
【男女別】面接でオフィスカジュアルを指定された際の選び方!NGな服装とあわせてご紹介
就活
公開日:
更新日:
企業面接において「オフィスカジュアルでお越しください」といわれた際に、具体的な服装に頭を抱える就活生は多いでしょう。本記事では、面接用のオフィスカジュアルにおける服装の選び方・コーデ例を男女別に解説していきます。ぜひ服装に悩んだときの参考にしてみてください。
目次
「私服OK」の面接にはオフィスカジュアルが定番!

企業面接の案内にて「私服でお越しください」と記載されていると、どんな服装で行けばよいか悩む人は多いでしょう。面接先の企業によって考え方は多少異なるものの、一般的に「私服OK」とする理由は、就活生がTPOに合った服装ができるか・相手に失礼のない身だしなみができているかをチェックするためとされています。
私服での面接には「オフィスカジュアル」が最適です。オフィスカジュアルとは、スーツほどフォーマルではないものの、ビジネスシーンでも通用する服装を指します。スーツのように上下で統一された服装ではなく、スラックスとジャケット、ブラウスとスカートなどといった「ほどよいカジュアル感を取り入れた清潔感のあるコーデ」というイメージで問題ありません。
オフィスカジュアルであれば、企業面接において大切な「清潔感」を重視しつつ個性を演出できるため、面接において自分の魅力をさりげなくアピールできるでしょう。
【女性】オフィスカジュアルで面接に挑むときの服装の選び方

女性の場合、ボトムスやトップスの種類が豊富であるため、選び方一つで見た目の雰囲気や印象を自由に変えられます。ここからは、オフィスカジュアルで面接に挑むときの女性の服装の選び方を解説します。
トップスは「ジャケットの有無」で使い分ける
女性のオフィスカジュアルに使うトップスは、コーデにおいてジャケットを着用するか否かでデザインを使い分けるとよいでしょう。例えば、胸元にリボンやネクタイ風のパーツが付いたボウタイブラウスや、袖口が膨らんだラグランスリーブなどのトップスは、ジャケットなしで着用する方がより華やかな雰囲気を演出できます。
対してクルーネックをはじめとしたシンプルなシャツやブラウスの場合は、ジャケットと一緒に着用することでよりビジネス向けの上品なコーデにまとまります。
ボトムスの種類は「演出したい雰囲気」に合わせて選ぶ
女性の場合、ボトムスはスカートとパンツという2つの選択肢があり、それぞれ面接時に与える印象が異なります。サイズ感に注意しつつ、演出したい雰囲気や面接を受ける業界などを踏まえて選ぶとよいでしょう。
華やかさ・上品さを演出したいなら「スカートスタイル」
スカートスタイルのオフィスカジュアルは、女性の華やかさを引き立て、親しみやすく落ち着いた印象を与えるとされています。パンツに比べて足さばきが悪いぶん、着用時は丁寧な所作が必要となり、上品な雰囲気を演出できることから、営業や広報をはじめとした華やかさが重視される業界への面接におすすめです。
明るく快活な雰囲気をアピールするなら「パンツスタイル」
静かな雰囲気のスカートスタイルに対して、パンツスタイルのオフィスカジュアルは足さばきのよさから「明るく活発」「テキパキとしている」といった積極的な印象を与えやすいとされています。アクティブさが重視される営業職や技術職などへの面接時におすすめの装いです。
ストッキングは「肌の色」に合わせる
オフィスカジュアルはカジュアル感のある服装とはいえ、面接の場であるため素足での参加はNGです。パンツ・スカートのどちらにおいてもストッキングを着用しましょう。肌の色が自然に見えるベージュのストッキングを選ぶのがポイントです。色が濃すぎたり白すぎたりすると、コーデに違和感が出てしまう場合があります。
靴は「シンプルなデザインのパンプス」が望ましい
女性のオフィスカジュアルにおいて、靴は革や合皮で無地のパンプスを着用するのが一般的です。あくまでビジネスシーンにも通用する服装で参加することがマナーですので、つま先が開いているものやヒールが高すぎるもの、カジュアル感が強いブーツなどは避けることをおすすめします。
パンプスのヒールの高さについては、3~5.5cm程度のものにしておくと面接当日で長時間歩き回っても疲れにくくなるでしょう。
バッグは「革・合皮系」だと合わせやすい
オフィスカジュアルに合わせるバッグは、ビジネスシーンでも活用できるような革・合皮素材のものを選んでおくとコーデに調和しやすいでしょう。面接に必要な書類はもちろん、化粧品や小物類もすっきり収納できるようにマチが付いているものを選ぶと便利です。
色については靴と同じ色を選ぶのが一般的です。オフィスカジュアルコーデ全体を明るくまとめるならベージュやブラウン、就活生らしい真面目さを演出するなら黒やネイビーなどを選ぶとよいでしょう。
【男性】オフィスカジュアルで面接に挑むときの服装の選び方

