結婚式のネクタイの色・柄はどうしたらよい?選び方と参列時のマナーについて解説

結婚式のネクタイの色・柄はどうしたらよい?選び方と参列時のマナーについて解説

フォーマル

公開日:

更新日:

家族や友人の結婚式に参列する際には、華やかな場にふさわしい服装が求められますが、なかには服装に合わせるネクタイの色選びや結び方に悩む方も多いでしょう。本記事では、結婚式にふさわしいネクタイについて、選び方と着こなしのポイントとともに解説します。

結婚式におけるネクタイの色のマナー

結婚式におけるネクタイの色のマナー

結婚式はフォーマルシーンのなかでもおめでたい雰囲気の場であるため、ネクタイの色の選び方についてはビジネスや他のフォーマルシーンとは違ったマナーがあります。まずは、結婚式におけるネクタイの色のマナーについて解説します。

結婚式には白やシルバー系が一般的

結婚式には白やシルバー系が一般的

結婚式に参列する際に着用するネクタイの色は、古くから「白色の無地」が正式とされています。しかし、近年は結婚式にふさわしい華やかな雰囲気を演出できるように、白色だけでなくシルバー系・グレー系などの明るい色を選ぶというマナーがあります。

また、近年はストライプ柄やドット柄などのシンプルな柄が入っているネクタイでもOKとされており、柄物であれば披露宴だけでなく二次会のカジュアルウェディングにも着用できます。

近年はカラーネクタイを選ぶ人もいる

近年はカラーネクタイを選ぶ人もいる

結婚式に着用するネクタイの色はシルバーや白色が一般的ですが、近年はカラーネクタイを選ぶ人も多くいます。カラーネクタイとはいってもビジネスシーンで着用するような落ち着いた色ではなく、パステルカラーをはじめとした華やかな雰囲気にふさわしい明るい色を選ぶのがマナーとされています。

結婚式にふさわしいネクタイの選び方

結婚式にふさわしいネクタイの選び方

結婚式に参列する際の装いにおいて、ネクタイの選び方はコーディネート全体の印象を左右する重要なポイントです。ここからは、結婚式にふさわしいネクタイの選び方を解説します。色や素材などを選ぶにあたって注意すべき点も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

参列時の立場に合った色を選ぶ

結婚式に着用するネクタイの色は、参列時の立場・新郎新婦との関係性に合わせて選ぶことが大切です。冠婚葬祭における服装には格式があり、ネクタイの色には服装の格式の違いを演出する役割があります。以下にネクタイの色の選び方について、新郎新婦との関係性別に解説します。

親族の場合の選び方

親族は新郎新婦とともに招待客を迎える立場ですので、結婚式へ参列する際のネクタイは正式な色とされる白色か、華やかなシルバー系の色のネクタイが望ましいです。結婚式の主役である新郎新婦よりは格式を低くしつつ、招待客の服装よりも格調を高く演出することが大切です。

主賓の場合の選び方

新郎新婦の上司や恩師にあたる関係性の人など、招待客のなかでも主賓として参列する場合は、招待客のなかでも格式の高い服装をすることが重視されるため、白色やシルバー系の色のネクタイを着用するのが一般的です。親族と同じ色味であるため、違いを出したい場合は上品なシャンパンゴールドのネクタイもよいでしょう。

一般ゲストの場合の選び方

新郎新婦の友人や同僚といった関係性の人で一般ゲストとして参列する場合は、親族や主賓よりも服装の格式を落とす必要があるため、パステル系の色のネクタイがおすすめです。パステルピンクやライトブルーなどの明るい色であれば、コーディネート全体の堅苦しさをおさえつつ華やかな装いにまとめられるでしょう。

ネクタイの種類はコーディネートに合わせる

ビジネスシーンとは異なり、結婚式に着用できるネクタイのデザインは多彩な種類があり、それぞれ見た目の雰囲気が異なります。ゆえに、ネクタイの色だけでなく、参列時のコーディネートに合わせてネクタイの種類も使い分けるとよいでしょう。

