身幅ってどこのこと?アイテム別の測り方、胸囲と着丈との違いについて解説

身幅ってどこのこと?アイテム別の測り方、胸囲と着丈との違いについて解説

その他

公開日:

更新日:

服のサイズ表記の一つに「身幅(みはば)」がありますが、具体的にどこの大きさなのかいまひとつ分からない方も多いのではないでしょうか。本記事では、身幅の正しい測り方を解説するとともに、身幅の違いを生かしたコーデ例も紹介します。ぜひ、コーデを考える際の参考にしてみてください。

身幅とは?

身幅とは?

身幅とは、服の両脇下を直線で結んだ長さのことです。具体的には、洋服の右脇の付け根から左脇の付け根までの長さであり、身体や服の横のサイズをチェックする際の数値となります。

実際のコーデにおいて、身幅は着用時のシルエットを大きく左右するポイントです。身幅が大きいほどゆったりとしたシルエットに、身幅が小さいものほどスリムなシルエットになります。

胸囲・肩幅・着丈との違い

洋服のサイズ表記において、身幅とよく似たものに「胸囲」や「肩幅」「着丈」などがありますが、それぞれどこを測るかが異なります。以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

胸囲は、一般的には身幅の長さを2倍にした数値が目安です。身幅や胸囲、肩幅が身体の横の大きさを測るのに対して、着丈は縦の大きさを測るという点で違いがあります。

身幅・胸囲・肩幅・着丈の違い

身幅 両脇の付け根までの長さのこと。
胸囲 両脇の下をメジャーで一周させたときの長さのこと。
肩幅 左右の肩の付け根までを直線で結んだ長さのこと。
着丈 洋服の背中側を見て、首の付け根の中心(=バッグネックポイント)から裾までの長さのこと。

身幅の測り方

身幅の測り方

身幅は、着用したときのシルエットや印象に大きく関わります。そのため、どのような方法で測るのかを知っておくとコーデの参考になります。

ここからは、身幅の正しい測り方を解説します。自分で行う場合とお店の人に測ってもらう場合という2つのシーンに分けて測り方を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

自分で行うときの測り方

身幅のサイズを自分でチェックする場合は、「製品寸法」と「ヌード寸法」という2種類の測り方があります。

製品寸法における身幅の測り方

「製品寸法」では、実際に着用したいアイテムを使用して身幅を測ります。広げた洋服に裁縫用メジャーを当てて測るため、比較的簡単に身幅の長さをチェックできます。床やテーブルなどの平らな場所で行うと、より正確に測りやすくなります。

製品寸法における身幅の測り方

  • 1.サイズを測りたい洋服を広げて置く。
  • 2.裁縫用メジャーを袖の付け根部分にあたる右脇下から左脇下へ向かって、まっすぐメジャーを引き、目盛りをチェックする。

ヌード寸法における身幅の測り方

「ヌード寸法」では、裁縫用のメジャーと上半身が全て映る程度の鏡を使用して、自分の身体に直接メジャーを当てて測る方法です。

メジャーが身体に当たっていると数値にズレが出てしまうため、身幅を測る際には鏡を見ながらメジャーが身体のどこかに当たっていないか・曲がっていないかをチェックしながら何回か測るのがポイントです。男性と女性で測り方が少し異なりますので、実際に測る際には以下の手順をもとに行ってみてください。

ヌード寸法における身幅の測り方

  • 1.上半身は裸になるか、身体にフィットする下着を着用しておく。
  • 2.背筋をまっすぐ伸ばし、自然な立ち姿になる。
  • 3.男性は右脇の付け根から左脇の付け根を通るように、女性はバストトップを通るように、メジャーをまっすぐ引いて目盛りを確認する。
  • 4.2~3を複数回行い、平均値を取る。

