスーツに寒色系のネクタイを合わせたスタイルがおすすめです。寒色系のネクタイを合わせることによって清潔感が増し、万人受けするコーディネートに仕上がります。

さりげなくネクタイピンを合わせていることもポイント。小物を取り入れることで華やかな印象になり、入学式らしい装いが叶います。

寒色系のネクタイはこちら

ネクタイの色で差を付けておしゃれさをアピール

ネクタイの色で差を付けておしゃれさをアピール

入学式のスーツに合わせるネクタイはブルー系やレッド系が定番ですが、あえて定番ではない色を選ぶことで周りと差を付けたおしゃれを楽しめます。こちらのコーディネートのように、ダークカラーのスーツとおしゃれなカラーのネクタイを合わせれば、トレンド感のあるスタイリッシュな印象を与えられます。

ブラックのスーツにグレーのベストを合わせたり、胸ポケットチーフを挿しているなど、さりげなくアクセントを効かせているのも特徴です。差し色を加えることで、地味になり過ぎないおしゃれな印象に仕上がります。

ユニークな色味のネクタイはこちら

淡い色のネクタイでやわらかい雰囲気を演出

淡い色のネクタイでやわらかい雰囲気を演出

こちらは、明るめのグレースーツに淡いカラーのネクタイを合わせたコーディネートです。淡いカラーのネクタイを取り入れることで、全体的にやわらかい雰囲気に仕上がります。

ポケットチーフのカラーをネクタイと揃える簡単かつ上級テクニックで、洗練されたおしゃれを目指しましょう。全体的に統一感のあるすっきりとした着こなしに仕上がっています。

淡い色のネクタイはこちら

ツーピースでシンプルな着こなしに

ツーピースでシンプルな着こなしに

ここまでスリーピースのスーツを紹介してきましたが、入学式でツーピースのスーツを選ぶ男子大学生もたくさんいます。定番のツーピースに寒色系のネクタイを合わせることで、大学生らしい爽やかな印象に仕上がります。

よりフォーマルな印象に見せるためには、ネクタイピンやカフス、チーフなどの小物も積極的に取り入れてみましょう。

ツーピーススーツはこちら

新男子大学生必見!スーツの基本の着こなしをチェック

新男子大学生必見!スーツの基本の着こなしをチェック

新男子大学生の中には、入学式で初めてスーツを着るという方も多いのではないでしょうか?きちんとした印象に見せるためにも、入学式を迎える前までにスーツの着こなしマナーをチェックしておきましょう。

ジャケットのボタンは1つ掛けがマナー

メンズスーツのジャケットにはボタンが2つ付いていることが多いですが、着用したときは一番下のボタンを外すのがマナーです。上下のボタンを留めてしまうとジャケットにシワが寄ってしまうので、必ず下のボタンは外しておきましょう。

また、ベストを着用する場合はベストの一番下のボタンを外し、ジャケットのボタンは留めないのがマナーです。ジャケットのボタンをすべて外すことで、着ぶくれや生地のよれを防ぎつつ、スタイリッシュに着こなせます。

ジャケットの袖口からシャツを少し出す

ジャケットを着用したときは、袖口からシャツを少し出すのが基本です。シャツを出しておくことで、腕の上げ下げがスムーズにでき動きやすくなります。

袖から出すシャツの長さは、腕を下ろしたときに1~2cmほど出るのが理想的です。シャツの袖口からカフスを覗かせると、よりおしゃれな着こなしが叶います。

外ポケットにはものを入れない

スーツを着用したときには、胸ポケットやパンツのポケットにものを入れないのがマナーです。ポケットにスマートフォンや財布を入れていると、シルエットが崩れて不格好になってしまう可能性があります。

かっこよくスーツを着こなすためにも、スマートフォンなどの荷物は鞄にしまっておきましょう。どうしてもポケットにものを入れたい場合は、内ポケットを活用するのがおすすめです。

入学式はおしゃれなスーツを着て新生活をスタート!

入学式はおしゃれなスーツを着て新生活をスタート!

大学や専門学校の入学式で着用するスーツは、フォーマルな細身のスリーピースがおすすめです。ダークカラーのスーツにシンプルなネクタイを合わせることで、周囲から浮かない基本の装いになります。

ワンランク上のおしゃれな着こなしをしたい場合は、ポケットチーフやネクタイピン、カフスなどの小物を上手に取り入れることを意識してみてください。お気に入りのスーツを着て、素敵な大学生活をスタートさせましょう。

※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品が無い場合がございます。

入学式におすすめのメンズスーツはこちら

関連記事