七五三「親の服装」はどうする?基本のマナーやコーデの選び方をチェックしよう

七五三「親の服装」はどうする?基本のマナーやコーデの選び方をチェックしよう

その他

公開日:

更新日:

子どもの成長をお祝いする七五三の行事の際に「親の服装はどうしたらいい?」「七五三での服装にマナーはある?」と悩む方もいるでしょう。今回は、七五三のお祝いにふさわしい親の服装について解説します。七五三の服装マナーを知り、コーデや服装の選び方の参考にしてみてください。

七五三とは?

七五三とは?

七五三とは、子どもの成長とこれからの健康を願って、家族でお祝いする行事です。地域により異なりますが、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の時にお祝いするのが一般的です。七五三では、神社への参拝や家族での写真撮影、食事会などを行い、子どもの人生の節目をお祝いします。

七五三の行事は11月15日を中心に、前後2ヶ月の間に行う家庭が多いようです。秋頃は気温も過ごしやすく人気の時期ですが、七五三を行うタイミングは目安であり、年間いつでもお祝いすることができます。また、子どもの年齢は数え年の時に行うのが一般的ではあるものの、満年齢の際に行っても問題ありません。

親の仕事の都合や、子どもの学校行事のタイミングなどを考えて、家族にとってよりよい時期に七五三のお祝いをするとよいでしょう。

七五三にふさわしい親の服装マナーと選び方

七五三にふさわしい親の服装マナーと選び方

七五三では、お祝いにふさわしいとされる親の服装マナーがあるため、選び方のポイントをチェックしておきましょう。今回は、洋装で七五三をお祝いする場合を中心に、親の服装のマナーについて解説します。

子どもより目立たない装いにする

七五三の主役は子どもであることを考え、母親も父親も子どもより目立たない洋装のセミフォーマルな服装を選ぶとよいでしょう。七五三での親の服装は、洋装でも和装でも子どもの方が格上となるよう選ぶのが一般的です。

七五三では子どもが和装、親は洋装を選ぶご家族が多い傾向ですが、親も子どもに合わせて和装を着ることもできます。しかし、子どもが洋装とした場合は、親が和装を着るのはマナーに欠けるため控えるよう注意が必要です。柄や袖の長さなど和装の格に関する知識が必要となるので、和装を選ぶ場合は慎重に選びましょう。

洋装の少しフォーマルな服装であれば、子どもが着物の場合でも難しく考えることなく着ることができるためおすすめです。

セミフォーマルな服装を選ぶ

父親はスーツ、母親はスーツかワンピースなど、セミフォーマルな服装を選ぶとよいでしょう。七五三の服装に明確なマナーや決まりはありませんが、子どもの人生をお祝いする大切な行事であるため、きっちりとした装いの服装がおすすめです。

母親はインナーの襟ぐりが大きく開きすぎていないもの、スカートはひざ下を選ぶなど、肌の露出を控えめにした服装が望ましいです。動きやすさを考えて、パンツスタイルのスーツを選ぶ方もいます。

父親はスーツにワイシャツ、ネクタイを着用するのが一般的です。七五三の服装を選ぶ際は「カジュアルに寄りすぎない」というポイントを踏まえて、選んでみましょう。

お祝いにふさわしい色味を選ぶ

七五三の華やかな雰囲気に合わせて、お祝いにふさわしい色味を選ぶようにしましょう。おすすめの色味は、七五三以外のセレモニーでも着用できたり、インナーを変えても合わせやすかったりとさまざまなシーンに対応するベーシックなカラーです。

女の子の七五三をお祝いする場合は明るい色味の服装を着ることが多いため、親はダークカラー寄りのスーツを着るとよいです。子どもより控えめでシックな印象になります。一方男の子の場合は黒や青、グレーなどの服装を選ぶケースが多く、母親は明るめの白やベージュといったカラーの装いでバランスを取るのもよいでしょう。