お店の人に測ってもらうときの方法

自分で身幅を測るのが難しいなと考えている方は、紳士服専門店やアパレルショップの店舗スタッフに測ってもらいましょう。お店の人に測ってもらう際はヌード寸法で測るので、服の下は身体にフィットした薄めの肌着を着用しておきましょう。

また、肩に力が入っていたり息を大きく吸った状態だと胸周りが膨らむため、身幅の長さに誤差が出る場合があります。身幅を測る際は肩の力を抜いてリラックスし、苦しくならない程度に息を吐き出した状態で行いましょう。

【アイテム別】身幅の測り方ポイント

【アイテム別】身幅の測り方ポイント

身幅の測り方は、アイテムの種類によってどこを測るかが異なる場合があるため、より美しく見えるコーデにまとめたいなら、アイテム別の身幅の測り方も知っておくことをおすすめします。ここからは、身幅の測り方のポイントについてアイテム別に解説します。

ジャケットの場合の測り方

ジャケットの場合の測り方

ジャケットの場合は、両側の脇の下を直線で結んだ長さを測ります。襟や肩パッドによって計測結果に誤差が出やすいため、実際に測る際には袖付け(袖と身頃が重なった縫い目)の部分を目安にして計測するのがポイントです。

また、ジャケットはトップスの上から着用するアイテムなので、厚みのあるトップスの着用を想定している場合は、少し身幅にゆとりのあるジャケットを選ぶのがおすすめです。

ジャストサイズなスーツの選び方(メンズ)

ワイシャツの場合の測り方

ワイシャツの場合の測り方

ワイシャツの場合は、袖を自然に広げた状態で、両側の袖付け下をまっすぐ結んだ直線の長さを計測しましょう。着用時を想定し、ボタンは全て留めた状態で行うのがポイントです。ワイシャツはシワが寄りやすいため、丁寧に伸ばしてから測りましょう。

カットソーの場合の測り方

カットソーの場合の測り方

カットソーやTシャツの場合の身幅は、ワイシャツと同様に両袖付け下の直線距離を計測します。同じ身幅でも、素材やデザインによって実際のフィット感が異なる場合があるので、実際に服を選ぶ際には、身幅だけでなく袖丈・着丈の大きさとのバランスを意識しましょう。

骨格タイプ別おすすめコーデ(レディース)

コートの場合の測り方

コートの場合の測り方

コートの場合は、他のアイテムと同様に両袖付け下の直線距離を測りましょう。ロングコートの場合は膝下程度の長さになるものも多いため、身幅だけでなく胸囲・ウエスト・ヒップ部分の大きさも一緒に確認しておくことで、よりきれいに着こなせるアイテムを探しやすくなります。

また、ジャケットと同様に中に着用するトップスの厚みによって実際の着心地が変わります。防寒用として重ね着する場合は、ヌード寸法で採寸した身幅のサイズより少しゆとりを持たせるとよいでしょう。

メンズコートのサイズについて

身幅の違いを活かしたおすすめのコーデ例

身幅の違いを活かしたおすすめのコーデ例

身幅の長さは、うまく取り入れることでコーデに幅が生まれます。ここからは、身幅の違いを活かしたおすすめのコーデ例をいくつか紹介します。

【ジャストサイズ】クールな色味で洗練された雰囲気を引き立てる

【ジャストサイズ】クールな色味で洗練された雰囲気を引き立てる

メンズの場合、ジャケットの身幅をジャストサイズにすると、洗練された雰囲気のスーツコーデができます。スリムデザインであれば適度に上半身のラインを拾うため、より自信のある印象を与えられるでしょう。ネイビーやチャコールグレー系のほどよく落ち着いた色味で揃えれば、大人の洗練された雰囲気をより引き立てられます。

ジャストサイズでの着用がおすすめのスーツはこちら

【ジャストサイズ】シルエットのメリハリを出してスタイルアップ

【ジャストサイズ】シルエットのメリハリを出してスタイルアップ

レディースの場合は、身幅がジャストサイズのジャケットと少しゆとりのあるトップスを組み合わせて、メリハリのあるコーデにするのもおすすめです。ゆとりのあるトップスはラフ感が出ますが、ジャストサイズのジャケットでコーデ全体を適度に引き締められます。

