
【女性向け】就活はパンツスーツでも問題ない?選び方やマナーを押さえて着用しよう
就活
公開日:
更新日:
就活女子のなかには「パンツスーツを着ている就活生が少なくて不安」という方も多いでしょう。今回は、就活におけるパンツスーツの考え方について解説します。スカートスーツとの印象の違いやパンツスーツの着こなし方も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
就活ではパンツスーツでも問題ない

結論から言うと、就活の服装において女性はパンツスーツを着用しても問題ありません。そもそも、就活においてスカートとパンツのどちらを選ぶかによって有利・不利はありません。
もちろん、就活において服装の選び方は、第一印象を左右するポイントではありますが、最も重要なのは「清潔感」です。パンツスーツとスカートスーツのどちらであっても、清潔感のない服装だと就活の合否に影響がでてしまいます。
ちなみに、一般的には古くから「女性のリクルートスーツ=スカート」という考え方が根強いことから、スカートスーツを着用する女性が多い傾向にあります。しかし、昨今はスカートスーツよりも動きやすい点や、ストッキングの伝線が目立ちにくいなどのメリットもあって、就活でパンツスーツを着用する女性も増えています。
演出したい印象に合わせて使い分けるのがおすすめ
服装選びに悩んだ場合は、演出したい印象に合わせてパンツスーツとスカートスーツを使い分けることをおすすめします。パンツスーツとスカートスーツでは、見た目の印象や着こなし方が異なるため、面接先の企業の雰囲気や業種に合うようにコーディネートすることで、面接官により好印象を与えられるでしょう。
パンツスーツとスカートスーツの印象の違い

説明会や面接をする企業の雰囲気に合わせて使い分けるべきパンツスーツとスカートスーツ。それぞれどのような印象を与えられるのでしょうか。ここからは、就活におけるパンツスーツとスカートスーツの印象の違いについて解説していきます。
パンツスーツは「活発」な印象を与える
パンツスーツは、スカートスーツよりも足さばきがよく、動きやすいというメリットがあることから、一般的には就活で「活発」な印象を与えます。動きやすい服装は就活においてアクティブさをアピールするにはぴったりです。
仕事でも積極的に動いて活躍してくれそうな印象を与えやすいことから、クライアント対応などを含む営業職や接客業、販売職などといったフットワークの軽さが重要視されそうな仕事の就活ではパンツスタイルがおすすめできます。
スカートスーツは「穏やか」な印象を与える
対してスカートスーツは、足元や所作がきれいに見えるというメリットから、就活では「穏やか」な印象を与えます。また、一般的な女性の就活スタイルの定番として古くから定着していることから、フレッシュ感や親しみやすさを演出したいときにもぴったりです。
やさしく華やかな雰囲気を演出することもできるため、事務職や接客業などでの就活におすすめできます。仕事で着用する女性の制服がスカートスタイルである企業の場合、スカートスーツを着用することで内定後のイメージが湧きやすくなるというメリットもあります。
就活におけるパンツスーツの選び方

スカートスーツとは違った印象・メリットがあるパンツスーツですが、実は選び方も少し違います。ここからは、就活におけるパンツスーツの選び方を解説します。よりよい第一印象で就活や説明会を乗り越えるためにも、あらかじめしっかりチェックしておきましょう。
色は黒・紺などの落ち着いた色を選ぶ
一般的な就活におけるパンツスーツは、黒や紺などの落ち着いた色を選ぶのがマナーです。入社後のビジネスシーンではベージュや白などのパンツスーツも人気ですが、就活においてはカジュアルな印象になるため避けた方がよいとされています。特に保守的な雰囲気の企業への就活時には注意しましょう。
また、アパレル系やデザイン系などをはじめ、就活生のセンスや着こなし方を重視する業種によってはグレーやベージュなどの明るい色のスーツでも問題ないこともあります。その場合は、各企業の社風やマナーを踏まえてスーツの色を考えてみましょう。
素材によっても印象・扱いやすさが異なる
就活用パンツスーツの選び方において、「素材」も印象や扱いやすさを左右する重要なポイントです。例えば就活用スーツの定番であるウール素材は、上品な色味が落ち着いた印象を与えます。加えて、肌触りがなめらかで保温性が高いというメリットもあります。
また、同じウール素材のパンツスーツでも、ポリエステルとの混紡の場合だとシャープな印象です。シワになりにくく、季節問わず着用しやすいというメリットがあるため、スーツの扱い方に慣れていない就活生には使いやすいでしょう。説明会や面接を受ける時期や企業の雰囲気に合わせて着こなしてみましょう。
ウエストサイズは手が入る程度の余裕を持たせる
ウエストサイズは、就活用のパンツスーツの着心地を大きく左右するポイントです。ウエストサイズがぴったりすぎると、せっかくのパンツスーツの動きやすさがダウンしてしまうだけでなく、生地に負担がかかって破れてしまう可能性もあるため注意しましょう。
着用時にパンツと身体の間に手のひらがひとつ入るくらいの余裕があるかを確認するのが選び方のポイントです。ベルトを締めたときのシワを防げるだけでなく、説明会や面接で長時間座っているときにもお腹まわりが苦しくなりにくいです。
裾の丈は靴のヒールに軽くかかる程度のもの
スカートスーツと同様に「裾の丈」もチェックするようにしましょう。パンツスーツの丈は、足の甲部分に少しハーフクッションができる程度で、ヒールにかかる程度の長さにすることが一般的です。パンツスーツ自体、裾上げすることを前提としたデザインのものがほとんどなので、就活で着用するパンプスとのバランスを意識して調整しましょう。
就活におけるパンツスーツの着こなし

