【リスト付き】インターンシップに必要な持ち物一覧!あると便利なグッズも紹介
インターンシップに参加する際、何を持っていけば良いか不安を感じることもあるでしょう。
企業公式サイトや案内メールで持ち物リストが示されることは多いですが、なかには「筆記用具のみ」など特に指定されない場合もあります。
また、指定されたもののほかにも、会社を訪れる際に便利なものがないか気になる人もいるのではないでしょうか。
この記事では、インターンシップに参加する就活生のために、必携品からあると便利なものまで詳しくご紹介します。ぜひ、インターンシップの事前準備の際に、一読してみてください。
目次
インターンシップに必要な持ち物リスト
長期インターンシップや1dayインターンシップで、一般的に必要になる持ち物を紹介します。
上記のほかに、参加する企業から個別で指定されているものがないかも合わせて確認してください。
【一般的なインターンシップに必要な物リスト】
・企業が指定した書類
・筆記用具とメモ帳
・スケジュール帳
・学生証(身分証明書)
・スマートフォン
・腕時計
・印鑑、銀行口座の情報がわかるもの
インターンシップに訪れる際には、上記を携帯するようにしましょう。
それぞれが必要となる理由について、以下で詳しく解説していきます。
企業が指定した書類
企業から、インターンシップ参加時にESや履歴書の提出が求められる場合があります。
書類を準備する際には、ついでにコピーを準備しておいたり、データをスマホに保存しておくのもおすすめです。予備を準備していつでも確認しておけるようにすると、移動や休憩の時間を効率よく活用できます。
筆記用具とメモ帳
筆記用具はボールペン、シャープペンシル、消しゴムなど基本的なものと、予備をいくつか持ちましょう。
メモ帳は、片手で持ちやすいA5やA6サイズで、立ったまま書き込みやすい台紙が固いものが便利です。
デザインはキャラクターなどを避け、シンプルなビジネス向きのものを準備しましょう。
スケジュール帳
スケジュール帳も忘れずに準備しておきましょう。インターンシップの場では、早期選考や今後のスケジュールについて伝えられることも珍しくありません。
スケジュールアプリでも問題ありませんが、スマートフォンを取り出すのはマナー違反と捉える方もいるため、紙でメモを取る方が無難です。アプリを利用する際にはスマートフォンを使用しても問題ないか、企業担当者の指示を仰ぎましょう。
スケジュール帳はプライベート用と区別し、ビジネス向きの落ち着いたデザインのものを用意してください。
学生証(身分証明書)
企業への初回訪問時には、受付で身分確認を求められることがよくあります。スムーズな入館手続きを行うためにも、必ず学生証を携帯しましょう。
健康保険証や運転免許証でも身分を証明できますが、就活生では在籍確認もできる学生証の方が確実で、先方の確認の手間を省けます。
スマートフォン
情報収集、地図アプリや乗り換えアプリの活用など、スマートフォンは言うまでもなく多岐にわたる用途で活用できます。こちらの遅刻や企業側の予定変更など、緊急時の企業との連絡手段としても欠かせません。
前日のうちにしっかり充電し、当日の朝にスムーズに来訪できるようにしておきましょう。
腕時計
説明会やディスカッションの最中にスマートフォンをチェック・操作することは、失礼と受け取られる場合があります。
腕時計はスマートフォンと違って常に手元あるため、自然に時間の確認が可能です。ハイブランドや華美な装飾がある腕時計は避け、シンプルなデザインのものを準備しておきましょう。
印鑑、銀行口座の情報がわかるもの
印鑑や銀行口座の情報がわかるものが必要になることもあります。
特に、印鑑は誓約書や参加承諾書、交通費申請など、インターンシップでも利用する機会が多いです。
一般的な印鑑であれば種類に決まりはありませんが、銀行印の兼用は避けましょう。
社会に出てからも印鑑は使うことが多いので、朱肉と併せて1セット用意しておくことをおすすめします。
また、印鑑でもシャチハタはNGとされる場合もあるため、事前に企業に確認しておくと安心です。
そのほか、長期インターンシップや有給インターンシップの場合、交通費や給与の振り込みのために口座情報が必要になることがあります。振り込みに必要な銀行口座の情報をメモしておくか、通帳やキャッシュカードを持っていくと良いかもしれません。
ただし、最近では電子契約やオンラインでの手続きが増えているため、事前に企業からの指示を必ず確認しましょう。