レギュラータイ

レギュラータイ

レギュラータイは結婚式に着用できるネクタイのなかでもベーシックなデザインです。ビジネスシーンに着用するネクタイと同じような結び方で着用できるため、結婚式におけるネクタイ選びに困った際にぴったりな種類といえるでしょう。

ボウタイ(蝶ネクタイ)

ボウタイ(蝶ネクタイ)

ボウタイは「蝶ネクタイ」とも呼ばれるリボン状のネクタイです。ボウタイは燕尾服やタキシードなどの慶事におけるフォーマルウェアに使われるネクタイであるため、結婚式にもぴったりです。

本来は夕方から夜の結婚式にふさわしいネクタイとされていましたが、近年は昼間の結婚式の服装にも取り入れられています。お祝いの席で着用するイメージが強いことから、レギュラータイに比べて華やかさ・パーティー感を演出できる傾向にあります。

アスコットタイ

アスコットタイ

アスコットタイは、昼の礼装であるモーニングコートに合わせて着用できるため、一般的に格式が高いとされるネクタイの1つです。通常のネクタイに比べてスカーフのようにボリュームがあるため、フォーマル感を出しつつエレガントな雰囲気を演出できます。

アスコットタイとよく似たものにアスコットスカーフがありますが、こちらは襟の内側にネクタイが来るように、直接首に巻きつけて結ぶのが特徴です。デザインや結び方は異なるものの、どちらも結婚式の装いにおすすめできます。

素材は光沢のあるものを選ぶ

結婚式に着用するネクタイの素材は、華やかな雰囲気を演出できるように光沢のあるものを選ぶとよいでしょう。シルクやサテンなど、自然かつ上品な光沢がある素材であればフォーマル感を出しつつエレガントに演出できます。

レギュラータイなら標準の大剣幅が望ましい

レギュラータイを結婚式で着用する場合は「標準」の大剣幅のものを選ぶことをおすすめします。レギュラータイでは結んだ際に正面に来る部分のうち、太い方の剣先を「大剣」と呼びますが、大剣の幅によって見た目の印象が異なります。

一般的にネクタイの大剣幅が細いほどモードに、太いほどクラシカルな印象を与えるとされていますが、大剣幅が7~9cmの「標準」とされるものを選ぶことで、幅広いコーディネートに活用できます。

結婚式にふさわしいネクタイの柄一覧

結婚式にふさわしいネクタイの柄一覧

結婚式に柄物のネクタイを着用する場合、色だけでなく柄の選び方で悩む人も多いでしょう。ここからは、結婚式にふさわしいネクタイの柄を紹介します。

無地

無地

無地のネクタイは結婚式の装いにおける定番アイテムです。シンプルなデザインでスーツやシャツの色・柄を邪魔しにくいことから、多彩なコーディネートと自然に調和します。ゆえに、柄選びに困ったときには無地を選ぶのがおすすめです。

ストライプ柄

ストライプ柄

ストライプ柄はネクタイの柄のなかでも、ビジネス・パーティーを問わず人気のデザインです。なかでも特にラインが斜めに入っている「レジメンタルストライプ」はフォーマルな雰囲気を残しつつ、スマートさを演出できます。

なお、ストライプ柄のラインは太いほどカジュアル感が強まるため、結婚式に着用する場合はラインが細いものを選ぶことをおすすめします。

ドット柄

ドット柄

ドット柄は、コーディネートをおしゃれにまとめつつ誠実な印象を与えられる柄です。ドットが大きくなるほどカジュアルな雰囲気になる点には注意しましょう。ピンで突いたように細かい「ピンドット」などの小さい柄のものを選ぶと、結婚式にふさわしい上品でクラシカルな雰囲気を演出できます。

結婚式にふさわしいネクタイの着こなし方

結婚式にふさわしいネクタイの着こなし方

結婚式にふさわしい色・柄のネクタイを選んでいても、上手く着こなせていないとだらしなく見えてしまうことがあります。ここからは、結婚式にふさわしいネクタイの着こなし方を紹介します。

演出したい印象によって結び方を変える

ネクタイの色や柄だけでなく結び方にもこだわることで、見た目の印象を変えられます。以下に結婚式にふさわしいネクタイの結び方について解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

