
黒いスーツはビジネスシーンでも着られる?選び方やおすすめコーデをご紹介
ビジネス メンズ
公開日:
更新日:
黒スーツは就活の定番アイテムですが、フォーマル感もあることからビジネスシーンで活用してもよいのか気になる方も多いのではないでしょうか?今回は黒スーツがビジネスシーンでも着用できるのか、着こなし方やコーデ例とともに紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
黒スーツはビジネスに使える?

結論から言えば、日本におけるビジネスシーンでは黒スーツの着用自体は問題ありません。特に近年は就活用のリクルートスーツは黒色が主流であり、新入社員や若手社員が就活時のリクルートスーツをそのまま着用する人もいるため、ビジネスシーンで黒スーツを取り入れてもよいという考え方が広まっています。
しかし、本来黒スーツは冠婚葬祭のための色とされているため、企業・業界によって賛否両論あります。黒スーツのなかには「礼服用」と呼ばれるものもあるため、選び方に注意しないと黒スーツOKの企業でも失礼な印象を与えてしまう場合がある点にも注意しましょう。
礼服用の黒スーツとビジネススーツの違い

同じ黒スーツでも礼服用とビジネススーツでは、見た目のデザインが少しずつ異なります。ここからは、礼服用の黒スーツとビジネススーツの違いについて解説します。
黒色の深さ
礼服用とビジネススーツの黒スーツでは「黒色の深さ」が大きく異なります。礼服用スーツは黒色が濃いほどよいとされており、スーツによっては何度も黒染めを重ねているため、一般的に漆黒や墨黒といった深みのある黒色が採用されています。
対してビジネススーツの黒色は、喪服の色と区別させるために少し薄くグレーがかった黒色が採用されていることが一般的です。礼服用のように黒染めを重ねないため、礼服用に比べて重厚感は控えめである傾向にあります。
使われている生地
礼服用の黒スーツとビジネススーツでは、使われている生地の素材・質感も大きく違います。礼服用の黒スーツの生地はウール100%で作られていることが一般的です。礼服用は着る機会が少なく、着用時はアクティブに動き回ることがないため、機能性よりも見た目の重厚感・高級感を重視した素材が選ばれます。
対してビジネススーツの生地は、ウールとポリエステルを混紡した素材が使われていることが多いです。ポリエステル素材を加えることで、礼服用に比べてストレッチ性や耐久性などの機能面をアップさせています。尚、高級ブランドの黒色ビジネススーツのなかには、ウール100%で作られているものもあります。
柄・デザイン
柄・デザインといった細部にも、礼服用の黒スーツとビジネススーツでは違いがあります。特に葬儀ではおしゃれをすることが失礼にあたるため、冠婚葬祭で着用できる礼服用の黒スーツは無地のものが一般的です。また、ジャケットにはベント(=スーツの裾の切れ込み)がないダブルスーツが採用されることも多いです。
対してビジネススーツは無地だけでなく、シャドーストライプなどの柄物もあるため、着用シーンに合わせて多彩なコーデができます。また、動きやすさを高めるために、ジャケットはシングルスーツが主流であり、中央または両サイドにはベントが入っているのが一般的です。
シルエット
礼服用とビジネススーツでは、着用時のシルエットも少し異なります。礼服用の黒スーツは着用頻度が少なく、一着を長く着用していくことを踏まえて、体型が変わっても着られるようにゆったりとしたシルエットです。
対してビジネススーツのシルエットは流行によって少しずつ変化しており、近年では身体のラインをすっきり見せられるスリムシルエットやテーパードタイプなども多く販売されています。
ビジネスにおける黒スーツの選び方

同じ黒のビジネススーツであっても多彩なデザインが展開されているため、選び方に悩む人は多いでしょう。ここからは、ビジネスにおける黒スーツの選び方について解説します。ビジネスシーンで失礼のない装いをするためにも、あらかじめチェックしておきましょう。
与えたい印象に合わせて柄を選ぶ
ビジネス向けの黒スーツは無地以外に、ストライプをはじめとした多彩な柄があるため、与えたい印象に合わせて選びましょう。柄の選び方に悩んだら、できるだけ主張が控えめな柄を選ぶとコーディネートがしやすくなります。以下にビジネススーツに採用されている主な柄の印象をまとめていますので、参考にしてみてください。
柄の名前 | 特徴・印象 |
シャドーストライプ | 光の加減によって柄が見えるタイプのストライプ柄。 柄の主張が控えめなため、誠実・真面目な印象を与えられる。 |
ピンストライプ | 細かいドットで作られた細いラインが特徴のストライプ柄。 スマートで落ち着きのある雰囲気を演出できる。 |
チョークストライプ | チョークで書いたようなかすれたラインが特徴のストライプ柄。 深みのある色のスーツによく映えるため、黒スーツであればエレガントな印象を与えられる。 |
ペンシルストライプ | チョークストライプより細く薄いラインが特徴のストライプ柄。 デザインの主張がほどよく、カジュアルな雰囲気を出せる。 |
素材は光沢のあるものを選ぶとよい
ビジネスシーンで着用する場合、黒スーツは自然な光沢がある素材のものを選ぶことが大切です。光沢のない生地だと喪服感を強めてしまうため、ビジネスシーンで浮いて見えてしまう場合があります。
ゆえに、ウールをベースにシルクやポリエステルなどを混紡した素材であれば、スーツに自然な光沢と高級感をプラスできるため、ビジネスシーンでも華やかな雰囲気を演出できるでしょう。
スーツのサイズ感も大切
ビジネススーツは多彩なサイズ・シルエットが販売されているため、自分の体型に合ったサイズ感かどうかも大切です。スーツを試着してみて、肩・胸まわり・丈・ヒップまわりなどを中心にサイズが合っているかをチェックしてみましょう。以下に試着時の適正サイズの見極め方をまとめていますので、参考にしてみてください。
部位 | チェックポイント |
肩 | ・試着時にジャケットの肩山と肩のトップ部分が合っているか ・その状態でジャケットの肩をつまんで1cm程度のゆとりがあるか |
胸まわり | 前ボタンを閉めたときにシワがつかないか |
袖丈 | 袖口からワイシャツの袖が1~1.5cm出ているか |
ウエスト | ベルトをつけた状態で、パンツと身体の間に手のひらが1つ入る程度のゆとりがあるか |
ヒップ | 着用時にヒップまわりの生地に張り・だぶつきがないか |
黒スーツをビジネスシーンで着こなすポイント

