
お葬式のアクセサリーはどうする?イヤリングや指輪などのマナーを徹底解説
フォーマル
公開日:
更新日:
お葬式に参列する際に、身につけてもよいアクセサリーや、身につけるのに注意すべきアクセサリーの種類について悩む方もいるでしょう。今回は、アクセサリーにフォーカスしてお葬式のマナーを解説します。アクセサリーを身につける際の注意点を知り、お葬式にふさわしい装いで参列しましょう。
目次
お葬式で身につけてもよいアクセサリーとは?

お葬式で身につけてよいのは、おもにパール(真珠)タイプのアクセサリーや結婚指輪などです。各アイテムの細かい特徴を見ておきましょう。
パール(真珠)タイプのネックレス

洋装でお葬式に参列する際は、パールのネックレスを身につけるのが一般的です。メンズや和装の場合は、ネックレスなしでの参列が基本となります。本真珠のアクセサリーを持ち合わせていない場合は、ネックレスに限らずフェイクパールのネックレスでも問題ありません。
パールの大きさは7〜8cmほどのサイズであれば、派手になりすぎず故人やご遺族に配慮した装いとなるでしょう。ネックレスは一連の、鎖骨にかかる程度の長さを選ぶのが望ましいです。二連は「二重の不幸」を連想させると考えられているため、お葬式では控えたほうがよいでしょう。
ブラックパール(黒真珠)タイプのネックレス

お葬式でのアクセサリーは、ブラックパールのネックレスも問題ないとされています。小ぶりでシンプルなものを選ぶと上品さを出せます。色味やデザインが派手になりすぎないよう注意して、アクセサリーを選びましょう。
パール(真珠)のイヤリング

お葬式の際のイヤリングやピアスは、ネックレスと同様にシンプルなパールタイプのアクセサリーであれば身につけることができます。揺れるタイプのデザインはNGとされているため、パールは一粒の、小さめな目立ちにくいアクセサリーを選ぶのが望ましいでしょう。
メンズの場合は、イヤリングやネックレスを身につけずにお葬式に臨みます。レディースでもお葬式にふさわしいイヤリングを持ち合わせていたければ、身につけなくても問題ありません。アクセサリーを必ず身につけるマナーはないため、状況に合わせて決めてみてください。
控えめなブローチ(弔問や法事)

ブローチは弔問や法事法要であれば身につけてもいいとされるアクセサリーですが、通夜や告別式などお葬式に参列する際は控えたほうがよいといわれています。弔問や法事法要でブローチを身につける場合も、ほかのアクセサリー同様にシンプルなものを選びましょう。
ブローチの金具はシルバーで、パールは小ぶりな一粒程度のデザインが望ましいです。お葬式でのアクセサリーはおしゃれ目的で身につけるものではないため、ブローチも喪服やほかのアクセサリーとのバランスを見て選んでみてください。
お葬式で身につける際に注意が必要なアクセサリー

普段身につけているアクセサリーの中には、お葬式で身につける際に注意が必要なものがあります。ここでは、日常的に身につけるアクセサリーに関する、お葬式でのマナーについて解説します。
時計
お葬式で時計をしていると「時間を気にしている」と見られる可能性があるため、メンズ、レディースどちらも外して参列するのが望ましいアクセサリーとされています。
とはいえ、「絶対に身につけてはいけない」という決まりはありません。どうしても時計を身につけたい方は、ゴールドなどの派手なデザインは控えて、シンプルなデザインのものを身につけましょう。
また、スマートフォンの時計を見るのはお葬式のマナーとしてNGのため、ご遺族の考え方や状況をみつつ、注意して身につけましょう。
指輪
お葬式では、メンズ、レディースともに結婚指輪を身につけても問題ありません。派手なアクセサリーやファッションリングはNGとされていますが、結婚指輪の場合はダイヤモンドやゴールドのデザインでも身につけてもよいと考えるケースが多いです。
指輪のデザインが気になる方は、気になるデザインの部分を手の平側に向けて目立ちにくいように配慮するのがよいでしょう。婚約指輪の場合、お葬式では外して参列するのがマナーとされているため、注意してみてください。
お葬式の際に必須となる持ち物と注意点

アクセサリー以外にも、お葬式の際に必須となる持ち物にもいくつか注意点があります。お葬式にふさわしい色味やデザインを解説するので、参考にしてみてください。
ブラックフォーマルのバッグ

お葬式のフォーマルバッグは、黒のハンドタイプで、自立型のバッグが一般的です。生地は光沢のない布地が望ましいです。革製は殺生をイメージさせるため避けるのが無難といえるでしょう。アクセサリーと同様で、バッグの金具も派手なものはお葬式のマナーとしてNGです。
なお、メンズはバッグを持たずに手ぶらで参列するのが基本となります。持ち物は喪服のポケットに収まる程度に留めるとよいでしょう。事情があって荷物が多くなる場合は、サブバッグを利用しましょう。
数珠