ボトムインし、お好みでベルトをプラスすればコーデにスタイリッシュ感をプラスできるでしょう。きれいめ感が重要になるオフィスコーデにおすすめです。

ジャストサイズでの着用がおすすめのスーツはこちら

【ゆったりサイズ】ゆったり感を活かして縦長シルエットコーデに

【ゆったりサイズ】ゆったり感を活かして縦長シルエットコーデに

身幅がゆったりなコートを着用する場合は、少し長めの丈を選んで縦ラインを意識したコーデにするのもよいでしょう。身幅にゆとりがあるコートは適度なカジュアル感を演出できるため、オフィスカジュアル・スーツコーデのどちらにも活用できます。長めの丈を選ぶと、身体の縦ラインを強調できるため、スラリとしたシルエットを演出できるでしょう。

スーツコーデであれば、少し明るめのグレースーツにダークカラーのコーデを組み合わせることで、オフィス向けのクラシカルな雰囲気にまとまります。

ゆったりサイズでの着用がおすすめのコートはこちら

【ゆったりサイズ】エレガントなふんわりオフィスカジュアルコーデ

【ゆったりサイズ】エレガントなふんわりオフィスカジュアルコーデ

レディースの場合は、身幅にゆとりがあるブラウスとフレア系アイテムを組み合わせたAラインコーデもおすすめです。ブラウスのゆったり感とフレア系のスカート・パンツと組み合わせることで、アルファベットの「A」のようなシルエットになり、体型全体を自然にカバーできます。

身幅だけでなく、肩や腕の周りにゆとりのあるデザインのトップスをプラスすれば、より華やかな印象を引き立てられるでしょう。

ゆったりサイズでの着用がおすすめのブラウスはこちら

身幅の測り方に関するポイント

身幅の測り方に関するポイント

自分で身幅を測るとなると、なかなかうまくできないという人も多いでしょう。しかし、簡単に実践できる測り方のポイントを踏まえれば、より正確に測れるようになります。ここからは、身幅の測り方に関するポイントを解説します。

製品寸法で測る場合はアイロンをかけておく

身幅を製品寸法で測る場合は、あらかじめ服にアイロンをかけておくことをおすすめします。服にシワや折り目が入ったままだと、正確な数値が計測できません。また、平置きする際にも服の袖を上げたりせず、自然な状態で置くようにしましょう。

測るときは洋服の生地を引っ張らない

製品寸法で測る際は、生地を引っ張らないように注意しましょう。服の生地を引っ張ると、計測結果に数cmもの誤差が出てしまいます。ストレッチ素材のアイテムでなくても、斜めには伸びやすいため注意が必要です。

身幅だと、2~3cmでワンサイズ分の誤差になる場合もあるため、正確な測り方で計測するためにも服は引っ張らずに測りましょう。

身幅のジャストサイズの目安は「ヌード寸+3~5cm」

身幅の大きさで服を選ぶ場合、ジャストサイズの目安は「ヌード寸+3~5cm」です。あくまで目安ですので、着用するアイテムの種類やデザインによって具体的な数値は異なります。コートやジャケットなどのアウター系なら、厚着になることを考えてさらにゆとりを持たせた方がよい場合もあります。

身幅の正しい測り方を理解して、自分にぴったりの服を探してみよう!

身幅の正しい測り方を理解して、自分にぴったりの服を探してみよう!

身幅は正しい測り方でサイズをチェックしておくことで、より自分がイメージする雰囲気のコーデが作りやすくなります。本記事で解説した身幅の正しい測り方やコーデ例を参考にしながら、ぜひ自分にぴったりの服を探してみてください。

※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。

商品を見る

関連記事