就活においてスカートスーツとは違った印象を与えられるパンツスーツですが、実際に着用するとなるとコーディネート方法に悩む方も多いでしょう。ここからは、就活におけるパンツスーツの着こなし方の一例をご紹介します。
ストレート×2つボタンで誠実な印象に

身体のラインを過度に拾わないストレートパンツは、就活の定番アイテムです。ジャケットやインナーとの組み合わせ方によって、見た目の印象を変えられます。特に2つボタンジャケットであれば胸元が空きすぎないため、誠実さを引き立たせられるでしょう。
レギュラーカラーのシャツを合わせれば就活生らしいフレッシュ感を演出できますし、襟をジャケットの外へ出すスキッパーカラーのシャツであれば明るく軽快な印象を与えられます。
クロップドデザインでアクティブな印象に

就活生の個性を重視される場であれば、足のラインをすっきり見せられるクロップドデザインで社交的な印象を与えるのもよいでしょう。細めのストライプやシャドーストライプをプラスすれば、シンプルさと個性を両立しやすくなります。
また、クロップドデザインのパンツスーツは足首までの丈で足元がきれいに映えるため、ストラップ付きのパンプスをアクセントにするとアクティブ感を演出できるでしょう。なお、一般的にパンツスーツの長さはヒールに少しかかる程度のものを選ぶのが基本であるため、伝統を重んじる企業や堅めの業種の面接では注意が必要です。
セミフレアデザインですっきりとしたスタイルに

パンツスーツで身体のラインが出てしまうのが不安な場合は、セミフレアデザインに2つボタンジャケットを合わせれば、下半身と上半身両方の体型を自然にカバーできます。全体的にゆったりしている分、中に着用するシャツの襟をスキッパーカラーにすれば窮屈な印象を抑え、すっきりとした首元を演出できるでしょう。
就活でパンツスーツを着用するときのマナー・注意点

就活で実際にパンツスーツを着用する際には、スカートスーツとは違った服装マナーや注意点にも気を付けなければいけません。ここからは、就活でパンツスーツを着用するときのマナーと注意点を紹介します。
シャツやインナーはしっかりボトムスの中に入れよう
パンツスーツを着用する際には、だらしなく見えないように、シャツやインナーはしっかりインするようにしましょう。しかし、就活中の立ち座りでシャツの裾がズレてパンツのウエスト部分から出てきてしまうこともある点には注意が必要です。
こまめに身だしなみを整える余裕がない場合は、パンツのウエストに滑り止めテープを取り付けておくことで、シャツがズレて出てくるのを防げます。
パンツスーツでもストッキングを着用すること
就活においてストッキングといえばスカートスーツの必須アイテムですが、パンツスーツでも着用するのがマナーです。一見必要なさそうではありますが、実はパンツスーツはスカートスーツよりも下着のラインが出やすい傾向にあります。あらかじめストッキングを着用しておくことで、よりきれいにパンツスーツを着こなせます。
ベルトループがあるパンツスーツの場合はベルトを着用しよう
レディーススーツの場合、ベルトループがあるパンツスーツの場合はベルトを着用するのがマナーです。スーツを着用する際「パンツにはベルトを合わせる」というイメージを持たれがちですが、レディースのパンツスーツの場合は基本的にベルトを着用する必要はありません。そのため、そもそもベルトループがないレディースパンツスーツもあります。
ベルトループがない場合には、ベルトを着用せず、ジャストサイズのものを選びましょう。レディースのパンツスーツのベルトループはメンズに比べて細い傾向にあるため、ベルトを着用する場合は太さは2cmを目安に選ぶのがおすすめです。
状況に合ったパンツスーツの着こなしで就活を乗り越えよう!

パンツスーツとスカートスーツのどちらを選ぶかによって、就活の結果に有利・不利が出ることはありません。だからこそ、相手の企業の雰囲気やアピールしたい印象に合わせてパンツスーツを上手く着こなすことが大切です。今回ご紹介した選び方やマナーなどを踏まえて、状況に合ったコーディネートを考えてみてください。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品が無い場合がございます。