
卒園式・卒業式にぴったりな母親の服装とは?スーツの着用マナーやスタイルをご紹介
その他
公開日:
更新日:
卒園式や卒業式などのお子さんの晴れ舞台では、母親もおしゃれな服装で参加したいと思うものです。しかし、服装選びで迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。この記事では、卒園式や卒業式の母親の服装のマナーやコーディネート術などを解説します。
目次
卒園式・卒業式にぴったりな母親の服装とは?

子供の卒園式や卒業式での母親の服装には、ある程度の格式が必要です。ここでは、卒園式や卒業式にぴったりな母親の代表的スタイルをご紹介します。
定番のスカート×ジャケットスタイル
スカートにジャケットを組み合わせたスタイルは、母親に人気の定番卒業式スタイルです。スカート丈は短過ぎず長過ぎない、ひざ下がベストです。
ジャケットはシンプルなシングルボタンのものや、すっきりとしたノーカラーのものなど、デザインが豊富なので好みの雰囲気に合わせて選んでみてください。
また、過度に派手な色味のアイテムは避けるようにしましょう。着回しやすさを重視するなら、ネイビーやダークグレーなど落ち着いた色味を選ぶのがおすすめです。
華やかさがアップするワンピース×ジャケットスタイル
1枚で着られるワンピースも、母親に人気の卒業式スタイルです。ジャケットを合わせると、上品さと華やかさがアップしてさらに好印象に仕上がります。
一口にワンピースといっても、デザインが豊富なので自分好みの雰囲気に合わせて選ぶとよいでしょう。なかでもフレアワンピースはきれいめに着こなせるうえ、おしゃれな印象も与えられるので卒業式などの式典にもおすすめです。
卒園式や卒業式にパンツスーツはあり?
卒業式などのフォーマルなシーンで、母親がパンツスーツを着用するのは問題ない?と悩まれている方も多いかもしれませんが、答えは「着用してOK」です。
ただし、卒業式はフォーマルな場なのでカジュアル過ぎるものや派手過ぎるものは避けるようにしましょう。
また、パンツスタイルは周囲に落ち着いた印象を与えますが、式典などでは少しシンプルになり過ぎるという一面もあります。コサージュやアクセサリーなどの小物で、コーディネートに華やかさや彩りをプラスするのがおすすめです。
押さえておきたい!母親の卒園式・卒業式の服装マナー

卒園式や卒業式では、母親の服装にもマナーが存在します。それでは、押さえておきたい母親の服装マナーを3つご紹介します。
卒園式・卒業式ではセミフォーマルが基本
卒園式や卒業式、また入園式や入学式などの式典では、セミフォーマルが基本のマナーです。セミフォーマルとは、フォーマルとカジュアルの中間的な装いのことを指します。派手過ぎず地味過ぎない、ほどよい格式のある服装が理想的です。
子供の卒園式や卒業式では、程よく華やかで品のある服装を心がけましょう。
スカートの丈は膝が隠れる長さに
卒園式や卒業式でスカートやワンピースを着用する場合は、丈の長さも気をつけましょう。短すぎるミニ丈はフォーマルにはNGなので、膝が隠れる長さのものを選んでください。
また、ロング丈のものはマナー違反ではありませんが、スタイル全体が重たい雰囲気になりやすいため、長くてもミモレ丈までの長さが理想的です。
黒ストッキングは避けたほうが無難
卒園式や卒業式に黒のストッキングを履くことは、必ずしもマナー違反となるわけではありませんが、できるだけ避けるようにしましょう。特にダークトーンのスーツを着用する場合、ストッキングも黒にしてしまうとお葬式をイメージするような服装になってしまいます。
卒業式や入学式などの式典では、肌の色に近いベージュのストッキングを履くのがおすすめです。
アクセサリーはパールがおすすめ
卒園式や卒業式で着用するアクセサリーはパールがおすすめです。パールのネックレスやピアスを取り入れることで、上品さを演出してくれます。
対して、大ぶりなアクセサリーは派手な印象を与えてしまう可能性があるため、注意が必要です。
バッグは必要最小限の持ち物をしまえるサイズを選ぶ
ビジネスシーンで使うような大き目のバッグだとカジュアル感が出てしまうため、必要最小限の持ち物がしまえるような小ぶりなバッグを選びましょう。
また、ブラックやベージュなどの落ち着いた色かつ光沢を抑えた素材のバッグを選ぶことで、カジュアル感を抑えて上品な雰囲気を出すことができます。
パンプスのヒールは控えめな高さを選ぶ
卒園式・卒業式で身に着けるパンプスは、ヒールの高さが3~5.5cm程度のものを選ぶとよいでしょう。ヒールが高くなると脚のシルエットが綺麗に見える反面、脚に負担がかかって疲れやすくなってしまいます。着脱のしやすさも重要なポイントなので、店頭で試着しながら自分に合ったパンプスを選びましょう。
パンプスの色は、黒が一般的です。一足持っておくことで、卒園式・卒業式以外の冠婚葬祭でも活用できます。
卒園式・卒業式の服装に迷ったら参考にしてほしい!おしゃれな母親コーデ

