礼服と喪服の違いとは?着用マナーとそれぞれの特徴、葬儀での正しい服装を解説

礼服と喪服の違いとは?着用マナーとそれぞれの特徴、葬儀での正しい服装を解説

フォーマル

公開日:

更新日:

冠婚葬祭の際は、喪服を含めた礼服を着用することは広く知られています。一方で「礼服と喪服はどう違うの?」と疑問に思う方も少なくありません。今回は礼服や喪服の違いを中心に、結婚式や葬儀で着用する服装のマナーや違いについて解説するので参考にしてみてください。

礼服と喪服の違い

礼服と喪服の違い

結論として、喪服とは礼服の一種であるため「礼服」「喪服」どちらも正装に違いはありません。葬儀をはじめとした弔事の場面で着用するものを「喪服」と呼ぶことが多いですが、礼服といっても間違いではないと考えておきましょう。

また、葬儀の漆黒のイメージからブラックスーツ=喪服と考える方もいるかもしれませんが、こちらも間違いです。結婚式でも兼用で着用することができます。

礼服は3種類

礼服は「正礼服」「準礼服」「略礼服」と3種類の格式に分かれます。着用シーンや式での立場の違いに合わせて、礼服の格式を決めるのが一般的なマナーです。

【男性】礼服の種類と着用時のマナー

【男性】礼服の種類と着用時のマナー

男性が冠婚葬祭で着る礼服の種類の違いと、着用時のマナーを解説します。結婚式・葬儀に分けて違いをご紹介するので、チェックしてみてください。

慶事で着用する礼服の種類と着用する方

慶事の代表である結婚式で着用する礼服は、以下の種類があります。

礼服の格式 礼服の種類 着用する方
正礼装 ・モーニングコート
・タキシード
・(※準礼装に分類する場合もあり)
・新郎
・新郎新婦の父親
準礼装 ・ブラックスーツ
・ディレクターズスーツ

・親族(祖父、兄弟、従兄弟)
・主賓(会社の上司など)
略礼装 ・ブラックスーツ
・ダークスーツ
・一般ゲスト

結婚式に参列する際の立場によって、礼服選びに違いがあります。主催側はゲストより格下の装いにならないよう、注意してみてください。一方ゲストは主役や主賓よりも格上の服装を着ないよう、選び方の違いに気を付けるのがポイントです。

礼服の着こなし方の違いや注意点

礼服は3つの格式や、着用するのが昼か夜かでも違いがあるなど、細やかな決まりがあります。礼服の格式別に、着こなし方の違いや注意点を確認しておきましょう。

正礼装

結婚式で正礼装を着用するのは、新郎と新郎新婦の父親です。新郎はタキシード、父親は昼の結婚式ではモーニングコート(昼の正礼装)、夜に式を執り行う際はタキシード(夜の正礼装)を着用するのがおすすめです。両家で正礼装の格式や種類に違いが出ないよう注意し、打ち合わせの段階で服装を確かめておくと安心です。

準礼装

親族や主賓は基本的にブラックスーツを着用するのが一般的です。主役よりも派手になりすぎず、かつゲストよりも格下にならないよう違いに注意して、品のある装いを意識しましょう。

主賓の場合、ブラックスーツにベストを合わせるなど一般ゲストよりも格式の違いが感じられる装いがおすすめです。ビジネススーツは好ましくないため、注意しましょう。

略礼装

結婚式の一般ゲストは、ブラックスーツやダークスーツを着用します。ダークスーツとはネイビーやグレーなどの色味のスーツで、ビジネスの場でも兼用できるアイテムです。いずれも品が出るように心掛け、白の美しい素材のポケットチーフやネクタイなどで日常との違いが出るアイテムで華やかさを演出しましょう。

弔事で着用する喪服の種類と着用する方

葬儀(弔事)で着用する喪服(礼服)の種類や違いは、以下のとおりです。

礼服の格式 礼服の種類 着用する方
正喪服 ・モーニングコート
・和装
・喪主
・親族
準喪服 ・ブラックスーツ ・喪主
・親族
・一般参列者
略喪服 ・ブラックスーツ
・ダークスーツ
・一般参列者

