【面接で使うカバンの選び方】持ち方と置き方などのマナーとあわせてご紹介

【面接で使うカバンの選び方】持ち方と置き方などのマナーとあわせてご紹介

就活

公開日:

更新日:

カバンは就活面接において必須アイテムのため、選び方や扱いに悩む就活生も多いのではないでしょうか?本記事では、面接で使うカバンの選び方を解説します。就活におすすめのカバンや扱い方のマナーについても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

面接に適したカバンって?

面接に適したカバンって?

ビジネスシーンなどで使えるカバンにはさまざまな種類がありますが、一般的にどのようなデザインが就活面接にふさわしいのでしょうか?まずは、面接に適したカバンについて解説していきます。就活用カバンの選び方における最低限のマナーを踏まえておきましょう。

種類はビジネスバッグが一般的

就活面接で使うカバンの種類は「ビジネスバッグ」が一般的です。近年は就活でリュックを使用しても問題ないとする企業もありますが、ビジネスバッグに比べてカジュアルな印象が強く、背負った際にスーツにシワがついてしまうことから、身だしなみが重要な就活面接ではNGとされる場合があります。

また、面接中はカバンを床に置きますが、リュックだと自立せずに倒れてしまいやすいことから、面接におけるパフォーマンスに悪影響を及ぼす場合もあります。ビジネスバッグであればフォーマル感のあるデザインでコーディネートを崩さず、自立するデザインも多いため面接でも問題なく対応できるでしょう。

柄や装飾のないシンプルなデザイン

柄や装飾のないシンプルなデザインのカバンが面接に適しています。面接を受ける業界によりますが、一般的に就活では場の雰囲気に合ったシンプルなコーデがよいとされているため、派手な柄物は面接官にマイナスな印象を与える場合があります。スーツに合わせやすい、シンプルなデザインのカバンを選びましょう。

また、カバンの素材についてはナイロンやポリエステルで問題ありません。革素材のカバンを選んでももちろんOKですが、比較的高価で手入れが難しいというデメリットがあります。雨や汚れが気になる方は、ナイロンやポリエステル製のカバンを選ぶとよいでしょう。

面接で使うカバンの選び方

面接で使うカバンの選び方

就活面接に使うカバンは選び方一つで、当日の面接をよりスムーズかつスマートに進めるようになります。ここからは、面接で使うカバンのおすすめの選び方を解説します。カバン選びに悩んだ際の参考にしてみてください。

カバンの「サイズ」はA4対応がマスト

就活面接で使うカバンのサイズは、A4対応を選ぶことをおすすめします。履歴書やエントリーシート、成績証明書など、就活面接を受ける際にはさまざまな書類の提出が必要です。就活に使われる書類のサイズはB5とA4が一般的であるため、小さいカバンだと出し入れする際に書類がクシャクシャになってしまいます。

A4サイズ対応のカバンであれば、面接に必要な書類を折り曲げることなく出し入れできます。大学の授業で使うテキストやタブレットなどもまとめて収納できるため、授業後に就活面接へ挑むときにも使いやすいでしょう。

カバンの「色」は黒が基本

面接に使うカバンの色は黒がおすすめです。就活で着用するスーツは黒が一般的であるため、カバンも黒色を選ぶとコーディネートに自然になじみます。オフィスカジュアルでの面接であれば、服装に合わせて茶色や紺色などを選ぶのもよいでしょう。

カバンの「機能性」もチェックする

よりスムーズに面接を受けるためにも、カバンの機能性をチェックして選ぶのがおすすめです。撥水加工を施したカバンであれば移動中の突然の雨にも対応でき、底鋲が付いているものだとカバンが自立するため就活シーンでより扱いやすくなります。

また、ショルダーとハンドバッグの2WAY仕様になっているものだと、シーンに合わせて柔軟に持ち方を変えられます。他にもポケットの数やカバンの開閉口の金具のタイプ(ジッパーやボタンなど)も自分が使いやすいものを選びましょう。

面接時のカバンの持ち方・置き方のマナー

面接時のカバンの持ち方・置き方のマナー

就活面接ではより好印象を与えられるように、カバンの選び方だけでなく持ち方や置き方のマナーも踏まえておくことが大切です。ここからは、面接時のカバンの持ち方と置き方のマナーを解説します。実際に面接を受ける前に確認しておきましょう。