男性のオフィスカジュアルはシンプルにまとめることが一般的ですが、アイテムのチョイス次第で他の就活生と差をつけられます。ここからは、男性がオフィスカジュアルで面接に挑むときの服装の選び方を解説します。
トップスは「ジャケパンスタイル」が定番
男性のオフィスカジュアルにおいて、トップスはシャツやカットソーにジャケットを羽織る、いわゆる「ジャケパンスタイル」が定番になっています。面接で重要視される清潔感をアピールできるように、ジャケットやインナーのサイズには注意しましょう。
襟付きのシャツであれば就活生らしい誠実さを演出できますし、丸首のカットソーであれば親しみやすさをアピールできます。首元が広く開いているものはだらしなく見えてしまうことから、面接用のオフィスカジュアルにはNGです。
パンツは「スラックス」だと適度なフォーマル感が出せる
パンツについては「スラックス」を選ぶことで、オフィスカジュアルコーデに適度なフォーマル感を演出できます。スラックス自体がスーツや制服などのジャケットと一緒に着用することが一般的であるため、ジャケパンスタイルを上品にまとめられるでしょう。
与えたい印象に合わせてスラックスの色を変えるのもポイントです。落ち着いた印象を与えるなら黒やネイビー、明るく親しみやすい雰囲気にしたいならベージュやグレーを選ぶのもよいでしょう。
靴は「シンプルな革靴」がふさわしい
就活の面接では、紐で結ぶシンプルな革靴を選ぶのが一般的なマナーとされていますが、社風によってはオフィスカジュアルコーデにローファーデザインのものを着用してもよい場合があります。フォーマル感を出せるように、色は黒やブラウン系の暗い色を選ぶとよいでしょう。
バッグは「靴やジャケットの色」に合わせるのがよい
バッグについては女性の装いと同様に革・合皮素材のもので、靴やジャケットと同じ色を選ぶことで、コーデ全体に統一感を出せます。面接で必要な書類がしっかり入るように、A4サイズのものを選ぶと扱いやすいでしょう。
【レディース】オフィスカジュアルで面接に挑むときのおすすめコーデ

女性の場合、スカートとパンツという選択肢がある分、オフィスカジュアルコーデの幅も広いため、与えたい印象や面接先の企業の社風に合わせて臨機応変に着こなし方を変えられるようにしておくとよいでしょう。ここからは、女性の面接用オフィスカジュアルコーデの一例を紹介します。
ジャケット×フレアスカートの王道コーデ

女性の華やかな雰囲気を引き立てるフレアスカートには、全体の雰囲気を引き締めてくれるジャケットをプラスすることで、ほどよいメリハリ・きちんと感のあるオフィスカジュアルコーデになります。控えめな柄物ジャケットも黒のフレアスカートをプラスすることで上品な印象を与えられるでしょう。
面接時には暗く重たい雰囲気にならないように、差し色としてブラウスは少し明るい色を選ぶのがポイントです。ピンク系のブラウスであれば優しさ・華やかさを、白やライトブルー系の色なら誠実感を面接でアピールできるでしょう。
白のタックブラウスと黒のパンツで清潔感を演出

