【30代ママ】卒園式のスーツをおしゃれに着こなそう!パンツ&スカートのコーデをご紹介

【30代ママ】卒園式のスーツをおしゃれに着こなそう!パンツ&スカートのコーデをご紹介

その他

公開日:

更新日:

子どもの卒園式では、どのような服装で参列しようか迷っているママも多いのではないでしょうか?本記事では、30代ママにおすすめのセレモニースーツを紹介します。卒園式にふさわしいスーツの選び方や華やかに着こなすポイントを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

30代ママ必見!卒園式に参列する服装とは?

30代ママ必見!卒園式に参列する服装とは?

子どもの卒園式では、ママはどのような服装で参列するのが望ましいのでしょうか?まずは、卒園式での基本的な服装マナーを紹介します。

30代ママの定番はセミフォーマルなスーツ

卒園式の定番スタイルは、セミフォーマルなスーツです。ジャケットに、パンツもしくはスカートを合わせることで、式典らしいかっちりとした着こなしができます。

セミフォーマルなスーツは、一般的なビジネススーツよりもドレッシーな着こなしができることが特徴です。素材やデザインから華やかさを感じられるため、ハレの日にもふさわしいおしゃれができます。

ハレの日におすすめのセレモニースタイルはこちら

ワンピース×ジャケットも30代ママに根強い人気

フォーマルなワンピースにジャケットを合わせたスタイルも、30代のママに根強い人気があります。ワンピースだけではカジュアルに見えてしまう場合でも、ジャケットと合わせることでフォーマルに着こなすことが可能です。

ワンピースは、かっちりしたスーツとは異なり、柔らかい印象を与える魅力があります。甘くなりがちなフレアスカートも、ジャケットと組み合わせることで卒園式にふさわしいおしゃれを楽しめます。

ワンピースはこちら

卒園式にふさわしいおしゃれなスーツの選び方

卒園式にふさわしいおしゃれなスーツの選び方

ここからは、卒園式に参列するママにふさわしいスーツの選び方を解説します。色やサイズの選び方で迷っている方は必見です。園の雰囲気にあったおしゃれなスーツを選びましょう。

スーツのカラーは見せたい印象で選ぶ

卒園式で着用するセレモニースーツは、ネイビー、ブラック、グレーなどのダークカラーが一般的です。入学式では明るめのカラーを選ぶ方も多いですが、卒園式では暗めのカラーが人気です。

ダークカラーの中でもどれを選ぶかで印象が変わってきます。例えば、ネイビーのスーツは信頼感や誠実さをアピールできる定番カラーです。お世話になった先生やママ友へ誠実な印象を与えられます。ブラックはフォーマルな印象を与えられるため、格式高い卒園式に参列する際にぴったりです。一方、グレーは柔らかな印象を与えられるため、親しみやすさをアピールできます。

シルエットにこだわってサイズ選びをする

スーツをおしゃれに着こなすためのコツは、「シルエットにこだわること」です。トップスもジャケットもジャストサイズを選ぶことで、身体のラインをきれいに見せられます。美しいシルエットであれば若々しい印象に見せられるため、30代ママはシルエットにこだわってスーツ選びをしましょう。

卒園式では立ったり座ったりの動作も多いため、動きやすいスーツを選ぶこともポイントです。身体にフィットし過ぎているとかえって動きにくくなるため、店頭で試着して動きやすさを確かめながら選ぶとよいでしょう。

レディーススーツのサイズについてはこちら

ジャケットはノーカラーでもOK

卒園式で着用するスーツでは、ノーカラージャケットを選んでもOKです。襟付きのジャケットだとかっちりとし過ぎてしまう場合は、ノーカラージャケットを合わせることでほどよくカジュアルダウンできます。

ノーカラージャケットの魅力は、首回りをすっきり見せつつ、上品な着こなしができることです。柔らかい印象を与えたいママにおすすめできます。

ノーカラージャケットはこちら

卒園式らしく華やかに着こなすポイント

卒園式らしく華やかに着こなすポイント

卒園式ではダークカラーのスーツを着ることが多いため、着こなし方によっては地味に見えてしまうことも。ここからは、ハレの日にふさわしい華やかなおしゃれを楽しむコツを紹介します。

