
【肩幅の測り方】アイテム別のやり方と身幅との違いを解説
その他
公開日:
更新日:
服選びにおける「肩幅」は、自分に合う服を探す際に重要な要素の一つです。間違った測り方・サイズ選びをすると、見た目の印象が悪く見えることもあります。本記事では、肩幅の測り方をアイテム別に解説します。肩幅がジャストサイズの場合、ゆったりサイズの場合のコーデ例も紹介していますので、参考にしてみてください。
肩幅とは?

肩幅とは、服の横の長さをチェックするうえで重要な指標の1つで、左右の肩の付け根までの長さです。アイテムによっては「肩巾(ひれ)」と記載されている場合があります。
メンズ・レディースを問わず、服の肩幅が体格に合っていないと着心地が窮屈になったり、見た目がだらしない印象になったりすることもあります。
肩幅と身幅の違い
肩幅と同じく、服のサイズ表記に記載されている用語として「身幅(みはば)」があります。どちらも服の横の長さの指標となるものですが、両肩の付け根までの長さを指す肩幅とは違い、身幅は「両脇の付け根までの長さ」を意味します。
一般的に身幅の数値が大きくなると肩幅のサイズも大きくなりますが、必ずしも比例するわけではないため、肩幅と身幅のどちらか片方だけで服選びをしてしまうと、サイズが合わないと感じる可能性があります。服を選ぶ際には、身幅・肩幅の両方をチェックしましょう。
肩幅の測り方

見た目の印象を大きく左右する肩幅ですが、正しい測り方で肩幅をチェックしておかないと、コーデがアンバランスに見えてしまうこともあります。ここからは、肩幅の正しい測り方について解説します。ぜひ実際に測ってみてください。
自分で行うときの測り方
自分で肩幅を計測する際の測り方は、大きく分けて「製品寸法」と「ヌード寸法」という2つの測り方があります。
製品寸法における肩幅の測り方
「製品寸法」は、普段着用しているアイテムに直接メジャーを当ててチェックする方法です。机の上などの平らな場所に平置きして測るため、初心者の方でも比較的簡単にサイズをチェックできます。
製品寸法における肩幅の測り方
- 1.机などの平らな場所に、シワを伸ばした服を広げて置く。
- 2.片側の肩の縫い目にメジャーの端を合わせ、もう片方の肩の縫い目までメジャーを伸ばす。
- 3.縫い目の間の直線距離を計測する。
ヌード寸法における肩幅の測り方
「ヌード寸法」は、衣服を着用していない状態で直接身体にメジャーを当てて、肩幅を測る方法です。製品寸法に比べると慣れが必要ですが、より身体にフィットする肩幅のサイズがわかるというメリットがあります。
ポイントは、両肩までの長さを一気に測るのではなく「バックネックポイント」と呼ばれる、首を前へ曲げた際に現れる、首の付け根のでっぱり部分を活用することです。一回測るだけだと数値にズレが出る可能性があるため、何回か測るのがおすすめです。
ヌード寸法における肩幅の測り方
- 1.鏡の前にまっすぐ立ち、肩の力を抜いてリラックスした姿勢を保つ。
- 2.片側の肩の一番外側にある骨の突起(肩峰)の位置が分かったら、その位置にメジャーの端を当てる。
- 3.鏡を見ながら、もう片方の手でメジャーをバックネックポイントまでメジャーを伸ばす。
- 4.バックネックポイント部分に来ているメジャーの目盛りを手で押さえながら、もう片方の肩峰までメジャーを伸ばして目盛りをチェックする。
- 5.この工程を複数回行い、平均値を割り出す。
お店の人に測ってもらうときの方法
紳士服・アパレル系のショップであれば、店舗スタッフに肩幅を測ってもらえる場合があります。その場合は一般的にヌード寸法で測るため、あらかじめ薄手の衣類や肌着を着用しておき、測るときは姿勢を正して行いましょう。自分で測るよりも正確な数値を出せるため、測り方が分からないときにはぜひ頼んでみましょう。
【アイテム別】肩幅の測り方のポイント

肩幅の測り方は、メンズ・レディースを問わず、一般的には前述の方法でOKです。しかし、よりスタイルが良く見えるコーデにまとめるなら、アイテムごとの肩幅の測り方の違いも踏まえておくことをおすすめします。ここからは、肩幅の測り方のポイントについて、アイテム別に解説していきます。
ジャケットの場合の測り方

ジャケットは、片方の肩先にメジャーを当てて、襟ぐりの後ろ側の中央までの直線距離を計測しましょう。直線距離の長さを2倍した数値が肩幅の目安となります。
ジャケットの前が開かないように、測る際にはジャケットのボタンを留めるのがポイントです。ジャケットのデザインによっては肩部分にパッドが入っている場合もあるため、長さを測る際には縫い目の位置をしっかり確認しておきましょう。
ワイシャツの場合の測り方

ワイシャツは、右肩と左肩の付け根までの長さをメジャーで測りましょう。ジャケットと同様にボタンを全て留め、シワにならないようにきれいに広げてから計測します。
Tシャツの場合もワイシャツと同様に、右肩の付け根から左肩の付け根までの長さを測ります。また、ビッグシルエットのように、ティーシャツのデザインによっては肩の付け根部分が実際に肩が来る位置よりも下に付けられているものもあるため、肩幅を測る際には注意しましょう。
カットソー・ブラウスの場合の測り方

カットソーやブラウスは、右肩の肩先から左肩の肩先までの直線距離をメジャーで測りましょう。カットソーについてもTシャツと同様にデザインによっては計測する位置が分かりにくいものもあります。
特に、ラグラン袖・ドルマン袖などのブラウスは肩と袖が一続きになっているため、肩幅ではなく裄丈(ゆきたけ)で計測されることがある点には注意しましょう。
コートの場合の測り方

コートは、片方の肩先から襟ぐりの後ろの中央までの直線距離をメジャーで測り、その数値を2倍したものが目安になります。肩パッドが入っているコートについては、パッドの厚みを含めずに計測するのが一般的です。
肩幅のサイズ別おすすめコーデ例を紹介!

