
就活のスーツに「紺色」はダメ?企業への印象や着こなしのコツをご紹介
就活
公開日:
更新日:
就活のスーツは黒が一般的ですが、紺色を着用したらダメなのでしょうか?本記事では紺色のスーツを着用した時の印象やおすすめのコーディネートを紹介します。紺色のスーツを着用してもいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
就活に紺色のスーツを着ても問題はない

就活では黒のリクルートスーツを着ている学生が多いため、紺色のスーツではダメなのかと不安になっている方も多いでしょう。結論からお伝えすると、就活で紺色のスーツを着用することは問題ありません。「黒でなければダメ」というルールはないので、企業説明会や面接に紺やグレーのスーツで参加しても選考に影響が出ることはほとんどありません。
紺色のスーツにはメリットもありますが、選び方によっては浮いてしまうこともあります。就活用の紺色のスーツを選ぶ時は、何がダメなのかあらかじめ確認をしておくと安心です。
紺色のスーツが与える印象やメリット

紺色のスーツには黒色のスーツにはないメリットがたくさんあります。ここでは、就活で紺色のスーツが選ばれる理由を紹介します。紺色のスーツが持つ印象も併せてチェックしていきましょう。
清潔感がある
紺色のスーツが人気の理由の1つ目は、清潔感を与えられることです。就活において、清潔感は特に意識する必要があります。清潔感がないことを理由に選考で落とされてしまうこともあるため、だらしない恰好は絶対にダメです。
青みのある紺色のスーツなら、爽やかさとフレッシュさを感じさせつつも、清潔感のある着こなしができます。企業の担当者にも好印象を与えられることでしょう。
真面目な印象で信頼感を与えられる
紺色のスーツが選ばれる理由の二つ目は、真面目な印象を与えられることです。紺色のスーツが持つイメージとして、真面目さや信頼、信用、誠実さが挙げられます。どれも就活ではプラスに働く要素なので、企業説明会や面接などで紺色のスーツを着ることには大きなメリットがあります。
真面目さや信頼感を印象付けたいシーンでは、紺色の持つ印象を上手く利用してみてはいかがでしょうか。
黒スーツよりもやさしげな印象になる
紺色のスーツが選ばれる3つ目の理由は、黒スーツよりもやさしい印象になることです。黒スーツはストイックなイメージがありますが、ややかしこまった印象を与えます。その一方で、紺色のスーツは全体の色味が薄い分、黒色よりも雰囲気がマイルドになります。
やさしさや親しみやすさを感じさせられるカラーなので、面接やグループディスカッションなど対話をメインにする場面ではおすすめです。
汎用性が高く入社後も着まわしできる
紺色のスーツが選ばれる4つ目の理由は、入社後も着まわしできることです。黒色のスーツは新卒入社したばかりのときは着用しますが、2年目・3年目になると着用しなくなることが多いです。その理由は、リクルートスーツらしさが全面に出てしまうことが多いからです。
紺色のスーツなら、入社後も長く着まわしができるメリットがあります。紺色のスーツはビジネスでも定番アイテムなので、2~3年目に着用していても不自然にはなりません。就活が終わってからも着用することを想定するなら、紺色のスーツを選ぶとよいでしょう。
ただし、就活で何度も着ていると生地がダメになってしまうことがあります。古くなったら新しいスーツに買い替えることをおすすめします。
就活におすすめの紺色スーツの選び方

就活で紺色のスーツを着用することはダメではありませんが、選び方を間違えると悪目立ちをしてしまう可能性があります。ここからは、就活におすすめの紺色のスーツの選び方を紹介します。
濃紺のスーツを選ぶ
紺色のスーツの選び方で特に意識していただきたいのが色の違いです。就活ではダークカラーのスーツを着ている学生が大半なので、明るい紺色のスーツを着ていると周囲から浮いてしまう可能性があります。就活で着用するなら紺色の中でも、濃紺のスーツを選ぶのが無難です。
ちなみにお店でスーツを選ぶ際には、なるべく明るい場所で試着をすることをおすすめします。暗い場所では色味が判断しづらく、外に出た時に「思っていたより明るかった」とギャップを感じることがあるためです。
定番の無地のスーツを選ぶ
就活のスーツは無地のスーツが基本です。柄物のスーツがダメというわけではないですが、柄物のスーツはカジュアルになり過ぎてしまうため、就活ではあまりメジャーではありません。
紺色のスーツを選ぶ際は、無地のスーツを選ぶのが望ましいです。どうしても柄物のスーツを着用したい場合は、シャドウストライプなど柄が目立たないタイプを選びましょう。
光沢のない生地を選ぶ
就活のスーツを選ぶ際には、生地の光沢にも注目してみてください。光沢感のある生地は高級感を与えられますが、就活で着るには派手になり過ぎてしまいます。光沢感がある生地は絶対にダメというわけではありませんが、避けるのが無難でしょう。
一般的に、ウール素材のスーツは光沢感が少ないです。落ち着きのある印象に見せるためにも、なるべく光沢のない素材を選ぶようにしましょう。
就活にふさわしい紺スーツのおすすめコーディネート5選

