
【男性・女性別に解説】入社式の服装の選び方やコーデ、マナーを知ろう
就活
公開日:
更新日:
社会人として新たなスタートを切る入社式ですが、どのような服装で参加すればいいのか迷っている方も多いでしょう。本記事では、入社式の服装の選び方やおすすめのコーディネートを男女別に解説します。これから入社式を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
入社式で望ましい服装とは?

入社式は新入社員だけでなく、社長や役員も参加する大事な式典です。格式のある式典なので、マナーを遵守したフォーマルな服装で出席しましょう。ここからは、具体的にどのような服装が望ましいのか解説します。
スーツで出席するのが基本
入社式はフォーマルな式典なので、スーツで出席するのが基本です。オフィスカジュアルが推奨されている職場でも、入社式はスーツで出席するのがマナーになります。カジュアルな服装で出席すると、周囲から浮いてしまうので注意しましょう。
普段からスーツを着用する職場であれば、入社式に合わせてビジネススーツを新調してもよいでしょう。ビジネススーツはリクルートスーツとは異なり、色や柄のバリエーションが幅広く、個性を発揮できます。
リクルートスーツで出席しても問題ない
リクルートスーツを、入社式でも着用していいのか疑問に思う方も多いでしょう。結論から言うと、リクルートスーツは入社式にもふさわしい服装です。黒無地や紺無地のスーツは、フォーマルな服装なので入社式でも好まれます。
オフィスカジュアルが推奨されている職場や制服のある職場だと、わざわざビジネススーツを購入するのをためらうこともあるでしょう。スーツをあまり着る機会がない人は、リクルートスーツを着まわしても問題ありません。
【メンズ】入社式の服装選びのポイント

入社式ではどのような服装を心がければいいのでしょうか?まずは、男性が意識したい入社式の服装選びのポイントを紹介します。
入社式にふさわしいスーツの色
入社式の服装は、ダークカラーのスーツを選ぶのが望ましいです。ブラック、ダークネイビー、チャコールグレーなどの落ち着いたカラーであれば、周囲から浮いてしまう心配はありません。
就活時に着用していたブラックスーツを着まわすことも可能ですが、男性の場合は入社後もスーツを着る機会が多いので、この機会にビジネススーツを用意してもよいでしょう。
シャツ・ネクタイの色や柄
入社式に着用するシャツは白無地が基本です。白シャツはどのようなスーツにも合わせやすいため、入社式の服装にも合わせやすいでしょう。襟の形は様々な種類がありますが、ベーシックなレギュラーカラーがおすすめです。
ネクタイも印象を左右する大きな要素なので、選び方には注意が必要です。入社式なら、ブルー、レッド、グレーなどの定番カラーがふさわしいでしょう。柄は無地、ストライプ、ドットがおすすめです。柄は大ぶりではなく、細かな柄が入ったタイプが望ましいでしょう。
カバンや靴の選び方
入社式では、服装だけでなくカバンや靴の選び方にもこだわる必要があります。カバンはA4サイズの書類が入るビジネスバックが望ましいです。色はブラックを選ぶとスーツにも合わせやすいでしょう。落ち着いたカラーでもリュックだとカジュアルになってしまうため、入社式ではあまりおすすめできません。
靴は黒の革靴が定番です。男性の場合は、靴とベルトの色と合わせると統一感のある着こなしができます。
【レディース】入社式の服装選びのポイント

女性が意識したい入社式の服装について解説します。ジャケットの下に着るインナーの選び方や、パンツスタイルとスカートスタイルのどちらが良いのかなど、女性の服装に関する気になるポイントを集めました。
入社式にふさわしいスーツの色
女性の場合でも、入社式の服装はダークカラーのスーツが望ましいです。ブラック、ダークネイビーのスーツを選ぶと、式典らしいフォーマルな服装になります。
もちろん、就活時に着用していたリクルートスーツでも問題ありません。リクルートスーツで入社式に出席する女性も大勢いるので、服装選びで迷ったらリクルートスーツを着用しましょう。
入社式にふさわしいインナー
ジャケットの下に着用するインナーは、襟付きのシャツを合わせるのがおすすめです。式典らしいかっちりした着こなしができるため、周囲から浮くことはありません。
入社式の案内にオフィスカジュアルと記載されている場合は、ブラウスを合わせることも可能です。その際は、白やブルーなどのシンプルなカラーを選びましょう。
パンツとスカートどっちが良い?
入社式では、パンツスタイルとスカートスタイルのどちらの服装が好まれるのか疑問に思っている方もいるでしょう。結論から言うと、どちらでも問題はありません。
パンツスタイルならアクティブな印象、スカートスタイルなら落ち着きのある印象に着こなせます。どちらの服装を選ぶかは、ご自身の好みに合わせれば問題ありません。
カバンや靴の選び方
入社式に出席する際のカバンは、A4サイズの書類が入るブラックのビジネスバッグがおすすめです。就活で使用していたカバンを使い回しても問題ありません。
靴はブラックのパンプスが基本で、ヒールの高さは3~5.5cmが望ましいです。汚れた靴は印象ダウンに繋がるため、汚れや傷がないか、身だしなみを確認することも忘れないようにしましょう。
【メンズ】入社式のおすすめコーデ