小物をうまく使って華やかさをプラス

卒園式で華やかなおしゃれをするためには、小物をうまく活用することが大切です。ダークカラーのスーツだけでは地味な印象になってしまうため、アクセサリーやコサージュでアクセントを付けましょう。

卒園式では、パールのネックレスを付けると首元が煌びやかになります。ダークスーツとの相性もよいので、バランスよくコーディネートの一部に取り入れられます。コサージュは、白やピンクのカラーを選ぶと、ハレの日にふさわしい華やかな着こなしになるでしょう。全体のバランスを見ながら、効果的に小物を取り入れていきましょう。

パールタイプネックレスはこちら

コサージュはこちら

華やかさのある素材を取り入れる

卒園式のスーツをおしゃれに着こなすためには、素材選びにもこだわりましょう。一般的なビジネススーツはウールが基本ですが、卒園式で着用するフォーマルスーツであればウール以外でも問題ありません。立体感のある素材や光沢のある素材を選ぶことで、華やかさを演出できます。

卒園式で人気の素材として、ツイード素材が挙げられます。ツイード素材は、太い羊毛で織られた生地で、立体感のある見栄えになることが特徴です。おしゃれで高級感のある着こなしができるので、ハレの日にもぴったりです。一般的なダークカラーのスーツでは地味になってしまう場合は、素材選びで工夫をしてみましょう。

卒園式におすすめのツイードジャケットはこちら

スーツと相性のよいコートを選ぶ

卒園式は、まだ肌寒い季節に行われるため、コートを用意しておくとよいでしょう。コートを選ぶときには、スーツとのバランスも考えてみてください。スーツと相性がよいコートを選ぶことで、統一感のあるおしゃれな着こなしができます。

コートは、ネイビーやベージュ、グレーなどのオーソドックスなカラーを選ぶと、スーツにも合わせやすいです。形はトレンチコートやノーカラーコートなどのフォーマルなタイプであれば、かっちりと着こなせます。

レディースコートはこちら

おすすめの卒園式コーデ

おすすめの卒園式コーデ

ここからは、AOKIのスーツを取り入れた卒園式コーデを紹介します。おしゃれな着こなしをしたいママは、ぜひ参考にしてみてください。

卒園式に限らず幅広く着まわせるパンツコーデ

卒園式に限らず幅広く着まわせるパンツコーデ

ビジネスシーンでも定番のパンツスーツは、卒園式でも着用できます。すっきりとしたシルエットのパンツスーツを選ぶことで、スタイルよく見せることが可能です。

地味な印象になりがちなダークスーツでも、コサージュやネックレスなどの小物をプラスすることで卒園式らしいおしゃれを楽しめます。普段着ているビジネススーツを着回したいママは、小物使いで工夫してみましょう。

色味の違うジャケットで華やかさをアップ

色味の違うジャケットで華やかさをアップ

明るいカラーのジャケットと、シンプルなパンツを合わせた卒園式のママコーデです。卒園式では、上下揃いのスーツを着ているママも多いですが、ジャケットとパンツの色を変えたコーデも可能です。明るいジャケットとダークカラーのパンツを合わせれば、メリハリのあるおしゃれを楽しめます。

ジャケットの素材にこだわることで、周りと差を付けたおしゃれを楽しむことも可能です。硬さのある立体的な生地なら、上品な印象も与えられます。

ワイドパンツを取り入れたセレモニーコーデ

ワイドパンツを取り入れたセレモニーコーデ

ワイドパンツを取り入れた卒園式スタイルも30代ママに人気です。ジャケットとワイドパンツを組み合わせることで、こなれ感のあるクールな着こなしができます。脚や腰周りをカバーできるメリットもあるため、スタイルよく見せたいママにもおすすめです。