子供の卒園式や卒業式に「おしゃれな服装で参加したいけれど、どんなコーディネートにしよう?」と悩んでいる母親も多いでしょう。
そこで、格式を保ちながらもおしゃれさをアピールできる、母親の卒園式や卒業式のおすすめコーディネート例をご紹介します。
ワンピース×ジャケットの王道スタイル

ワンピースにジャケットを組み合わせた王道のスタイルです。ワンピースは、ダークトーンのアイテムを着用することで上品な印象を演出します。ジャケットもダークカラーで揃えてシックさをプラスすると、より落ち着きのある大人っぽい雰囲気に仕上がるでしょう。
フレアワンピースと胸元のコサージュで、華やかさをプラスするのがポイントです。
ツイードジャケットでトレンド感アップ

ツイードジャケットを組み合わせることで、トレンド感がアップしてこなれた印象をアピールできます。落ち着いた大人っぽい色合いのスタイルが知的さを演出し、一気に式典らしい格式のある服装になります。
ボトムスは、ひざ下丈のAラインスカートを組み合わせることでより華やかに仕上がるでしょう。明るい色味のブラウスで全体のバランスを整えると、華麗で清楚なコーディネートが完成します。
パンツスーツスタイルで落ち着きのあるクールなコーデ

パンツスーツも、卒園式や卒業式のおすすめスタイルです。ジャケットとパンツは同色、もしくはセットアップで統一感を出すとおしゃれ度がぐんと増します。パンツは細身のシルエットを選ぶと、より大人っぽく仕上がりクールさを演出できるでしょう。
ジャケットやパンツをグレーで揃えた場合、全体的にややシンプルになりがちですが、明るい色味のベルトをアクセントに使うことで華やかさがプラスされ、卒業式にもぴったりなコーディネートが完成します。
ゆるめのパンツスタイルセットアップでこなれ感のある印象に

ゆるやかなシルエットのワイドパンツとジャケットのセットアップは、トレンド感を出したいおしゃれなママ向けのコーディネートです。裾幅のあるゆったりしたパンツは、履き心地がよく動きやすいので長時間の卒業式でもストレスなく着用できます。
ほどよくカジュアル感がありながら、格式も重んじるおしゃれなスタイルが叶います。
スカートスタイルのセットアップならさらに華やかさアップ

スカートとジャケットの組み合わせは、トレンド感を押さえつつ華やかで上品なスタイルに仕上がります。
一見、定番スタイルになりやすいスカートとジャケットの組み合わせも、ふんわりとしたシルエットのフレアスカートとすっきりとしたノーカラージャケットを組み合わせることで、さり気なくおしゃれさが光るコーデが楽しめるでしょう。
すっきりと見えるノーカラージャケットも、インナーにラベンダーカラーのブラウスを着用することでやわらかさがプラスされ、卒業式にぴったりなコーディネートが完成します。
母親が卒園式・卒業式の服装を選ぶときのポイントは?

