
結婚式用シャツの選び方!おすすめのコーディネートとNGマナーもあわせてご紹介
フォーマル
公開日:
更新日:
結婚式用のスーツに合わせるシャツは、どんなものを選べばよいのでしょうか?本記事では、結婚式のゲストにふさわしいシャツの選び方を解説します。おすすめのコーディネートやNGマナーもご紹介するので、これから結婚式用のシャツを揃える方は参考にしてみてください。
目次
結婚式にふさわしいシャツとは?

結婚式にお呼ばれした際には、お祝いの席にふさわしいフォーマルなシャツを選ぶことが大切です。カジュアル過ぎるシャツは基本的にNGなことが多いため、注意しましょう。主役である新郎新婦よりも目立たない色や柄を選ぶ配慮も必要です。
もっともオーソドックなものは、白無地のレギュラーカラーシャツです。格式高い式とカジュアルな式のどちらでも着用できます。迷った時は、白無地のシャツを選べば間違いないでしょう。
結婚式にふさわしいシャツの選び方

ここからは、結婚式にお呼ばれされた男性にふさわしいシャツの選び方を解説していきます。白無地以外のシャツはどのようなものがOKなのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
カラー
結婚式で着用するシャツの色の選び方ですが、基本的には白がよいでしょう。白はフォーマルに見えるカラーなので、結婚式にふさわしいです。
特に親族や上司の結婚式に参列する場合や、ホテルウエディングなどの格式高い結婚式に出席する場合は、オーソドックスな白のシャツを選びましょう。
友人や同僚の結婚式に参列する場合は、サックスブルーやパステルピンクなどの淡いカラーのシャツでも問題ない場合があります。白のシャツと比べるとフォーマルさは劣りますが、カジュアルなパーティーであれば問題なく着用可能です。
シャツの色の選び方は、参列する結婚式の格式に合わせるようにしましょう。
柄
結婚式で着用するシャツは、無地が基本です。結婚式のコーディネートは、ネクタイや小物などで華やかさをプラスしましょう。
柄物のシャツを選ぶと派手になり過ぎてしまうため、シャツは控えめなものを選ぶと全体のバランスが取りやすいです。無地のシャツであればどのようなスーツにも合わせやすいので、おしゃれな着こなしができます。
柄物のシャツを選びたい場合は、生地の凹凸で柄を見せるツイル柄やドビー柄がおすすめです。角度によって柄が見えるタイプであれば、派手になり過ぎずさりげなくおしゃれが楽しめます。
襟の形
結婚式で着用するシャツの襟の形は、レギュラーカラーがおすすめです。レギュラーカラーはもっともベーシックな襟の形で、TPOに関係なく着用できるメリットがあります。フォーマルな印象にも見えるため、お祝いの席にもぴったりです。
レギュラーカラーのほかには、襟の開きが大きいワイドカラーやセミワイドカラーもおすすめです。ワイドカラーは、襟の開きが大きい分ネクタイの結び目が目立つため、より華やかな着こなしができます。
また、結婚式で蝶ネクタイをする場合は、襟の先が羽のように折り返したデザインのウィングカラーシャツがよいでしょう。お祝いの気持ちをこめたフォーマルファッションを取り入れたい方は、ぜひ着用してみてください。
素材
シャツの素材の違いだけでも、全体の印象は大きく変わります。
結婚式にふさわしいシャツの素材は綿です。着心地がよいだけでなく、きちんとして見えるので結婚式にも適しています。一方、リネンのシャツはカジュアルに見えるため、結婚式にはあまり適しません。
生地の種類も、フォーマルスタイルに合うものを選びましょう。折り目が細かく滑らかな光沢感が特徴のブロードは、結婚式のシャツとしておすすめです。華やかさがアップするため、結婚式用のシャツとして取り入れてみてもよいでしょう。
結婚式用のシャツを着こなすコツ

結婚式に出席する際には、シャツの選び方以外にもマナーを押さえた着こなしを意識する必要があります。ここでは、結婚式用のシャツを着こなすコツをご紹介します。
シャツのボタンはすべて留める
結婚式に出席する際には、シャツのボタンはすべて留めるのがマナーです。普段のビジネスシーンでは一番上のボタンを開けている人もいますが、フォーマルな場ではボタンを一番上まで留めてネクタイをするのが正しい着こなし方です。
周囲からだらしない印象をもたれないためにも、結婚式ではシャツのボタンは一番上まできっちり留めましょう。一番上までボタンを留めていた方が、ネクタイを結んだ時に綺麗に見えます。
シャツの中にインナーを着用する
結婚式で着るシャツの下には、インナーを着用しましょう。インナーを着用することで肌が透けるのを防ぎ、汗染みも予防できます。インナーは、シャツを綺麗に着こなすためには欠かせないアイテムなので、あらかじめ用意しておきましょう。
インナーの選び方ですが、ベージュや白などのシンプルなカラーを選ぶのがポイントです。また、柄物のインナーだとシャツの下から透けてしまう可能性があるため、無地のものを選びましょう。
カフスで華やかさをアップさせる
結婚式で周りと差をつけた着こなしをしたいと考えている男性もいるのではないでしょうか?そんな時は、おしゃれなカフスボタンを取り入れてみましょう。
カフスボタンとは、シャツの袖口を留める装飾品です。カフスボタンを取り入れることで、華やかさが増してよりおしゃれに着こなせます。
結婚式にふさわしいカフスは、シルバーやゴールドの台座に真珠などの白い石が付いたものです。派手になり過ぎないシンプルなデザインを選びましょう。また、カフスの形は四角でも丸でも構いません。
結婚式におすすめのシャツコーディネート4選