肩幅のサイズをぴったりにするか、ゆとりを持たせるかによって見た目の印象やコーデの雰囲気が変わるなど、肩幅のサイズは服選びにおいても大きく関わります。ここからは、肩幅のサイズ別におすすめのコーデ例を紹介します。メンズ・レディースに分けて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
【ジャストサイズ】すっきりスマートなスーツコーデ

ジャケットの肩幅をジャストサイズにした場合のスーツコーデです。背中や肩周りにシワが寄りにくいため、清潔感のあるスマートな雰囲気を演出できます。落ち着きのあるダークグレー系の色やシャドーストライプ柄と合わせれば、引き締まったスタイルに見せられるでしょう。
【ジャストサイズ】Iラインを意識したスタイルアップコーデ

レディースのオフィスカジュアルの場合、アウターの肩幅をジャストサイズにして、ボトムスとのバランスを生かしたコーデにするのもよいでしょう。特に、アウター・ボトムスの両方のボリュームを抑えた「Iラインコーデ」は、ジャストサイズで揃えるとより美しく映えます。
スキニーやテーパードパンツのような、スリム感を強調できるアイテムと組み合わせることで、スラリとした美しいシルエットを演出できます。
【ゆったりサイズ】大人の頼り甲斐を演出するメリハリコーデ

メンズコートの肩幅をゆったりにした場合、大人の貫禄や落ち着きを引き立てられます。中に着用するスーツをジャストサイズにすると、上半身・下半身のシルエットにメリハリを出せるため、着られている印象になるのを防ぎつつスタイリッシュなコーデにまとめられます。
【ゆったりサイズ】腕周りゆったりコーデでやわらかい雰囲気に

肩幅や腕周りにゆとりがあるブラウスであれば、ボトムインコーデもよいでしょう。ゆったりとしたブラウスをパンツやスカートにインすることで、ふんわりとした優しい雰囲気を出しつつ、大人のこなれ感を演出できます。お好みでベルトを着用すると、よりすっきり整った印象になります。
洋服の肩幅に関する注意点

ゆとりを持たせるかどうかによって、見た目の印象が変わる洋服の肩幅だからこそ、測り方や服の選び方などにはさまざまな注意点もあります。ここからは、洋服の肩幅に関する注意点を解説します。
肩幅を測る際にメジャーがたるまないように注意する
肩幅を測る際には、メジャーがたるまないように注意しましょう。特にヌード寸法による測り方では、一人で採寸しようとするとメジャーがたるんだり、曲がったりすることがあります。
メジャーがたるんでいると正確な数値が出せないため、採寸時には鏡を見ながら行い、メジャーを両手でピンと張って測りましょう。
測る前に洋服のシワを伸ばしておく
特に、製品寸法で肩幅を測る場合は、測る前に洋服のシワを伸ばしておきましょう。シワが付いている状態だと、測った数値がズレてしまう可能性があるため、測る前にアイロンをかけておくことをおすすめします。
測る際には背筋を伸ばしてリラックスして行う
ヌード寸法で測る場合は、背筋を伸ばしてリラックスして行いましょう。身体に直接メジャーを当てる測り方のため、猫背や肩に力が入っている状態だと肩の高さが変わってしまい、正しく測れません。
また、より正確な数値を計測するために、体調がすぐれないときや食後に測るのは避けることをおすすめします。
洋服の素材・デザインによる違いに注意する
アイテムの種類を問わず、洋服の素材・デザインによって肩幅のサイズに違いが出てくる点には注意が必要です。肩の位置が下の方にあることが多いビッグシルエットや、厚みのある生地を使った服などは、測った時の数値が大きくなる傾向にあります。製品寸法による測り方では、使うアイテム選びにも注意しましょう。
肩幅をどう見せたいかで服のデザインを考える
肩幅をどう見せたいかによって、組み合わせる服のデザインを変えてみましょう。例えば、肩幅が広いのが気になる場合は、袖部分にボリュームのあるトップスや広がりのあるボトムスをプラスしてみましょう。肩以外の部分に視線を誘導させられることで、肩幅の広さを自然にカバーしやすくなります。
対して、肩幅が狭く華奢に見えるのが気になる場合は、襟が小さめのシャツや肩パッド入りのアウターやジャケットなどをプラスすると、肩幅を自然に広く見せられるでしょう。「肩幅の広さ」という特徴を装いに取り入れることで、コーデの幅がさらに広がります。
正しい肩幅の測り方を知って、コーディネートを考えてみよう!

服のサイズ選びにおいて、ウエストや丈に比べると忘れられがちな肩幅ですが、正しい測り方を知っておくことで、より自分の体型や演出したい雰囲気に合う服を見つけやすくなります。今回紹介した肩幅の測り方や、アイテムごとの違いを参考にしながら、自分にぴったりのコーディネートを考えてみてください。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。