
就活には革靴がおすすめ!スーツに合わせた選び方からNGな種類までまとめてご紹介
就活
公開日:
更新日:
就活には、ビジネスマナーとしてふさわしい革靴を選ぶのがおすすめです。革靴にもデザインや機能など、アイテムによってさまざまな特徴があるのをご存じでしょうか?今回は「おすすめの革靴は?」「就活でNGの革靴は?」といった疑問に答えるため、就活をサポートする靴の選び方を徹底解説します。
就活ではスーツに合う革靴を選ぶのが基本

企業説明会や面接といった就活はビジネスの場であり、革靴を選んでフォーマルな装いで臨むのが基本となります。就活では学生がTPOを考えたふるまいができるのかどうかも企業がチェックしているため、しっかりと身だしなみを整えておくと好印象です。
ここでは、就活の服装で欠かせない革靴選びについて、選び方のポイントを具体的に解説します。
素材は本革または合成皮革
就活で履く革靴は、本革または合成皮革の素材で作られたアイテムがおすすめです。本革は上品な光沢があったり、足のラインになじんで歩行する際に疲れにくかったりと複数の利点があります。しっかりお手入れすると長く履くことができるのも、メリットといえるでしょう。
合成皮革はフェイクレザーと呼ぶ場合もあり、本革に似せて人工的に作られた素材です。本革よりもリーズナブルであったり、防水や軽量など機能面にも工夫していたりなどのメリットがあります。
どちらも就活に向いているので、デザインや予算などをトータルで考えて選んでみてください。
カラーは黒色がおすすめ
就活時は、黒色の革靴を選ぶとよいでしょう。フォーマルに見えたりスーツと合わせやすかったりなど、ビジネスマナーとしてふさわしい装いで好印象を与えます。傷や汚れが目立ちにくくお手入れがしやすい点でも、就活向けの革靴といえるでしょう。
デザインによっては黒色をメインに、ワンポイントに一部別のカラーを取り入れているアイテムもあります。アパレルや美容業界などより個性的な装いが求められる企業でなければ、黒単色の革靴がおすすめです。
つま先はプレーントゥまたはストレートチップ
革靴のつま先のデザインは、プレーントゥまたはストレートチップを選ぶとよいでしょう。プレーントゥはつま先に縫い目のないシンプルなデザインでお手入れしやすく、初めて革靴を履く方にもおすすめです。
ストレートチップはつま先部分に横一線の縫い目があり、耐久性にも優れています。どちらも就活に向いていますが、ストレートチップの方がフォーマル度が高く、冠婚葬祭といった終活以外でも着用できるため、一足持っておくとさまざまなシーンで活用できるでしょう。
革靴のつま先のデザイン | 特徴 |
---|---|
プレーントゥ | ・つま先に縫い目がない
・ややカジュアルなデザイン |
ストレートチップ | ・つま先に縫い目がある
・フォーマルなデザイン |
レースアップタイプ
就活では、ひもを使用したレースアップタイプの革靴を選びましょう。レースアップはフォーマルの場にふさわしいデザインで、スーツスタイルに合わせやすいのが特徴です。ひもの締め付け度合いを調整することで足にしっかりと固定でき、長時間の歩行でも疲れにくい点でも就活におすすめといえるでしょう。
ひもを通す部分が内羽根タイプか外羽根タイプで見た目の印象が異なるため、好みのデザインや履きやすさで選んでみてください。
内羽根タイプ・外羽根タイプどちらでもOK
革靴のひもを通す部分は、内羽根タイプと外羽根タイプがあり、どちらも就活におすすめです。内羽根タイプは甲の部分がすっきりと見えてフォーマル度が高いのが特徴です。一方、外羽根タイプは生地が外側にあるためひもを結びやすく、革靴初心者や就活生にも向いています。
内羽根タイプ・外羽根タイプの特徴を表にまとめました。就活に使う靴を選ぶ際は、羽根のデザインにも注目してみてはいかがでしょうか。
羽根のデザイン | 特徴 |
---|---|
内羽根 | ・紐を通す部分の生地が内側にある
・フォーマル度が高い |
外羽根 | ・紐を通す部分の生地が外側にある
・紐を結びやすく履きやすい |
靴底はラバーソールやレザーソール
革靴の靴底の素材は、ゴムで作られたラバーソールと革を使用したレザーソールがおすすめです。ラバーソールはクッション性や軽さなどが特徴で、長時間の歩行でも疲れにくく就活時の革靴として人気です。レーザーソールは高級感があり、フォーマルな場面にぴったりのデザインといえます。
機能面や価格からラバーソールのデザインが人気ですが、より大切な就活シーンではレザーソールの革靴を着用したりといったように、使い分けしてみてもよいでしょう。
靴底のデザイン | 特徴 |
---|---|
ラバーソール | ・クッション性があり軽い
・防水性に優れている ・滑りにくい ・長時間の歩行で疲れにくい |
レザーソール | ・フォーマル度が高い
・高級感がある ・通気性に優れいている ・防水性に優れいている |
就活や面接でNGな革靴