黒スーツはシンプルである分、ビジネスシーンにふさわしい着こなしをするためにはコツがいります。ここからは、黒スーツをビジネスシーンで着こなすポイントについて解説します。
黒スーツに合わせるシャツは白・サックスブルーがおすすめ
黒スーツに合わせるシャツの色は、白やサックスブルーなどの明るくて淡い色を選ぶとよいでしょう。フォーマル感を強めたい場合は白がおすすめですが、黒スーツは多彩な色と相性がよいため、サックスブルーで爽やかさをプラスしたり、淡いピンクで華やかさを演出することもできます。
グレーなどの暗い色のシャツは落ち着いた印象を引き立てられますが、組み合わせ方によってはコーデ全体が重たい印象になるため、上級者向けのアイテムといえるでしょう。
ネクタイは明るめの色・柄入りで喪服感を抑えられる
黒スーツに入れるネクタイは、明るめの色や柄入りのものを選ぶことがおすすめです。スーツに合わせて無地の黒ネクタイを採用するのは喪服のコーディネートであるため、明るい色にすることで喪服感を抑えられます。
また、黒スーツはコーデ全体が暗くて重い雰囲気になりやすいため、明るい色や柄物のネクタイを選ぶことで顔まわりを明るく演出できるというメリットがあります。ネクタイの柄についてはストライプ柄であればスマートに、ドット柄であれば親しみやすい雰囲気を演出できるでしょう。
靴はスーツと同じ黒色を選ぶと統一感が出せる
ビジネスシーンで意外に目を引く靴は、スーツに合わせて黒色を選ぶとよいでしょう。黒とスーツの色を揃えることでコーデ全体に統一感を演出できます。シャツやネクタイの色を変えてもバランスが崩れにくいため、コーデの幅を広げられるでしょう。
ビジネスシーンにおける黒スーツのコーデ例

黒スーツはシンプルで着こなし方にコツがいるため、コーデの方法に悩む人も多いでしょう。ここからは、ビジネスシーンにおける黒スーツのコーデ例を紹介します。実際にコーデを考える際の参考にしてみてください。
小物類の色味を揃えて個性をプラス

Vゾーンは黒スーツコーデにおいて特に目立つ部分であるため、カラーシャツとネクタイ・ネクタイピンなどの小物類の色を揃えることでより個性をアピールできます。例えばサックスブルー系のカラーシャツを採用する場合は、ネイビーやブルーグレーなどの小物を合わせることで、よりスマートさを引き立てられます。
ネクタイの柄をコーデの差し色にするのがポイントです。特にレジメンタルの青系ネクタイには白色のラインが入っていることが多いため、コーデを爽やかに演出できるでしょう。
首周りを明るい色味でまとめてコーデ全体の重たさを軽減

黒スーツをビジネスシーンで着用する際には、首まわりを明るい色でまとめてみるのもおすすめです。特にクレリックシャツやボタンダウンシャツのようにシャツと襟で異なる色が採用されているアイテムを取り入れれば、顔まわりを明るく演出できるため、黒スーツが持つフォーマルで堅い印象をやわらげられます。
シャツデザイン一つでビジネスカジュアル感を演出

ビジネスカジュアルの一環として黒スーツを着用するなら、シャツのデザインにこだわってみましょう。ボタンダウンやポロシャツであればワイシャツよりもほどよくカジュアルダウンしつつ、スマートな着こなしができるようになります。
また、襟の形に注目することもコーデのポイントです。ワイドカラーであればフォーマル感を残しつつカジュアル寄りの装いができますし、スタンドカラーであればこなれた印象のコーディネートが完成します。
ビジネスにおける黒スーツコーデに関するQ&A

ビジネスシーンで黒スーツを着用する際には考えることが多いことから、コーデに関して悩みを抱える人も多いでしょう。ここからは、ビジネスにおける黒スーツコーデに関するよくある質問について答えていきます。
グローバルな場面でも黒スーツコーデはOK?
「黒スーツをビジネスシーンで着用してもよい」という考え方は日本独自のものとされています。海外では黒スーツは喪服として着用されるため、ビジネスシーンではネイビーやグレーなどの黒以外の色のスーツを着用することが一般的です。
そのため、外資系企業をはじめ海外の人と接する機会が多い企業・業界での装いでは黒スーツコーデは避けた方がよいでしょう。
同じ黒スーツを弔事とビジネスで使い回してもよい?
礼服用とビジネススーツでは、それぞれ用途に合わせたデザインになっています。同じ黒スーツであっても、フォーマルシーンとビジネスシーンで使い回しするのは基本的に避けたほうがよいでしょう。
黒スーツはコーディネート次第でビジネスでも使える!

フォーマルな印象の黒スーツですが、コーディネートにひと工夫加えることでビジネスシーンでも活用できる装いになります。本記事で紹介した着こなしのポイントや例も参考にしながら、ビジネスの場にふさわしいコーデを考えてみてください。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。