シルエットにボリュームが出せるタックブラウスを主役としたオフィスカジュアルコーデであれば、ノンジャケットでも映えるでしょう。面接であればパンツスタイルと組み合わせることで、シンプルながらも清潔感・スマートな印象を与えられます。
オフィスカジュアルでありながらスーツに近い雰囲気でまとめられるうえ、縦のラインを意識したシャープなシルエットに整えられる点もこのコーデの魅力です。もちろんジャケットを着用した場合でもすっきり見せられるため、面接先の企業の社風に合わせてカスタマイズしてみましょう。
ダブルジャケットを取り入れたこなれ感のあるスタイル

ダブルジャケットとワイドパンツを組み合わせたコーデであれば、フォーマル感のあるオフィスカジュアルになります。ダブルジャケット自体に重厚感があるため、ワイドパンツをプラスしてほどよい「こなれ感」を演出できます。
面接ではあえて、モスグリーンやネイビーなどといった深い色味のブラウス・シャツを合わせることで、大人の女性の落ち着いた印象を与えられるでしょう。
【メンズ】オフィスカジュアルで面接に挑むときのおすすめコーデ

男性の面接用オフィスカジュアルの基本といえる「ジャケパンスタイル」ですが、組み合わせ方や配色の仕方によって見た目の雰囲気はガラリと変わります。ここからは、男性の面接用オフィスカジュアルコーデの一例をご紹介します。
ジャケットとインナーを同系色でまとめて落ち着いた雰囲気を

同系色でまとめたオフィスカジュアルであれば、コーデ全体に統一感を演出できます。ポイントとしては色味を揃える際に、明度を上手くコントロールすることです。特にジャケットとインナーについては、明暗が対照的な色同士を組み合わせることで重たい雰囲気を抑えつつ、面接で落ち着いた雰囲気を演出できるでしょう。
モノトーンでまとめたスタイリッシュなコーデ

白やグレーなどの無彩色でまとめたモノトーンのオフィスカジュアルコーデであれば、洗練された雰囲気を演出できます。シンプルであるがゆえに落ち着いた印象を与えやすく、さまざまな社風の企業面接にも着用できるでしょう。
ワントーンでまとめたシンプルコーデ

ワントーンでまとめた男性のオフィスカジュアルコーデは、比較的難易度が高い分「こなれ感」を演出しやすい着こなし方です。1つの色で揃える分、シルエットに強弱を付けることで重たい雰囲気や単調な印象になるのを防げます。
面接用のオフィスカジュアルであればテーパードパンツをはじめ、シルエットにほどよいメリハリを出せるアイテムをプラスすることで、バランスのよいコーデに整えられるでしょう。
オフィスカジュアルで面接に挑むときのNGな服装

カジュアル感のある服装とはいえ、オフィスカジュアルはあくまでビジネスシーンでも対応できるような装いであることが重要になるため、面接で着用する際にはNGポイントも踏まえておきましょう。ここからは、オフィスカジュアルで面接に挑む際のNGな服装について紹介します。
露出が多い服装
面接の場である以上、相手に不快感を与えないように露出の多い服装は避けるのがマナーです。丈が短すぎるスカートはもちろん、胸元が大きく開いたシャツやブラウス、つま先が空いた靴なども含め、肌の露出はできるだけ控えるようにしましょう。
カジュアルすぎる服装
社風や業界によって多少の違いはありますが、一般的にはオフィスカジュアルとはいえど、カジュアルすぎる服装は企業面接の場にふさわしくありません。デニムやパーカー、スニーカーなどはカジュアル感が強くなりすぎる傾向にあるため、面接に挑む際には着用を避けた方がよいでしょう。
派手な色・柄の服装
スーツに比べると個性をアピールしやすいオフィスカジュアルとはいえど、派手な色や柄の服装は「TPOに合った服装ができていない」という印象を与えてしまう可能性があるためNGです。服装の色選びに悩んだ場合は、モノトーンや落ち着いた色味の服装を選んでおくことをおすすめします。
場の雰囲気に合ったオフィスカジュアルの服装で面接に挑戦しよう!

オフィスカジュアルは着こなしの自由度が高い分、就活生の対応力が試されるコーデといえるでしょう。今回ご紹介した服装の選び方やコーデの一例も参考にしながら、場の雰囲気に合ったオフィスカジュアルコーデで面接に挑みましょう。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。