現代の葬儀の喪服といえば、遺族も一般参列者もブラックスーツで参列する方が多いといえるでしょう。ブラックスーツは、光沢やツヤがないシックな色味が特徴で、結婚式と葬儀兼用で着用できます。ビジネス向けの黒いスーツとは生地の染め方に違いがあり、喪服(礼服)は深みのある黒色が特徴です。

喪服の着こなし方の違いや注意点

喪主はお通夜でブラックスーツ、葬儀では正喪服を着用しますが、現代ではどちらもブラックスーツで参列するケースが少なくありません。一般参列者も含めてブラックスーツの喪服で参加する例が多いものの、お通夜は「あらかじめ死を予期していた」という印象を与えかねないため、準喪服のダークスーツがよいでしょう。

【女性】礼服の種類と着用時のマナー

【女性】礼服の種類と着用時のマナー

女性向けの礼服の違いや、着用時のマナーについてご紹介します。今回は洋装を中心に解説するので、結婚式や葬儀に参列する際に参考にしてみてください。

慶事で着用する礼服の種類と着用する方

結婚式をはじめとした慶事では、格式別に以下の礼服を着用します。

礼服の格式 礼服の種類 着用する方
正礼装 ・ウェディングドレス
・アフタヌーンドレス(昼)
・イブニングドレス(夜)
・黒留袖
・新婦
・新郎新婦の母親
・媒酌人
・親族
準礼装 ・セミアフタヌーンドレス(昼)
・カクテルドレス(夜)
・親族(祖母、姉妹、従姉妹)
・一般ゲスト
略礼装 ・インフォマールウェア(昼・夜) ・一般ゲスト

女性のドレスの種類はラインナップが豊富で、男性と同じく時間帯でも服装に違いがあるのが特徴です。ホテルの格式やパーティのカジュアル度、開催時間の違いに合わせて種類を決めるため、事前にどのような規模・雰囲気の式であるかを確認しておくとよいでしょう。

礼服の着こなし方の違いや注意点

女性の礼服の着こなし方の違いや注意点を、格式別にご紹介します。

正礼装

新婦や新郎新婦の母親など主催者側は、フォーマルロングドレスや黒留袖などの正礼装で式に臨みます。肌の露出が少ないのが特徴で、ドレスの場合は帽子や手袋といった小物も必須アイテムです。新郎新婦の母親や親族は和装する場合が多く見受けられますが、式の雰囲気に合わせてドレスを選ぶのもよいでしょう。

フォーマルロングドレスの特徴

  • 丈……ミディorロング
  • 胸元……襟元まで生地がくるデザイン
  • 色……無地・同色
  • 袖……長袖

準礼装

一般ゲストとして結婚式に参加する際に最も多い装いが準礼装で、入学式や卒業式といった場面でも幅広く着用されています。

ひざ下の丈のドレスで、ノースリーブタイプの場合は羽織りものやジャケットをプラスするのがポイントです。ワンピースタイプのドレスが一般的ですが、現代ではパンツスタイルもOKとする場合もあるため、会場の格式やドレスコードの違いを見てスタイルを決めてみてください。

略礼装

準礼装よりもカジュアル度がアップした装いで、結婚式の2次会や軽めのパーティで着用できるのが略礼装です。ドレスの裾はひざ丈、胸元は控えめに開いていてもOKではあるものの、露出を少なめにするのがフォーマルな場ではマナーとされています。

「平服」と指定がある場合も略礼装で臨むことができるので、会場の雰囲気を事前に聞いて準備してみてください。

弔事で着用する喪服の種類と着用する方

女性が葬儀(弔事)で着用する喪服のデザインは、以下の特徴や違いがあります。

礼服の格式 礼服の種類 着用する方
正喪服 ・黒のロング丈ワンピース
・黒のスーツ
・黒のアンサンブル
・喪主
・親族
準喪服 ・黒のミディ丈ワンピース
・黒のスーツ
・黒のアンサンブル
・喪主
・親族
・一般参列者
略喪服 ・ダークカラーのワンピース
・黒のスーツ
・喪主 ・親族
・一般参列者
※お通夜や三回忌の法事法要以降