受付・待機時はカバンを片手に持っておく

面接の受付・待機時はカバンを片手に持っておきましょう。勝手に棚や近くにある椅子などに置くのは企業の人や他の就活生の迷惑になるためNGです。

受付に人がいない場合は内線電話を操作することが多いため、操作中はカバンを自分の足元の左右どちらかに置きましょう。内線電話の操作が終わったら片手でバッグを持ち、担当者の案内に素早く対応できるよう準備しましょう。

面接室への入室時は利き手と反対の手で持つ

面接室へ入室する際には、利き手でスムーズにドアノブを開けられるように利き手と反対の手で持ちます。入室後はスムーズに扉を閉められるように、利き手は空けておきましょう。その際は、後ろ手にならないよう注意してください。

お辞儀の際はカバンを身体の横または前に持つ

面接室に入るときのお辞儀では、カバンは身体の横や前など自然な位置で持ちましょう。ショルダーバッグの場合、お辞儀をした際にカバンがずり落ちてくることがあるため、脇を締めるか身体の前に持ってお辞儀をするのがおすすめの持ち方です。

着席のタイミングでカバンを床へ直接置く

面接官から着席を促されたら、お辞儀をしてからカバンを床へ直接置きます。面接中に倒れないように、椅子の横で自立させるのが基本的な置き方です。空いている椅子や机があっても、勝手にカバンを置くのはNGとされています。

企業によっては面接室にカバンを置く台が用意されている場合がありますが、面接官から使用を許可されない限りは使用NGです。カバンを置いてもよいと言われた場合には、一言お礼を伝えてから利用させてもらいましょう。

面接のマナーについてはこちらでも詳しく解説しています。押さえておくべきマナーを知りたい方はぜひチェックしてみてください。

面接官の目線から見る面接マナー間違い探し

面接時におすすめのカバン一覧

面接時におすすめのカバン一覧

就活面接に適したカバンは多彩なメーカーから販売されている分、具体的にどのようなカバンがよいのか悩む就活生は多いでしょう。ここからは、面接時におすすめのカバンを紹介します。どのカバンにするか悩んだときにはぜひ参考にしてみてください。

【メンズ】軽量でシンプルなブリーフバッグ

【メンズ】軽量でシンプルなブリーフバッグ

ベーシックなデザインと機能性を両立したシンプルな就活向けカバンです。開閉口がコの字型に大きく開く三方開き仕様を採用したことで、面接に必要な書類・筆記具などがスムーズに出し入れできます。

本体生地には撥水加工を施しており、突然の雨にも安心です。ショルダーベルトが付属しているため、シーンに合わせてハンドバッグ・ショルダーバッグという2つの持ち方を使い分けられます。たくさん荷物を入れる就活生にぴったりなカバンです。

就活におすすめのシンプルなカバンはこちら

【メンズ】耐久性に優れた高機能タイプ

【メンズ】耐久性に優れた高機能タイプ

就活だけでなく、さまざまなビジネスシーンで活躍する高機能なビジネスバッグです。B4サイズの書類に対応したワイドサイズで、大きめのファイルなどを持ち運ぶ際にも活躍します。ペットボトルや折り畳み傘が立てて収納できるペットボトルホルダーも搭載しています。

本体には耐摩擦・耐摩耗性に優れたポリエステル素材を採用しており、撥水加工も施しているため、就活後のビジネスシーンでも活躍するでしょう。底鋲とキャリーバー通しが付いているため、移動時・面接時などといった就活の各シーンに合った置き方ができます。

就活におすすめの高機能なカバンはこちら

【レディース】サブバッグ・履歴書ボード付きの高機能タイプ

【レディース】サブバッグ・履歴書ボード付きの高機能タイプ

AOKIとマイナビスチューデントが共同開発した就活におすすめのカバンです。内部が三層デザインになっているため、書類や筆記具などの就活に必要なものをすっきり整理できます。黒色の履歴書ボードも付属しているため、移動中や説明会の際にサッと書類の確認やメモができるのも便利です。