プレーンノット

プレーンノットはネクタイの定番の結び方です。ビジネスシーンでも採用されていることから、誠実感や真面目な印象を与えられます。複雑な手順がないため、ネクタイを結び慣れていない人はプレーンノットから挑戦してみましょう。

プレーンノットの結び方

  • 1.大剣を長めに取って首に掛ける。
  • 2.大剣を小剣の上に来るようにクロスさせる。
  • 3.クロスさせた大剣を後ろから1周させ、前へ持ってくる。
  • 4.ループ状になった部分に、大剣を上から通す。
  • 5.結び目が小さくなるように形を整える。
  • 6.小剣を引っ張りながら、結び目を上に引き上げれば完成。

ウインザーノット

ウインザーノットは、プレーンノットに比べて結び目が大きく、正三角形に近い形になっているのが特徴の結び方です。ネクタイやスーツのVゾーンのインパクトを高められるため、がっしりとした体格の人であればコーディネート全体のバランスを自然に演出できるでしょう。

ウインザーノットの結び方

  • 1.小剣がかなり短めになるように取る。
  • 2.大剣が小剣の上になるように重ね、クロスさせてできた輪の下から通す。
  • 3.大剣を下から回して、先ほどの輪に上から通します。
  • 4.下に強く引いて、結び目の三角形を意識しながら大剣を外側から回して輪に通す。
  • 5.大剣を巻いた輪の中に通し、小剣を引きながら長さを調整する。
  • 6.小剣を引きながら結び目を上にあげ、形を整えたら完成。

セミウインザーノット

セミウインザーノットは、ウィンザーノットの手順を簡略化させたものです。ウインザーノットが輪の上下から大剣を通すのに対し、セミウインザーノットは下からのみ通すという違いがあります。また、ネクタイの色やデザインのインパクトを高められるため、ほんのりカジュアルな雰囲気を演出できます。

セミウインザーノットの結び方

  • 1.大剣を長く取り、大剣を小剣の上になるようにクロスさせる。
  • 2.クロスしてできた輪の上から大剣を通す。
  • 3.大剣と小剣を下から強く引き、結び目の三角形を意識しながら、大剣を外側から回して輪に通す。
  • 4.大剣を結び目になる部分に通し、小剣を引いて長さを調節する。
  • 5.形を整えたら小剣を引いて締めたら完成。

ダブルノット

ダブルノットは、結び目が縦に長くなっているのが特徴の結び方です。プレーンノットよりも結び目が一回り大きく、ネクタイに厚みを持たせられるため、コーディネートに上品さをプラスできます。

ダブルノットの結び方

  • 1.小剣を短めに取り、大剣が前に来るようにクロスさせる。
  • 2.重ねた大剣を後ろから2周回す。
  • 3.ループ状になった部分の前側に、大剣を上から通す。
  • 4.結び目が固くなるようにして形を整えたら、小剣を引っ張りながら上へあげたら完成。

ネクタイの結び方については、こちらのページでも解説しております。結び方にこだわりたい方は、ぜひご覧ください。

初心者でも安心!ネクタイの結び方講座

ネクタイと小物を組み合わせる

結婚式用のコーディネートをより華やかに演出するために、ネクタイと小物を組み合わせるのもよいでしょう。特にネクタイピンをプラスすることで、服装に華やかさをプラスしつつスマートに演出できます。

ディンブル(くぼみ)を付けるか否かで印象が変わる

ネクタイを結ぶ際には、結び目の下にディンブルと呼ばれるくぼみを付けるか否かでも見た目の印象が変わります。ディンプルはネクタイを締めた際にスーツのVゾーンをおしゃれに演出する役割があるため、結婚式の服装に取り入れることで、より華やかに着こなせるようになります。

結婚式での着用を避けたいネクタイとは?

結婚式での着用を避けたいネクタイとは?