数珠は故人の冥福を祈るために用いられる仏具で、一般参列者も告別式のお焼香の際に使う方が多い傾向です。
数珠は、おもに「本式数珠」と「略式数珠」があり、本式数珠は宗教や宗派によって数珠の色や玉の個数が決まっているのが特徴です。一方、略式数珠は色や個数が決まっておらず、宗派を問わずに用いることができます。
メンズ、レディースともに数珠なしでも参列できますが、一つ用意しておくのがおすすめです。
袱紗(ふくさ)

お葬式では、黒や藍色といった寒色の袱紗(ふくさ)に不祝儀袋を包む慣習があります。袱紗は慶弔どちらでも用いられるアイテムで、カラーのバリエーションが豊富です。慶事と兼用したい場合は、高貴な色とされる濃い紫で無地のものを用意しておくとよいでしょう。
袱紗に柄が入っていても問題ありませんが、お葬式では菊や蓮といった柄を選ぶのがマナーとされています。濃い紫であっても松や鶴など慶事向けの柄が入っている場合は使用できないため、注意しましょう。
シンプルなハンカチ

お葬式にハンカチを持参する場合、色は黒または白色が望ましいです。光沢のある生地や賑やかな色味など、フォーマルシーンにふさわしくない素材、派手なデザインはNGです。飾り気のないシンプルなハンカチがふさわしいとされているため、お葬式に合うデザインのアイテムで参列しましょう。
黒手袋

黒手袋はお葬式の形式によって異なり、キリスト教の場合は身につけても問題ありません。一方、仏式や神式の場合は不要とされており、一般参列する際は身につけなくてもよいでしょう。
例外として、仏式や神式でもネイルが派手な場合は黒手袋で覆うのが望ましいとされています。黒手袋には無地の布地やレースタイプなどがありますが、ネイルを覆う場合は布地のものを選び、慎みのある装いで参列しましょう。お焼香で手袋を取る場面もあるため、極端に派手な場合はネイルを落として参列しましょう。
黒のストッキング
お葬式では、基本的に黒のストッキングを履くのがマナーです。一般的にやや透ける程度の厚さが望ましいとされており、20〜30デニールを基準に選んでみるとよいでしょう。
冬場のお葬式は防寒対策を兼ねて、60〜80デニールのストッキングでも問題ありません。素足でお葬式に参列するのはNGとなるため、パンツスタイルの喪服の場合も黒のストッキングを着用しましょう。
お葬式のアクセサリーや持ち物のマナーに関するQ&A

お葬式のアクセサリーや持ち物のマナーで、よくある質問をまとめました。NGとされるアクセサリーや「アクセサリーなしで参列してもいいの?」といった疑問にお答えします。
お葬式でNGのアクセサリーは?
過度な装飾や派手なデザインのアクセサリーは、お葬式ではNGです。ネックレスやイヤリングのように、白または黒色かつ7〜8mmの大きさのパールのアクセサリーを選ぶのが基本となります。金具の色はゴールドだと目立ちやすいため、シルバーを選んで控えめになるよう意識してみてください。
アクセサリーなしでお葬式に参列するのはNG?
お葬式にアクセサリーを身につけずに参列しても、マナー違反とはなりません。お葬式に適しているのは、基本的にパールタイプのアクセサリーと結婚指輪程度です。結婚指輪でも、極端に宝石の輝きが目立つものや派手なデザインの場合は外すのが望ましいとされています。
ブローチや時計のように状況に応じて注意が必要なアクセサリーもあるため、お葬式にふさわしいアクセサリーを持ち合わせていないようであれば、無理に身につけることはないと考えてよいでしょう。
持ち物が多い場合はどうする?
メンズ、レディースともに、持ち物が多い場合はサブバッグに入れて会場のロッカーに預けるようにしましょう。告別式は最低限の荷物で臨むのがマナーであり、メンズは手ぶら、レディースはハンドバッグ程度に留めるのが一般的です。
しかし、お葬式の手伝いやお子さん連れで参列する際、荷物がかさばる方もいるでしょう。サブバッグは黒無地でA4サイズが一般的ですが、会場に持ち込まなければ用途に合わせてトートバッグといった種類でも問題ありません。
サブバックもアクセサリーのように過度な装飾や光沢、柄物でないよう配慮し、シンプルな黒無地のものを選ぶとよいでしょう。
宗派が分からない場合の数珠は?
参列するお葬式の宗派が分からない場合は、略式数珠で問題ありません。略式数珠は、宗派を問わずに用いることができる数珠です。数珠の個数や色に決まりはなく、パステルカラーや暖色の数珠もあります。
宗派やご遺族によって「華やかなカラーは望ましくない」と考える場合もあるため、気になる方は寒色や黒を選んでみるのもよいでしょう。
お葬式では控えめなアクセサリーを身につけて参列しよう

お葬式で身につけるアクセサリーは、結婚指輪やネックレス、イヤリングなど最低限に留めましょう。アクセサリーのデザインはパールタイプが基本で、二連や2粒など二重の不幸を連想させるものは控えるのが一般的です。
メンズは基本的にアクセサリーは不要で、レディースもパールタイプのアクセサリーを持ち合わせていなければ、アクセサリーを身につけずに参列しても問題ありません。お葬式は故人の冥福を祈る場であるため、マナーを踏まえた控えめなアクセサリーで参列しましょう。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。