お祝いにふさわしい服装の色

  • ・黒
  • ・グレー
  • ・ベージュ
  • ・白
  • ・パステルカラー

華やかさは小物で取り入れる

小物を取り入れることで、コーデ全体のバランスを崩さずに華やかさをアップできます。母親はコサージュやアクセサリー、華やかな色味のインナーをチョイスするなど工夫してみてください。父親はネクタイやポケットチーフ、アクセサリーなどをポイント使いするのがおすすめです。

スーツやワンピースの色味とのバランスも考えて選ぶと、全体に統一感のある上品なお祝いコーデとなるでしょう。

【母親向け】七五三におすすめの服装3選

【母親向け】七五三におすすめの服装3選

ここでは、母親向けの七五三におすすめの服装コーデ例を、3パターンご紹介します。選び方のポイントで解説した色味や小物の使い方にも注目して、七五三の服装選びの参考にしてみてください。

上品で美しいワンピース×ジャケットのお手本コーデ

上品で美しいワンピース×ジャケットのお手本コーデ

上品で美しいワンピースに同じ色味のジャケットを合わせた、七五三での母親の服装のお手本コーデです。ワンピースは1枚でさらりと着ることができて、神社など足場に注意が必要な場面でもスムーズに動けるためおすすめです。

ジャケットとワンピースが深めな色味であるのに対し、コサージュやバッグ、パンプスに明るめの同系色でまとめて、全体に統一感のあるコーデに仕上げました。

襟ぐりが浅めの上品なデザインで、セレモニーにふさわしい上品な装いといえるでしょう。落ち着いたベーシックカラーは、シーンや年代を選ばず着こなしができ、フォーマルスタイルとしておすすめできます。

華やかな色味がおしゃれなセットアップコーデ

華やかな色味がおしゃれなセットアップコーデ

明るい華やかな色味で統一した、七五三での母親向けのおしゃれなセットアップコーデです。ジャケットとスカートのセットアップ、靴を彩度の高いベーシックカラーでまとめ、ワンポイントとしてパステルカラーのインナーを合わせています。

差し色で目を引く色でも、全体を同じ色味でまとめると派手になりすぎず、やさしい雰囲気に。インナーはきっちりと首元まで隠れるブラウス、スカートはひざ下と七五三の母親コーデにふさわしい上品な服装です。

落ち着いた色味でまとめたスタイリッシュなパンツスタイル

落ち着いた色味でまとめたスタイリッシュなパンツスタイル

落ち着いた色味でまとめた、スタイリッシュな七五三向けパンツスタイルです。インナーやパンツ、パンプス、バッグなど小物類は細やかに異なる色味ながら、ベーシックなカラーで統一感を出している点がポイントです。

コーデの中で唯一深い色味のジャケットを羽織ることで、コーデ全体が引き締まりおしゃれなフォーマルスタイルとなります。お祝いの場にふさわしいコサージュをワンポイントで飾り、上品な華やかさを演出しました。

パンツスタイルは、動きやすさや季節を問わずさまざまな場面で着用できるといった、機能面でもおすすめの服装です。

【父親向け】七五三におすすめの服装3選

【父親向け】七五三におすすめの服装3選

七五三での父親の服装はスーツが基本となりますが、ジャケットの種類やネクタイの色味の選び方など、細やかなおしゃれを楽しむことができます。ここでは、父親向けの七五三のお祝いコーデをチェックしておきましょう。

すっきりしたシルエットが上品なスーツコーデ

すっきりしたシルエットが上品なスーツコーデ

すっきりしたシルエットが上品な、父親向けスーツコーデです。ジャケットとパンツがセットになったツーピースのスーツは、ビジネスシーンでも幅広く着用されています。光沢のあるきれいめな生地と、体のラインに沿った上品なデザインで七五三のお祝いの場にふさわしいエレガントなスタイルになっています。