これまで卒園式や卒業式にふさわしい服装やマナーなどをご紹介してきましたが、実際に母親がスーツを選ぶ際にはどのような点をチェックすればよいのでしょうか?
ここでは、母親の卒業式ファッションを選ぶ際に確認しておきたいポイントを解説します。
入園式・入学式や参観日にも着回しやすいものを選ぶ
スーツは高価なアイテムも多いので、普段着用する機会がない方は卒業式のためだけに購入するのは躊躇してしまうかもしれません。そのため、入園式や入学式、参観日などにも着用できるアイテムを選ぶのがおすすめです。
例えば、シンプルなネイビーやダークグレーなどのスーツは、さまざまなシーンで使いやすく便利なアイテムでしょう。また、季節を問わず着用しやすい生地のスーツを選ぶのも、着回しやすいアイテムを探すうえで大切なポイントです。
大きすぎず小さすぎないジャストサイズが◎
スーツを購入する際は、自分の体型に合ったジャストサイズのアイテムを選ぶようにしましょう。実際に試着してサイズ感を確認するのがおすすめです。自分のバスト・ウエスト・ヒップの寸法を測っておき、それに合ったサイズ表から選ぶのがよいでしょう。
また、母親は動きやすさも考慮し、締めつけ過ぎずゆったりし過ぎないほどよいフィット感のものを意識して選んでみましょう。ジャケット・スカート・パンツそれぞれの採寸箇所を記載しましたので、自分の身体に合ったスーツ選びの参考にしてみてください。
ジャケット(前面)

・胸囲・バスト:両袖付け下の直線距離の2倍。
・ウエスト:胴の一番くびれた箇所の直線距離の2倍。
・袖丈:肩先から袖口までの直線距離。
ジャケット(背面)

・肩幅:肩先から肩先までの直線距離
・着丈:後ろの襟ぐり中央から後ろ身頃の裾までの直線距離。襟は含まない。
スカート

・ウエスト:ウエスト部分を直線で測り2倍した数値。
・ヒップ:ファスナーの一番下を直線で測った長さの2倍。
・スカート丈:ウエスト上端から裾までの直線距離。
パンツ(前面)

・ウエスト:ウエスト部分を直線で測り2倍した数値。
・ヒップ:ファスナー下げ止まり位置の直線距離。
・股上:内股付け根の縫い目が十字に交差する部分からウエスト上端の長さ。
パンツ(背面)

・渡り幅:内股付け根の縫い目が十字に交差する部分を通る直線距離。
・裾幅:裾部分の直線距離。
・股下:内股付け根の縫い目が十字に交差する部分から裾口までの長さ。
レディースジャケットのサイズについては、こちらでも解説しています。ぜひご覧ください。
レディースジャケット・スカート・パンツ・コートのサイズについて
見せたい印象によって生地やカラーを選ぶ
スーツは、生地やカラーによって周囲に与える印象が大きく変わります。そのため、見せたい印象や好みの雰囲気でアイテムを選ぶことを意識してみてください。
例えば、やさしい印象を演出したい場合は、動きが出やすい生地のフレアスカートや明るいカラーのアイテムを選ぶのがおすすめです。また、知的な印象を与えたいなら、ダークグレーなどの落ち着いたカラーやハリのある生地のものを選ぶのがよいでしょう。
見せたい印象に合わせてカラーやデザインを選び、自分らしさを表現してみてください。
コサージュをつけると華やかさがアップ
卒園式や卒業式の服装を、さらに式典らしく華やかな印象に見せたいなら、コサージュをつけるのがおすすめです。特にダークトーンのスーツを着用するときは、アクセントとなりコーディネートに彩りが加わります。
コサージュは一輪のものでもよいですが、数種類の花を組み合わせたリースタイプはより華麗に仕上がります。
迷ったときは手軽なセットアップがおすすめ
服装に迷ったときは、コーディネートを自由に組みやすいセットアップもおすすめです。セットアップは簡単にきれいめなコーディネートが完成するので、スーツをあまり着慣れていないママにもおすすめです。
また、セットアップはジャケットとボトムスを別々に着ることもできるので、シーンを問わず使いやすいのも魅力の1つです。
幅広く活躍でき、着方次第でさまざまなコーディネートも楽しめるので、コスパを重視する方はセットアップを1着持っておくとよいでしょう。
トレンドもマナーも押さえた卒園式・卒業式の服装で好感が持てる母親に

この記事では、卒園式や卒業式での母親の服装マナーやコーディネートのポイントをご紹介しました。卒業式などの式典ではセミフォーマルを基本とし、ワンピースやパンツスーツなどのさまざまなスタイルが楽しめます。
大事な子供の晴れ舞台は、マナーを押さえた素敵な服装で思い出に残る特別な1日にしてください。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品が無い場合がございます。