ここからは、紺スーツのコーディネートを紹介します。どのような着こなしなら就活でOKなのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
清潔感あふれるフレッシュコーデ

就活でも着こなしやすい濃い紺色のスーツを取り入れたコーディネートです。きちんとした印象に見せつつも、親しみやすさを感じさせることが特徴です。あらゆる業種に対応できるデザインなので、就活用のスーツとしても大活躍します。
紺のスーツには、青系のネクタイが合わせやすいです。理由としては紺も青も同系色なので、統一感のある着こなしができるからです。就活では紺スーツと青系のネクタイを合わせて、爽やかさをアピールしてみましょう。
定番カラーで爽やかな印象を叶える

紺色のスーツと明るいデザインのネクタイを合わせた就活コーデです。就活では落ち着いたデザインのネクタイを身につけることが多いですが、あえて華やかなネクタイを選ぶことで周りと差をつけるテクニックもあります。
あまり派手過ぎるデザインのネクタイはダメですが、挿し色として華やかな色を加えるなら問題ありません。面接やグループディスカッションなど活発さをアピールしたいシーンでは、華やかなネクタイを取り入れてみてはいかがでしょうか?
積極性を表す赤系ネクタイを取り入れたコーデ

紺色のスーツは、赤系のネクタイとも相性抜群です。赤系の色は積極性を感じさせるカラーなので、面接やグループディスカッションで活用できます。
赤系のネクタイと相性がよいのは濃紺のスーツです。青みが強いスーツだとアンバランスな印象になりがちですが、濃い色味であればスーツとマッチします。就活でも、ここぞというシーンでは赤系のネクタイで気を引き締めてみてはいかがでしょうか?
寒色系のネクタイを取り入れて涼しげな印象に

紺色のスーツと寒色系のネクタイを組み合わせると、涼しげな印象に着こなせます。知的さや冷静さも感じられるため、就活にもぴったりです。
ネクタイの色は、寒色系の中でも濃い青がおすすめです。明るい色もダメではありませんが、ややカジュアルになりがちです。濃い色の方がフォーマルな印象になりやすいため、あらゆるシーンで対応できます。
上品な柄物ネクタイを合わせたスタイル

リクルートスーツをよりおしゃれに着こなしたい方は、紺地のスーツに上品なデザインのネクタイを合わせてみてはいかがでしょうか?ストライプや小紋などのおしゃれなネクタイを合わせることで、都会的で洗練された印象に着こなせます。
紺色のスーツに合わせるなら、ネクタイの一部に青色のデザインが入っているタイプがおすすめです。同系色でまとめることで統一感のある雰囲気に仕上がります。
就活で紺スーツを着こなすための注意点

就活で紺色のスーツを着こなすためにはどのような点に気をつければよいのでしょうか?ここからは紺色のスーツの選び方や着こなし方の注意点を解説します。
体型に合ったスーツを選ぶ
紺色のスーツに限らず他のカラーでも共通して言えることですが、就活用のスーツは体型に合ったサイズを選ぶことが大切です。大き過ぎたり小さ過ぎたりと体型に合わないサイズを選ぶと、だらしない印象を与えてしまいます。
就活用のスーツを購入する時は、店頭で試着してサイズを確認するのが望ましいです。肩幅や着丈、パンツの丈などを確認し、綺麗なシルエットで着こなせるものを選びましょう。ちなみにビジネススーツではパンツの丈をやや短くするのが流行りですが、就活では標準の丈で調整するのが望ましいです。
シワや汚れがないようにする
就活の服装でやってはダメなことは、シワや汚れのある服装で企業に向かうことです。ビジネスでは清潔感をなにより重視しなければならないため、だらしない格好はダメです。
企業説明会や面接の前日には、スーツにシワや汚れがないか確認し、必要があればアイロンをかけるようにしましょう。清潔感のある服装を心掛けることが、就活成功の近道です。
紺スーツに合わせるシャツは白を選ぶ
就活では白シャツが基本ですが、紺スーツを着用する場合も白シャツを合わせるのが無難です。ビジネススーツでは青系を合わせることもありますが、就活ではカジュアルになり過ぎてしまいます。悪目立ちしないように、白のシャツを選ぶと間違いないでしょう。
白シャツと紺地のシャツは、涼しげな印象に着こなせます。就活生らしいフレッシュさを演出したい時にもおすすめです。
就活にふさわしい紺色スーツを選びましょう

就活では紺色のスーツを着用してもダメではありません。紺色のスーツはやさしい印象になることに加え、入社後もビジネススーツとして着まわせるメリットがあります。
ただし、紺色のスーツを選ぶ時は明るい色を避け、濃紺のスーツを選ぶようにしましょう。また、派手になり過ぎないように光沢のない生地を選ぶこともポイントです。就活にふさわしい紺色のスーツを選んで、企業の担当者に好印象を与えましょう。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。