
【就活生向け】面接に必要な基本の持ち物リスト!あると便利なアイテムもご紹介
就活
公開日:
更新日:
就活生にとって重要なイベントの一つである「面接」。当日に何を持って行けばいいか不安になっている学生も多いのではないでしょうか?本記事では、面接に必要な持ち物を紹介します。就活生が面接当日までに準備すべきことも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【基本編】就活の面接に必要な持ち物リスト

就活の面接は準備段階から始まっているといっても過言ではありません。当日に落ち着いて行動できるように、持ち物は事前にしっかりチェックしておきましょう。特に、業種を問わず必要になる基本の持ち物は、忘れると面接当日に思わぬトラブルにつながることがあるため注意が必要です。
まずは、就活の面接に必要な基本の持ち物を紹介します。以下のリストを見ながら、忘れ物がないかを確認してみてください。
【基本編】就活の面接に必要な持ち物リスト
- ・提出書類
- ・印鑑
- ・筆記用具
- ・現金・交通ICカード
- ・スマートフォン
- ・バッグ
- ・腕時計
- ・クリアファイル
- ・ハンカチ・ティッシュ
- ・企業から指定されているもの
提出書類
就活の面接を受けるうえで必須の持ち物が「提出書類」。就活生の場合、エントリーシート・履歴書などの提出を求められることが一般的です。事前に書き漏れや内容の間違いがないかをしっかり確認したうえで持参しましょう。
なお、実際の面接では就活生が持参した書類の内容を踏まえた質問をされることも多くあります。そのため、書類に何を書いたのかを後からチェックできるように、事前にコピーを取っておいて面接当日までに内容をおさらいしておくことも大切です。
印鑑
就活の面接におけるさまざまな手続きを行うために必要な持ち物が「印鑑」です。企業のなかには交通費を清算する場合や、情報漏洩防止に関する誓約書への押印といった手続きを行うために持参を求められることがあります。
また、最終面接では内定同意書への押印を求められた際に必要となる持ち物です。手続きの有無については企業や面接の内容によって異なるため、面接を受ける企業から持ち物の指定がない場合でも必ず準備しておきましょう。企業で朱肉を用意していなかった場合に備えて、朱肉も持参しておくと安心です。
筆記用具
就活の面接では「筆記用具」も必須の持ち物です。面接中には、二次面接・最終面接の日時や会場、準備すべき持ち物などの必要な情報を伝えられることがあります。次の面接も万全の状態で挑むために、筆記用具とメモ帳はセットで用意しておきましょう。
また、企業によっては面接と同じ日に適性検査や筆記試験などを実施する場合もあります。当日の持ち物には油性ボールペンだけでなく、鉛筆と消しゴムなども予備で用意しておくとより安心して就活の面接へ挑めるでしょう。
現金・交通ICカード
バスや電車で面接会場まで行く場合、余裕を持って行動するためにも「現金・交通ICカード」は必須の持ち物です。特に早朝は通勤・通学する人で改札の周辺が混雑するため、事前に必要な金額をチャージしたICカードを準備しておくとスムーズに移動できて便利です。
また、万が一の交通機関のトラブルやICカードの残高不足などに備えて、当日の持ち物には現金も必ず加えておきましょう。
スマートフォン
就活の面接に限らず、あらゆるシーンにおいて基本の持ち物が「スマートフォン」。緊急時の連絡手段としてはもちろん、万が一道に迷ったときや電車が遅延しているときなどでもすぐに別の交通ルートを調べられるため、トラブル発生時にも落ち着いて対応できるでしょう。
また、メモ機能を使えば移動中に企業の最新情報や就活の面接で話す内容などを振り返ることができます。なお、万が一急に体調が悪くなったときやトラブルが発生したときにすぐ連絡できるように、事前に面接を受ける企業の連絡先を登録しておきましょう。
バッグ
面接当日に必要な持ち物や、面接先の企業から受け取った書類などを持ち帰るときに必須の「バッグ」は、就活における身だしなみの一つ。就活の面接では、書類を折らずにきれいに収納できるA4サイズに対応しているバッグを用意しておくことをおすすめします。
腕時計
バッグと同様に、就活における身だしなみといえる持ち物が「腕時計」です。スマートフォンでも時刻の確認はできますが、就活の面接中にスマートフォンを触ることは採用担当によっては「スマホで遊んでいる」という印象を持たれてしまう可能性も。そのため、就活の面接時にはスーツに合うシンプルな腕時計を用意しましょう。
クリアファイル
就活の面接に必要な書類をきれいな状態で持ち歩くために「クリアファイル」は基本の持ち物です。バッグと同様に、A4サイズに対応したファイルを準備しておくとよいでしょう。
ハンカチ・ティッシュ
「ハンカチ・ティッシュ」は就活の面接だけでなく、外出の際の身だしなみの一つといえる持ち物。特に移動中にお手洗いを利用する場合、場所によってはハンドドライヤーなどがない場合も少なくありません。手が濡れたままの状態で移動することのないように、忘れずに準備しておきましょう。
企業から指定されているもの
これまで挙げた持ち物以外にも「企業から指定されているもの」があれば必ず準備しておきましょう。例えば、面接の受付票や交通費の領収書などが挙げられます。具体的な持ち物については面接の案内メールや手紙などに記載されていることが多いため、面接当日までに必ず確認してみてください。
【応用編】就活の面接にあると便利な持ち物リスト