革靴のバリエーションは豊富ですが、なかには就活にはNGとされるデザインもあります。
フォーマルな就活の場では控えるべきデザインを知っておくと、しっかりと身だしなみを整えられます。選び方の参考にしてみてください。
スエードやエナメル素材
スエードやエナメル素材はデザイン性やファッション性といった面で優れた素材ですが、就活にはNGの革靴の素材です。
就活は、個性的なおしゃれは控えめにして自分らしさをアピールする場です。就活にふさわしい本革や合成皮革の革靴を選んで、フォーマルな好印象コーデにしましょう。
モンクストラップや靴紐がないタイプの革靴
ひもを使用しないレースアップ以外の革靴は、カジュアルな印象を与えるため就活にはNGです。
カジュアルな革靴のデザイン例
- ・モンクストラップ
- ・ローファー
- ・スリッポン
- ・ブーツ
革靴のデザインはTPOを考えて選び、就活ではフォーマルなレースアップのアイテムで臨みましょう。
ウィングチップのデザイン
つま先から甲にかけての部分にWの形に装飾が付いている革靴を「ウィングチップ」と呼びます。Wのデザインが鳥の羽根のように見えるのが特徴で、革靴の中でも華やかさに優れたアイテムといえるでしょう。
就活では派手な印象でNGとなるため、ウィングチップのデザインを控えるのが望ましいです。
メンズの就活におすすめの革靴4選

メンズの就活におすすめの革靴を4つご紹介します。就活で使用する革靴の選び方のポイントを踏まえてアイテムをご紹介するので、デザインや機能などに注目しながらチェックしてみてください。
レザーのマットな艶が美しい就活向けの革靴

レザーの上質な質感とマット感が美しい、就活におすすめの革靴です。防水加工や滑りにくさ、軽量仕上げなど細部まで機能面にこだわって作られています。就活時は足が疲れにくく美しさを保てるものがおすすめなので、機能を重視した革靴を選んでみるのもよいでしょう。
崩れにくさや光沢感のある見た目が魅力の就活向け革靴

牛革で作られた、美しい光沢感が魅力の革靴です。内羽根式、ストレートチップのフォーマルなデザインで、就活だけでなく冠婚葬祭などさまざまな場面で着用できます。しっかりとした素材でしわになりにくく、使用頻度を重ねるほど足になじんで履きやすくなる点でもおすすめです。
シンプルかつ上品なデザインを選びたい方は、ぜひチェックしてみてください。
革の質感と機能性を兼ね備えた就活向けの革靴

履き心地や足が疲れにくいよう機能面にこだわった革靴は、ビジネスシーン全般におすすめです。インソールとアウトソールにクッション性のある素材を使用しており、長時間の歩行でも楽に過ごせます。
ストレートチップのデザインや高級感のある素材で作られた上品な革靴であれば、就活でも好印象を与えることができるでしょう。
シンプルなプレーンタイプで疲れにくい就活向け革靴

合成皮革で作られたシンプルなデザインの革靴は、自然な印象が魅力といえるでしょう。外羽根タイプ仕様で紐を結びやすかったり、プレーントゥでお手入れがしやすかったりと、初めて革靴に挑戦する就活生にもおすすめです。
軽量でクッション性など機能面も充実しており、足の負担を軽減してリラックスして就活に臨めます。
就活時の革靴のお手入れ方法

就活時の革靴をきれいに保つための、お手入れ方法をご紹介します。軽めのデイリーケアやしっかりとしたメンテナンスを行い、美しい革靴で就活に臨みましょう。
革靴を長持ちさせる方法は?
革靴を履いた後は毎回軽くお手入れし、月に1回のペースで本格的にお手入れするのが長持ちさせる方法です。就活で長時間履くと細かい傷や汚れが付くため、こまめにお手入れして美しい見た目をキープしましょう。
また、就活は革靴を履く機会が多いため、2足準備しておくのもおすすめです。革靴は汗を吸収しやすく、汚れの蓄積で生地を傷めてしまう可能性があります。同じ革靴を連日履かずに1日休ませて風通しし、2足を交互に履くようにするのが長持ちの秘訣です。
革靴のお手入れで準備するアイテム
革靴をお手入れする際は、以下のアイテムを準備してみてください。
革靴のお手入れで準備するアイテム
- ・ブラシ
- ・クロス
- ・革製品用クリーム
- ・防水スプレー
革靴をお手入れする際は、やわらかいブラシで細かいホコリや汚れを払い、クリーナーに専用のクリームを付けて表面を磨きます。クリームで汚れを落としたのち、乾いたクロスで拭き取りましょう。汚れをオフできたら、革靴専用のクリームを革靴全体にやさしく塗り込みます。
余分なクリームを拭き取り、仕上げに防水スプレーを吹きかけてお手入れ完了です。お手入れが終わったら直射日光が当たる場所を避けて、陰干しで保管してみてください。
革靴のデイリーケア方法
革靴のデイリーケアは、以下の手順で行います。
革靴のデイリーケア方法
- 1.ブラシでホコリを払う。
- 2.頑固な汚れはクロスで拭き取る。
- 3.シューキーパーを使って革靴の形をキープ。
革靴を着用した日のデイリーケアでは、ブラッシングして汚れを払い、目立つ汚れはクロスで拭き取るとよいでしょう。お手入れ後の革靴の保存には、シューズキーパーを用意しておくのがおすすめです。革靴の型崩れを防ぐためのアイテムで、次に履く時にも美しい見た目を保てます。
スーツに合うおすすめの革靴を選んで就活で好印象を与えよう

就活向けの革靴はつま先にかけての形やレースアップタイプなど、ふさわしいとされるデザインがいくつかあり、フォーマルを意識した選び方が求められます。今回ご紹介した革靴の選び方やコーデを参考に、スーツに合うアイテムを選んでみてください。