結婚式当日はおめでたい雰囲気にふさわしい華やかな装いを心がけることが大切ですが、ネクタイのなかには結婚式にはふさわしくないとされている色やデザインがあります。ここからは、結婚式での着用を避けるべきネクタイの色・デザインについて紹介します。

黒色のネクタイ

黒色のネクタイは葬儀を連想させることから、お祝いの場である結婚式での着用は避けるべきとされています。海外において黒色は結婚式を含めたフォーマルシーンで使われる色ですが、日本では喪服に合わせるイメージが強いため、避けた方がよいでしょう。

尚、ボウタイ(蝶ネクタイ)についてはパーティーシーンにふさわしい華やかなデザインであるため、黒色でも問題ないとされています。

アニマル柄のネクタイ

レオパード柄やゼブラ柄などのアニマル柄についても、結婚式にはふさわしくないとされています。冠婚葬祭の場においてアニマル柄は「殺生」を連想させ、不吉な印象を与えるため、結婚式のコーディネートでは避けるのが一般的です。

奇抜な柄・色のネクタイ

奇抜な柄・色のネクタイも結婚式では避けるべきです。結婚式の主役は新郎新婦であるため、当日は新郎新婦より目立つ装いをするのはタブーとされています。ゆえにカラーネクタイを着用する際にはビビッドカラーなどの奇抜な色や個性的な柄は避け、あくまで明るさと落ち着きを兼ね備えた色・柄を選ぶようにしましょう。

カジュアルな素材のネクタイ

結婚式のコーディネートではフォーマル感と華やかさが大切です。ゆえに、カジュアルな素材のネクタイは避けた方がよいでしょう。ウールやリネン、ニットなどのラフな雰囲気のあるものはフォーマル感が出せず、結婚式用のスーツコーデから浮いて見えてしまいます。

結婚式に参列するときのマナー

結婚式に参列するときのマナー

結婚式当日は服装の選び方だけでなく、参列時の立ち振る舞いも大切です。ここからは、結婚式に参列するときのマナーについて解説します。

服装は「格式」に合わせる

結婚式の服装にはネクタイを含めたコーディネートの仕方によって「格式」があり、高いものから正礼装・準礼装・略礼装の3つに分かれています。それぞれ具体的な装いはもちろん、着用できる人物の立場・シーンも異なるため以下の表も参考にしながら、当日の立場に合った服装を選びましょう。

格式 着用可能な立場 具体的な服装
正礼装 新郎新婦の父親
(タキシードは主賓も着用可能)
・昼:モーニングコート
・夜:タキシード
準礼装 主賓・親族
(ブラックスーツは一般ゲストも着用可能)
・昼:ディレクターズスーツ
・昼夜問わず:ブラックスーツ
略礼装 一般ゲスト
(カジュアルな結婚式に着用可能)
濃紺やダークグレーのダークスーツ

ビジネススーツしか用意できない場合

本来であれば結婚式用にスーツを用意すべきですが、ビジネススーツしか用意できない場合、そのまま参列するのはNGとされています。着古したスーツは避け、結婚式にふさわしい色のネクタイとポケットチーフをプラスするなどの工夫をして、結婚式にふさわしい華やかなコーデにすることが大切です。

参列時に必要なものも忘れずに用意する

結婚式への参列時には、服装に加えて参列に必要な持ち物も忘れずに確認しておくことが大切です。特にご祝儀はビニール袋やバッグに直接入れたりするのはNGとされていますので、袱紗の用意を忘れないようにしましょう。

なお、男性は結婚式への参列時には基本的にバッグを持ちませんが、どうしても必要な場合はクラッチバッグやセカンドバッグなどのコンパクトなバッグを用意することをおすすめします。

会場には20~30分前には到着しておく

結婚式へ参列する場合、当日は開始時間の20~30分前には会場へ到着しておきましょう。当日は身支度に加えて新郎新婦の家族や上司、友人へ挨拶したりなどで忙しくなるため、ギリギリに到着すると挨拶しそびれてしまうことがあります。余裕を持って行動できるように、早めの到着を心がけることが大切です。

結婚式にふさわしい色のネクタイでコーディネートを考えよう!

結婚式にふさわしい色のネクタイでコーディネートを考えよう!

結婚式はお祝いの場であるとともにフォーマルな場面でもあるため、当日の服装は立場や場の雰囲気に合わせたコーディネートを心がけることが大切です。本記事で紹介したネクタイの色の選び方やおすすめの柄なども参考にしながら、当日のコーディネートを考えてみてください。

※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。

商品を見る

関連記事