就活の面接時には基本となる持ち物以外にも、当日にあると便利なアイテムもあります。ここからは、就活の面接時にあると便利な持ち物をリスト形式で紹介していきます。より万全な状態で面接に挑むためにも、ぜひ参考にしてみてください。
【応用編】就活の面接にあると便利な持ち物リスト
- ・折りたたみ傘
- ・学生証
- ・モバイルバッテリー
- ・スケジュール帳
- ・企業研究・自己分析の内容をまとめた資料
- ・ストッキングの予備
- ・手鏡・小型のくし
- ・エチケットブラシ・ミニソーイングセット
- ・携帯用の常備薬
折りたたみ傘
万が一の雨にも対応できるように「折りたたみ傘」をバッグに入れておくのもおすすめです。面接当日に急な雨でスーツが濡れてしまっては、就活の面接において重要な第一印象に影響してしまいます。
学生証
就活の面接時には、万が一に備えて「学生証」を携帯しておくことをおすすめします。企業によっては面接時の本人確認のために、身分証明書の提示を求められることがあります。
モバイルバッテリー
スマートフォンのバッテリー切れにも対応できるように「モバイルバッテリー」を用意しておきましょう。面接で慣れない場所へ行くときには、思った以上にスマートフォンのバッテリーを消耗しやすいものです。モバイルバッテリーを用意しておくと、電池が少なくなったときにもすぐ充電できます。
スケジュール帳
複数の企業の採用試験を受ける就活生は「スケジュール帳」を持参しておくと、計画的に行動しやすくなります。面接の日時や会場をすぐにチェックできるうえ、次の面接や説明会への参加日時を決める際に、ほかの企業の採用試験の状況も確認できて便利です。
企業研究・自己分析の内容をまとめた資料
面接での質疑応答に備えて「企業研究・自己分析の内容をまとめた資料」を準備しておくのもおすすめです。特に、応募から面接までの間に期間が空いている場合は、自分のこれまでの企業研究や自己分析の内容を忘れてしまっていることがあります。
あらかじめ内容をまとめた資料があれば、面接会場までの移動中や待ち時間ですぐチェックできるため、面接中もスムーズに対応しやすくなるでしょう。
ストッキングの予備
就活の面接でスカートスーツを着用する場合は「ストッキングの予備」を準備しておくと安心です。面接会場までの移動中に、ストッキングが破れてしまうことも少なくありません。
そのままでは面接時の第一印象に影響してしまうため、身だしなみの一つとして予備を用意しておきましょう。
手鏡・小型のくし
面接時には「手鏡・小型のくし」を用意しておくのがおすすめです。会場までの移動中にセットした髪型が風で崩れてしまうこともあります。鏡とくしがあれば、面接の前に短時間で身だしなみを整えられます。
エチケットブラシ・ミニソーイングセット
髪型だけでなく、服装の身だしなみを整えるために「エチケットブラシ・ミニソーイングセット」も用意しておくとよいでしょう。特に、小型のエチケットブラシがあればスーツのジャケットに付着したホコリや毛玉をすぐに取り除けるため、見た目の清潔感がキープできます。
携帯用の常備薬
面接当日の体調を万全にするために「携帯用の常備薬」も用意しておくとよいでしょう。特に、面接当日は緊張のあまり体調を崩しやすい就活生が多いため、体調や体質を踏まえたうえで、必要な薬を持参しておくと安心です。
就活の面接当日までに準備すべきこと

万全な状態で面接に挑むためには、持ち物以外の準備も怠らないことが大切です。ここからは、就活の面接当日までに準備すべきことを紹介します。
面接会場までのルートを確認しておく
当日になって道に迷わないように、面接会場までのルートは事前に確認しておきましょう。就活において、面接への遅刻は御法度です。遅刻をするだけで不採用につながる可能性もあるため、事前にしっかりアクセス方法を確認したうえで、当日は余裕を持って行動しましょう。
想定される質問への回答を考えておく
当日の面接において想定される質問への回答を考えておくことも大切です。面接では志望動機・自己PRといった、業種を問わず聞かれる定番の質問事項があります。当日までにしっかり回答を考えるのはもちろん「自身の回答に対して面接官がどんな質問をしてきそうか」などの予測をしておくことも大切です。
企業の最新情報を確認しておく
面接当日までの間は、面接先の企業の最新情報もチェックしておきましょう。就活では企業研究が必須ですが、就活中でも常に企業の情報は更新されるため、常に新しい情報に触れておくことで、面接官へ企業に対する関心の強さをアピールできるでしょう。
就活の面接の持ち物に関するQ&A

ここまで就活の面接に必要な持ち物について解説してきましたが、慣れない面接に対してさまざまな不安を抱える就活生も多いでしょう。ここからは、多くの就活生が悩む面接の持ち物に関する疑問について回答していきます。
面接の持ち物の指定がなかった場合はどうする?
面接先の企業から持ち物の指定がなかった場合には、特に別途準備する必要はないため、前述した基本の持ち物を用意しておけば問題ないでしょう。不安な場合は、事前に採用担当へ確認の連絡をしておくことをおすすめします。
就活の面接の持ち物はどんなバッグに入れる?
就活の面接では、スーツに合う黒や紺色のシンプルなビジネスバッグに持ち物を入れることが一般的です。リュックについてはカジュアルな印象を与えることから、就活では不向きとされています。
宿泊を伴う面接の場合の持ち物は?
宿泊を伴う面接では、宿泊に必要な持ち物や面接に必要な持ち物を分けて持ち歩くことをおすすめします。面接当日は宿泊用の荷物をホテルのフロントや会場近くのコインロッカーなどに預けてから、面接会場へ行くようにしましょう。
就活に必要な持ち物を準備して自信を持って面接へ挑もう!

就活生にとって面接は、その後の就活を左右する重大なイベントであるため、不安でいっぱいになる人は多いでしょう。だからこそ、事前に必要な持ち物をしっかり準備しておくことで、面接当日に落ち着いて行動しやすくなります。ぜひ今回紹介した持ち物を準備して、自信を持って面接へ挑みましょう。