卒園式なら、明るめのカラーのトップスを合わせることで華やかさがアップします。ジャケットと相性のよい華やかなトップスを選んで、ハレの日らしいおしゃれをしましょう。

きれいめなセットアップスーツは卒園式でも定番

きれいめなセットアップスーツは卒園式でも定番

キレイめなセットアップスーツは、万人受けする卒園式コーデです。かっちりとしたジャケットに、フレアスカートを合わせることで、フォーマルにみせつつも柔らかい印象を与えられます。

スーツだけでは地味になってしまう場合は、コサージュをつけるのがおすすめです。シンプルなスーツも、コサージュを添えることで晴れの日らしい華やかな装いになります。

ワンピースタイプのセレモニースーツで上品に

ワンピースタイプのセレモニースーツで上品に

ノーカラージャケットにワンピースを合わせたスタイルは、上品な着こなしをしたいママにおすすめのコーデです。ワンピースであればウエスト周りを締め付けないため、着心地のよさも叶えられます。

ワンピースタイプのセレモニースーツは、ジャケットを脱いだ時もきちんと見えることも魅力です。かっちりした服装が好まれる園でも、好まれやすいでしょう。

明るめのカラーで春らしいコーデに

明るめのカラーで春らしいコーデに

卒園式はダークカラーで参列するママが多いですが、春らしい明るいカラーを取り入れることも可能です。ベージュ系のスカートスーツであれば、きちんと感を出しつつ、やわらかい印象を与えられます。

コサージュを付けることで、卒園式にもふさわしいオケージョンコーデになります。小物は派手になり過ぎないようにシンプルなデザインを選ぶことがコツです。明るいスーツであれば、卒園式に限らず入園式でも着用できます。

卒園式の服装で注意するポイント

卒園式の服装で注意するポイント

最後に、卒園式の服装でママが注意すべきポイントを3つ紹介します。周囲のママ友から浮かないためにも、あらかじめ確認しておきましょう。

園によって服装マナーや雰囲気が異なる

卒園式の服装は、園の雰囲気に応じた選び方をすることが大切です。園によってジャケットを着用したセミフォーマルな服装がふさわしい場合もあれば、ジャケットなしのインフォーマルでもOKな場合もあります。

他のママが事前にどんな服装で参列するか知っておくことで、卒園式当日も安心して参列できます。服装マナーや当日の雰囲気を知りたい場合は、先生や先輩ママに相談してみるとよいでしょう。

子どもが主役であることを忘れない

卒園式の主役は子どもなので、参列するママは子どもより目立つ服装をするのは厳禁です。せっかくのハレの日なので、気合を入れておしゃれをしたい気持ちも分かりますが、家族で並んだ時に子どもが引き立つような服装を心がけましょう。

卒園式当日の服装でおすすめなのは、家族で色を統一することです。ブラックやネイビーなどの色で統一することで、家族写真を撮った際にも見栄えがよくなります。

タイツではなくストッキングを着用する

卒園式では、スカートやパンツの下にストッキングを合わせるのがマナーです。肌寒い時期ではありますがタイツを合わせるのはマナー違反になるので、控えるようにしましょう。素足で参列するのもNGです。

ストッキングの色は、肌の色に近いベージュが望ましいです。ダークカラーのスーツに黒のストッキングを合わせてしまうとお葬式のような暗い雰囲気になってしまうので、ハレの日にふさわしいベージュのストッキングを選ぶようにしましょう。

ベージュのストッキングはこちら

おしゃれな卒園式コーデで素敵な思い出を

おしゃれな卒園式コーデで素敵な思い出を

卒園式は、きちんとした印象を与えられるセミフォーマルで参列するのが一般的です。30代ママに人気なのは、ジャケットにスーツもしくはスカートを合わせたセレモニースーツです。カラーは、ブラックやネイビーなどのダークカラーを選ぶママが多いでしょう。

地味な印象になりがちなダークスーツでも、コサージュやアクセサリーをプラスすることで華やかな着こなしになります。服装マナーや園の雰囲気も考慮しながら、ハレの日にふさわしいおしゃれを楽しみましょう。

※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。

セレモニースタイル特集はこちら

関連記事