インターンシップであると便利な持ち物リスト

インターンシップに参加するとき絶対必要ではないものの、「あると便利」という持ち物がいくつかあります。
・折りたたみ傘
・クリアファイル
・モバイルバッテリー
・エチケット用品(マスク・ハンカチ・ティッシュ)
・羽織りもの(カーディガンやジャケットなど)
・常備薬、絆創膏
・ストッキングの替え(女性の場合)
・予備のネクタイ(男性の場合)
それぞれ、あると便利な理由を以下で解説するので、必要に応じて活用してください。
折りたたみ傘
折りたたみ傘は、急な天候の変化に備えるための必需品です。
夏場は急な夕立や、冬場の降ったり止んだりする雨に対応できる折りたたみ傘は、バッグに一つ入れてあると安心です。サイズは、就活用のバッグに入るコンパクトなものを選ぶと良いでしょう。
社会人として濡れたままの髪や服・バッグでオフィスに立ち入るのはマナー違反なので、事前に濡れないよう気を付けることが大切です。
クリアファイル
一般的な無地のA4サイズのクリアファイルも、あると何かと便利です。
1枚あれば企業から受け取った資料を折らずにしまえたり、提出資料をまとめられたりと書類の保管・管理に欠かせません。特段、質の良さにこだわる必要はありませんが、キャラクターや販促品、汚れたものの使用は避けるようにしましょう。
モバイルバッテリー
スマートフォンのバッテリーが切れてしまいそうな場合など、モバイルバッテリーは万が一に備えて持っていると安心です。
朝にフル充電しても1日インターンに参加した夕方には、バッテリー不足になることもあります。容量が大きいものやコンパクトなサイズのものを選ぶとビジネスバッグに入れやすいため、使いやすいでしょう。
エチケット用品(マスク・ハンカチ・ティッシュ)
マスクやハンカチ、ティッシュなどのエチケット用品は、清潔なものを持ち歩くようにしましょう。
特に、汗を拭く機会が増える夏場は、清潔なハンカチをすぐに取り出せるようポケットに入れて持ち歩くのをおすすめします。
また、オフィスや移動中の電車内などは乾燥することが多いので、乾燥対策・感染症予防としてマスクもあると安心です。
羽織りもの(カーディガンやジャケットなど)
カーディガンやジャケットなどの羽織ものがあると、気温や室温の変化に対応でき、インターンシップに集中しやすくなります。特に夏場は冷房により室内で寒さを感じることも多いため、薄手のカーディガンやジャケットがあると便利です。
また、「私服可」や「オフィスカジュアル」などスーツ以外の服装が指定されたインターンシップでは、ジャケットを用意しておけば、もし服装に迷う場合でもカジュアルすぎる印象を避けられるでしょう。
常備薬、絆創膏
インターンシップなどで慣れない場所や緊張が続くと体調を崩すこともあるため、常備薬を持っておくこともおすすめです。頭痛薬や整腸剤など自分の体調に合わせた準備をしておくと、急な体調不良の際にも適切に対処できます。
また、革靴やヒールなどフォーマルな靴は靴擦れしやすいので、絆創膏があると便利です。
空調の効いているオフィスは乾燥しやすいため、コンタクトを装着している人や目が疲れやすい人は目薬も役立ちます。
ストッキングの替え(女性の場合)
スカートを着用する女性はストッキングが伝線してしまうリスクがあるため、替えを入れておくと安心です。
当日に準備するのではなく、パッケージがコンパクトなタイプをバッグのポケットに忍ばせておくと、トラブルが発生したときにスムーズに対応できます。
予備のネクタイ(男性の場合)
男性は、予備のネクタイを準備しておくと汚れたり、傷んだりした場合に対処できるため安心です。
食事中やカフェでの休憩中に万が一汚してしまった場合、予備のネクタイがあれば、慌てずに交換できます。どんなシーンや服装にも合わせやすい、シンプルな色や柄のものを選んでおくと良いでしょう。
インターンの持ち物以外に準備すべきこと

持ち物のほかに、インターンに参加する前に準備するべきことを解説していきます。
服装規定のチェック
スーツを着用するかどうかなど、服装に関することは事前に企業に確認しておきましょう。
服装について記載や指定が特にない場合は、スーツを着用し、ビジネスの場で好印象を与える髪型に整えて行くのが無難です。
もし、「私服でご参加ください」と記載があった場合には、ビジネスカジュアルでのぞみましょう。
どのようなビジネスカジュアルを選ぶべきか悩む方は、詳しくまとめてある以下の記事を参考にしてください。
スーツや靴のメンテナンスを忘れずに!