ここからは、AOKIのシャツを取り入れた結婚式のコーディネートをご紹介します。オーソドックスなスタイルから個性的な着こなしまでご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
オーソドックスなスタイルは結婚式の定番

白シャツにダークカラーのスーツを合わせた、定番のコーディネートです。結婚式らしい華やかな着こなしをしたい方は、ベストやネクタイを明るいカラーにすることがポイントです。ポケットチーフなどの小物使いでも華やかさがアップします。
シャツの襟は、レギュラーカラーを選ぶことで首回りがすっきりとして見えます。万人受けする基本のコーディネートを目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
モノトーンコーデは蝶ネクタイで華やかに

友人や同僚などのカジュアルな結婚式に出席する場合は、ダークスーツに蝶ネクタイを合わせたモノトーンコーデもおすすめです。全体をモノトーンで統一することで、シックな印象に着こなせます。
白のシンプルなシャツであれば、柄物の蝶ネクタイとも相性抜群です。ネクタイや蝶ネクタイなどの小物で個性を発揮したい方は、シャツはシンプルなタイプを選びましょう。
シャツで差し色を加えて爽やかな印象に

こちらは、淡い色付きのシャツを取り入れた結婚式の参列コーデです。結婚式のシャツは白が基本ですが、カジュアルな式であれば淡いカラーのシャツを取り入れてもOKです。Vゾーンに爽やかなカラーを取り入れることで、周りとは違ったおしゃれを楽しめます。
色付きのシャツを選ぶ時は、スーツやネクタイの色との相性を考えましょう。同系色でまとめると、すっきりとした統一感のある着こなしができます。
全体のカラーを統一してカジュアルさを演出

結婚式のシャツは明るい色が基本ですが、カジュアルな式や二次会であればあえてダークカラーを選択する方法もあります。スーツとシャツをモノトーンでまとめることで、すっきりとした印象になります。
全体のバランスを崩さないためには、ネクタイも同系色でまとめるのがよいでしょう。色数を抑えることが、おしゃれに見せるためのコツです。
結婚式のシャツのNGポイント

ここからは、結婚式には避けた方がよいシャツの種類をご紹介します。どんなシャツがNGなのか知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
半袖のシャツ
半袖のシャツは、カジュアルになり過ぎるため結婚式ではNGです。夏の結婚式では半袖を着たくなるかもしれませんが、フォーマルさを損なわないためにも長袖のシャツを選びましょう。
結婚式に半袖シャツはNGですが、ジャケットを脱ぐこと自体はマナー違反ではありません。シャツの上にベストを着用していれば、ジャケットを脱いでもフォーマルな印象に見えます。
ボタンダウンシャツ
襟先にボタンが付いているボタンダウンシャツは、結婚式では避けた方がよいでしょう。ボタンダウンシャツは、ネクタイを外して着用することを想定したカジュアルなアイテムです。そのため、フォーマルさを求められるお祝いの席には不釣り合いです。
カジュアルな結婚式であっても、ボタンダウンシャツは避けてレギュラーカラーやワイドカラーのシャツを選びましょう。
派手な柄
派手な柄のシャツも、結婚式にはNGです。「お祝い事なら派手なシャツでもOKなのでは?」と思うかもしれませんが、結婚式では新郎新婦より目立つ服装をするのはマナー違反になります。
冠婚葬祭ではおしゃれよりもマナーを重視することが大切なので、迷った時はオーソドックスな白無地のシャツを選びましょう。
ビジネスシーンでは定番のストライプシャツも、結婚式では避けた方がよい柄です。ただし、ストライプの中でもシャドーストライプなどラインが目立たないデザインであれば、悪目立ちすることはありません。
暗いカラー
結婚式では、黒やダークグレーなどの暗いカラーのシャツも要注意です。結婚式用のスーツはダークカラーが基本なので、シャツまで暗いカラーにしてしまうと全体的に重い印象になってしまいます。
全身黒のコーディネートはお祝いの席にふさわしくないので、黒のシャツは避けるようにしましょう。
ただし、二次会から出席するなどカジュアルな服装でもOKな場合は、黒やダークグレーのシャツでも問題ない場合があります。出席する式の雰囲気に合わせてコーディネートを考えましょう。
結婚式にふさわしいシャツを選んでおしゃれに着こなそう

結婚式のスーツに合わせるシャツは、フォーマルな印象に見える白無地のシャツが基本です。襟の形は定番のレギュラーカラーを選べば間違いないでしょう。
結婚式は新郎新婦が主役なので、派手なカラーや柄はNGです。また、ボタンダウンシャツや半袖シャツなどのカジュアルなアイテムも避けた方がよいです。
基本のマナーを押さえて、結婚式にふさわしいシャツを選びましょう。AOKIでは結婚式にぴったりなシャツを数多く扱っているため、ぜひチェックしてみてください。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。