ネクタイは細やかな柄物をチョイスし、シンプルさの中にさりげないおしゃれを取り入れました。スーツと同じカラーで合わせて、控えめながらセンス溢れるコーデです。

スリーピース×華やかなネクタイがポイントのお祝いスタイル

スリーピース×華やかなネクタイがポイントのお祝いスタイル

スリーピースのスーツと、華やかなネクタイがポイントの父親向けスタイルです。スリーピースは、ジャケット、ベスト、パンツの3つが揃ったスーツスタイルで、きっちりとしたビジネスシーンにもおすすめのコーデといえるでしょう。

ネクタイは光沢のある華やかな色味を選び、ポケットチーフを飾ってお祝いにぴったりなスタイルに。ジャケットをオフしてベストのみでも着こなしができるため、神社へのお参りや写真撮影など寒暖差がある時でも安心です。

ダブルのジャケットで上品さをプラスした父親コーデ

ダブルのジャケットで上品さをプラスした父親コーデ

ダブルのジャケットで、シックな上品さを演出できる父親向けコーデです。ダブルとはボタンが二列に並んだタイプのジャケットで、落ち着きのある印象を与えます。きっちりとしたビジネスシーンでも着用でき、七五三以外のお祝いでも着回しができる点もメリットといえるでしょう。

スーツは上品な生地で、ポケットチーフを飾ってセレモニースタイルに。ネクタイは個性的な柄物で個性を出しつつ、スーツと同系色で全体をまとめたおしゃれなコーデが完成です。

七五三の親の服装に関するQ&A

七五三の親の服装に関するQ&A

七五三の親の服装で良くある疑問にお答えします。「そもそも着物とスーツどちらがよい?」「他の式典で着回ししてもよい?」といった悩みを解消しておきましょう。

着物とスーツのどちらがよい?

着物とスーツどちらでも問題はありませんが、和装のルールが曖昧な場合や動きやすさを求めるならスーツがおすすめです。選び方でご紹介したとおり、母親も父親も子どもよりも目立たない、格が高くならない服装になるよう注意が必要です。

洋装にもマナーがあるとおり、七五三での和装の選び方にも細やかな決まりがあります。「子どもよりも目立つ服装になってしまった」となることも考えられるため、普段から着慣れている洋装のスーツであればコーデを組みやすいでしょう。

子どもの服装のマナーはある?

七五三での子どもの服装にも決まりはありませんが、親の服装と同じようにフォーマルな服装を選ぶのが望ましいでしょう。七五三では、子どもは和装でも洋装でも問題ありません。女の子は着物やワンピース、男の子は着物またはスーツスタイルがおすすめです。

特に神社への参拝時は、露出を控えめにしたお祝いにふさわしい服装になるよう意識してみてください。また、神社へのお参りと写真撮影に分けて、別の服装で臨むこともできます。特に女の子は写真撮影でドレスを着用する例も多くあるため、シーンに合ったマナーでお祝いしてみてください。

子どもの入園式や卒業式で着回しできる?

スーツは、子どもの入園式や卒業式で着回しができます。七五三でのフォーマルスタイル同様に、入園式や卒業式も派手になりすぎない上品な服装とするのがマナーです。母親も父親も、七五三で着用したフォーマル向けの服装であれば、その他のお祝いの場でも着用できておすすめです。

着回し時は、インナーやネクタイ、小物類を変化させておしゃれを楽しんでみてください。また、ジャケットとボトムスをセットアップ以外のアイテムに変えて、コーデを組むこともできます。

七五三の親の服装はお祝いにふさわしいセミフォーマルコーデを選ぼう

七五三の親の服装はお祝いにふさわしいセミフォーマルコーデを選ぼう

七五三の親の服装は、お祝いにふさわしいセミフォーマルコーデを選ぶとよいでしょう。七五三は子どもが主役であるため、和装でも洋装でも、親の服装は子どもよりも控えめかつ上品なコーデがおすすめです。

神社のお参りや写真撮影などにふさわしい服装を選び、子どもの人生の節目となる七五三をお祝いしましょう。

※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品が無い場合がございます。

【メンズ】フォーマルアイテム一覧はこちら

【レディース】フォーマルアイテム一覧はこちら

関連記事