インターンシップの参加前には、スーツや靴のチェックやメンテナンスを忘れずに行うことも大切です。
シンプルなスーツと清潔感のあるシャツ、派手すぎないネクタイを準備してください。男性の靴下と靴はブラックを基本とし、女性はストッキング+シンプルなパンプスを着用しましょう。
好印象を与えるために重要なお手入れの方法にお悩みの方は、以下を参考にしてみてください。
就活用のバッグの準備
就活用として、以下をポイントにビジネスシーンに適したカバンを選ぶことも重要です。
【ビジネスシーンにおすすめのバッグのチェックポイント】
・黒やグレーなどのベーシックでシンプルなデザイン
・A4サイズの書類がスムーズに入り、自立する
・荷物の出し入れがしやすく、小物を管理しやすい
また、一週間の長期インターンシップなどで宿泊する場合は、キャリーケースが必要になります。キャリーケースもプライベートのものと異なる、シンプルで落ち着いたデザインのものを選びましょう。
さらに、テーラーバッグがあると、スーツのキズや・汚れ・シワを防いで持ち運べるため、移動の多いインターンシップへの参加に便利です。
ビジネスバッグの選び方については、ぜひ以下の記事をチェックしてください。
交通機関・建物の確認
インターンシップの参加前には、電車やバスの路線・時刻表を確認し、乗り換え方法や所要時間を調べておきましょう。地図アプリなどを用いて、最寄駅から企業までの徒歩経路を確認する一手間も必須です。
当日の朝、出発前に遅延情報などが出ていないかどうか確認し、時間に余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
インターンの持ち物に関するよくある疑問
最後に、インターンシップの持ち物に関するよくある疑問を紹介します。
インターンの持ち物について電話で確認していい?
電話での確認は、人事など担当部署の負担となるため避けた方が無難です。確認が必要な場合は、就業時間内にメールを送るようにしましょう。
以下に、インターンシップの持ち物に関する問い合わせメールの文章例を紹介します。
【例文】
件名 【インターンの持ち物に関するご質問】○○大学 ◯◯◯◯(氏名)
株式会社◯◯ 人事部
◯◯様
お世話になっております。◯◯大学の◯◯です。
◯月◯日に参加予定の、貴社インターンシップの持ち物について
確認させていただきたく、ご連絡差し上げました。
当日は、筆記用具、履歴書、身分証の他、持参すべきものはございますか。
ご教示いただけますと幸いです。
お忙しいところお手数をおかけしますが、
ご回答のほど、何卒よろしくお願いいたします。
氏名(漢字とひらがなで記載)
○○大学○○学部○○学科◯年
E-mail:×××@××.××
インターンにパソコンは持って行った方がいい?
私用のパソコンは、企業のセキュリティの観点からリスクとなるため、企業からの要望がない場合は持って行かないほうが良いでしょう。
自己都合により持ち込む可能性がある場合には、事前に持ち込みができるかどうか、企業側に確認しておきましょう。
【記事まとめ】インターンの持ちものを万全に準備しよう!
インターンシップの持ち物は企業公式サイトや案内メールをまず確認し、チェックすることが重要です。
合わせて、自分にとって必要な持ち物を事前に準備し、当日は忘れ物がないようにチェックを入念に行ってください。
準備は一週間前など早めに着手して前日には完了できるようにすると、当日焦らずにインターンシップに臨めます。
ぜひ、今回の情報を参考にして事前にしっかり確認し、準備万端でインターンシップに参加してください。