就活におすすめのサブバッグ・履歴書ボード付きカバンはこちら

【レディース】手持ちと肩掛けでスイッチできるハンドル調整機能付き

【レディース】手持ちと肩掛けでスイッチできるハンドル調整機能付き

細部のデザインまでスタイリッシュにまとめた就活向けカバンです。ハンドルの長さが三段階調節できるため、ショルダー・ハンドバッグのどちらとしても使えます。内部はファスナーポケットとスナップポケットで分かれているため、使用頻度別で荷物を分けて収納することも可能です。

就活におすすめのハンドル調整機能付きカバンはこちら

【レディース】書類の出し入れがしやすいラウンドファスナーバッグ

【レディース】書類の出し入れがしやすいラウンドファスナーバッグ

使用中の負担やストレスを考えたデザインが魅力の就活向けカバンです。ハンドル部分に柔らかい低反発素材を採用したことで、荷物をたくさん入れた状態で肩に掛けても肩に負担がかかりにくくなっています。

開閉口はガバッと大きく開くラウンドファスナーを採用しているため、書類や必要なものの出し入れもスムーズにできるでしょう。自立型デザインで底鋲も付いているため、面接中に床に置いたカバンが倒れる心配もありません。

就活におすすめのラウンドファスナーバッグはこちら

面接前に要確認!カバンに関する4つの身だしなみ

面接前に要確認!カバンに関する4つの身だしなみ

第一印象が大切な就活面接だからこそ、服装だけでなくカバンの身だしなみにも注意しておきましょう。ここからは、面接前に確認しておくべきカバンに関する身だしなみポイントを紹介します。面接で好印象を与えるためにも、今一度チェックしておきましょう。

①面接に持参するカバンは1つにする

面接に持参するカバンは1つにしましょう。大学の授業終わりに面接へ赴く場合など、荷物が多い日にはカバンを2つに分けたくなるかもしれません。しかし、面接当日にカバンが2つあるとスペースを取ってしまうため、他の就活生や企業側の迷惑になる可能性があります。

そのため、面接当日は荷物をできるだけ1つのカバンにまとめておくようにしましょう。荷物が多くてどうしてもカバンが2つになってしまう場合は、あらかじめ駅のロッカーに入れて保管しておくことをおすすめします。

②カバンに付いた汚れはあらかじめ拭いておく

カバンに汚れが付着している場合はあらかじめ拭いておきましょう。第一印象が合否を左右する面接では、清潔感のある身だしなみであることが望ましいです。ゆえに、カバンに汚れやホコリが付着しているとだらしない印象を与えてしまう可能性があります。

革・合皮素材の場合は基本的に乾拭きでお手入れしますが、取れない汚れがある場合は専用クリーナーの活用をおすすめします。カバンの汚れは靴の汚れと同様に、面接で意外に注目されているため、しっかりチェックしておきましょう。

③持ち物は必要最低限に留める

面接では移動・書類提出がスムーズにできるように、持ち物は必要最低限に留めましょう。荷物が多すぎると、必要なときに必要なものが取り出せなくなる場合があります。一般的には以下のような持ち物が必要ですが、他にも企業側から指定されている持ち物がある場合は忘れずに持って行きましょう。

就活面接に必要な持ち物一覧(一例)

  • ・提出書類(履歴書・エントリーシートなど)
  • ・筆記用具・スケジュール帳
  • ・スマートフォン
  • ・印鑑・財布
  • ・クリアファイル

④ファスナーはしっかり閉めておく

面接ではカバンのファスナーをしっかり閉めておきましょう。ファスナーが開いたままだと中身が見えてしまうため、盗難や紛失トラブルの原因になる可能性があります。また、面接中では面接官にだらしない・管理能力がないという印象を持たれてしまう場合があります。

場の雰囲気にふさわしいカバンで面接に挑もう!

場の雰囲気にふさわしいカバンで面接に挑もう!

カバンは就活におけるパートナーといえるため、正しい選び方・扱い方を心がけることが大切です。本記事で紹介した選び方や持ち方・置き方のマナーも参考にしながら、自分にぴったりの就活用カバンで面接に挑みましょう。

※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。

商品を見る

関連記事