お通夜で葬儀には、いずれも露出を控えた漆黒のフォーマルな喪服スタイルで参列します。スカート丈はひざ下、首元付近まで生地ある礼服が一般的です。

喪服の着こなし方の違いや注意点

正喪服は皇室の葬儀等で見かける機会はあるものの、現代では喪主も準喪服で臨む機会が多いといえるでしょう。略喪服は黒や濃いネイビーといった落ち着いた色味で、お通夜や三回忌法事法要以降に着用します。身内や故人と親交が深い方のみでお通夜や法事法要の場合は、遺族も略喪服で臨んでも問題ありません。

バッグやストッキングも黒色を着用し、アクセサリーはパールといった控えめなものを選んで喪服に合わせてみてください。

男性の結婚式での礼服や喪服のコーデ例3選

男性の結婚式での礼服や喪服のコーデ例3選

男性が結婚式や葬儀に参列する際に参考となる、礼服や喪服のコーデ例を3選ご紹介します。

品格あるモーニングスタイル

男性の結婚式での礼服や喪服のコーデ例3選

男性の礼服の中で最も格式が高く、品格あるモーニングスタイルです。結婚式ではおもに新郎新婦の父親が着る礼服で、葬儀の際には喪主や親族が着用する場合があります。近しい親族の大切な式典がある際に兼用できる礼服なので、1着準備しておくのもよいでしょう。

フォーマルな結婚式参列スタイル

男性の結婚式での礼服や喪服のコーデ例3選

結婚式で一般ゲストとして参加する際に参考となる、準礼装スタイルです。ブラックスーツが上品な印象で、お祝いの場にふさわしいコーデとなります。ベストやネクタイ、ポケットチーフといった華やかな小物使いにも注目してみてください。

漆黒ブラックスーツの喪服スタイル

漆黒ブラックスーツの喪服スタイル

漆黒ブラックスーツは、喪服として以外にも冠婚葬祭全般で兼用できるフォーマルスタイルです。美しい素材と深みのある色味は高級感があり、大切なセレモニーに最適といえるでしょう。複数の場面で着回しができるため、礼服としてブラックスーツを準備しておく方も多いです。

女性の結婚式での礼服や喪服のコーデ例3選

女性の結婚式での礼服や喪服のコーデ例3選

女性の礼服や喪服スタイルにおすすめのコーデ例を、3つご紹介します。結婚式や葬儀に参列する際に、参考にしてみてください。

フォーマルな結婚式参列スタイル

フォーマルな結婚式参列スタイル

結婚式や入学式、結婚式参列時にも着用できる、セミフォーマル(準礼装)のコーデです。ひざ丈のワンピースにジャケットを羽織ったスタイルで、上品な装いになります。バッグやパンプスを同系色の色味でまとめると、さりげないセンスが光るコーデになるので、ぜひ試してみてください。

結婚式にふさわしいパンツスタイル

結婚式にふさわしいパンツスタイル

軽やかな印象のパンツスーツスタイルは、セレモニーやカジュアル度の高い結婚式、2次会におすすめのコーデです。全体を露出控えめにして、礼服のマナーもしっかりと踏まえているのもポイント。きれいめな素材と華やかなカラーで、お祝いの場にふさわしいスタイルといえるでしょう。

葬儀参列に適した漆黒の喪服スタイル

葬儀参列に適した漆黒の喪服スタイル

葬儀参列にふさわしい、漆黒の準喪服スタイルです。バッグやパンプスなどもツヤを抑えた素材・色味で、弔事全般で喪服コーデに合わせることができます。インナーを変えて喪服としても結婚式でも兼用できるのが特徴です。

礼服のマナーや選び方の違いを踏まえてスーツや喪服を着こなそう

礼服のマナーや選び方の違いを踏まえてスーツや喪服を着こなそう

喪服を含めた礼服には3つの格式があり、会場の雰囲気や着用時の立場によって選び方に細やかな違いがあります。男性・女性それぞれの礼服や喪服のマナーを踏まえて、パーティにふさわしい着こなし方をしてみてください。

※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品が無い場合がございます。

メンズの礼服一覧はこちら

レディースの礼服一覧はこちら

関連記事