AOKIのメンズスーツを取り入れた入社式コーデをご紹介します。服装選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
爽やかさを引き出すスーツコーデ

ダークカラーのスーツに寒色系のネクタイを合わせた入社式の王道スタイルです。爽やかさを引き出せるため、先輩社員や同期に好印象を与えられます。ブラックではなく、ダークグレーやダークネイビーを選ぶことで脱リクルート感も演出できます。
ネクタイピンやポケットチーフなどの小物を取り入れていることもポイントです。式典らしい華やかな服装になります。
大人っぽさが引き立つモノトーンコーデ

スーツとネクタイを同系色でまとめたモノトーンコーデです。ネイビーやグレーなどの落ち着いた色でまとめることで、洗練された大人っぽい着こなしができます。
シルエットにこだわることも、おしゃれに着こなすポイントです。購入時には試着をしてみて、着用した時の印象を確認しましょう。膝位置を高めにしたパンツなら、脚長効果も期待できます。
明るいネクタイを合わせて華やかさをアップ

服装マナーに厳しくない職場なら、ダークスーツに明るめのネクタイを合わせるのもおすすめです。エネルギー溢れる活発な印象に見せられます。入社式で周囲と差を付けた服装をしたい場合にはおすすめです。
入社式で着るスーツは無地が基本ですが、シャドーストライプなら取り入れやすいです。遠くから見れば無地に見えるため、新入社員で一列に並んだ時も悪目立ちすることはありません。
熱意のある印象を与えるスーツコーデ
リクルートスーツでもお馴染みの黒無地のスーツも、ネクタイの色使いで様々な印象に見せられます。暖色系のカラーを選べば、情熱的な印象を与えることも可能です。リクルートスーツを着まわす際は、ネクタイのデザインにもこだわりましょう。
ゆとりのあるシルエットを選ぶと、クラシカルな雰囲気に着こなせます。肩幅や腰周りががっちりしている人にはおすすめの服装です。
【レディース】入社式のおすすめコーデ

AOKIのレディーススーツを取り入れた入社式のおすすめコーデを紹介します。王道のスタイルからオフィスカジュアルなスタイルまで紹介しているので、服装選びに迷ったらぜひ参考にしてみてください。
王道のリクルートスーツで真面目な印象に

スカートタイプのスーツを取り入れた王道の入社式スタイルです。黒無地のセットアップを着用することで、真面目で誠実な印象が与えられます。
王道の服装だからこそ、シルエットにこだわることでより洗練された印象に。ぴったりしたスリムなシルエットなら、スタイルの良さも強調できます。身体のラインを拾いたくない場合は、ワンサイズ上のスーツを選ぶとよいでしょう。
パンツスーツでアクティブに見せる

パンツスタイルも入社式の服装では根強い人気を誇っています。就活でもお馴染みの黒無地のスーツですが、インナーを織り柄の付いたシャツにすることで脱リクルート感を演出できます。
パンツの丈は足首の長さに調整すると、垢抜けた印象に。裾に向かって細くなるタイプなら、脚長効果も期待できるでしょう。
ブラウスを合わせたオフィスカジュアルコーデ

リクルートスーツよりも、かっちり度を抑えた服装です。ブラックからやや明るめの色の服装に変えることで、フォーマルさを残しつつも柔らかい印象に着こなせます。スカートがフレアデザインになっていると、歩きやすくなります。
入社式では白シャツが基本ですが、服装の自由度の高い職場であればブラウスを合わせることも可能です。スーツと合わせやすいように、シンプルなデザインを選ぶようにしましょう。
パンツスーツ×ブラウスで爽やかな雰囲気に

黒無地のセットアップスーツも、インナーをブラウスに変えるだけでオフィスカジュアルに着こなせます。ブラウスはシンプルなデザインが基本ですが、細いストライプであれば悪目立ちせずに着こなせます。リクルートスーツよりもラフな服装をしたい人にはおすすめです。
ジャケットは前ボタンを閉じて着用するのが基本ですが、服装の自由度が高い職場であれば、前を開いてブラウスを見せる着方でも問題ありません。状況に応じて服装を変えていきましょう。
入社式の服装に関する注意点

入社式の服装では、いくつか注意したいことがあります。身だしなみでマイナスの評価をされないためにも、注意点を確認しましょう。
体型に合ったスーツを選ぶ
スーツをきれいに着こなすためには、体型に合ったスーツを選ぶことが大切です。きちんと採寸をして体型にフィットするスーツを選ぶことで、美しいシルエットで着こなせます。試着する時にチェックしたいポイントは下記の通りです。
スーツの試着時にチェックしたいポイント
- ・ジャケットの肩をつまんだ時に1cm程度のゆとりがある。
- ・ジャケットのボタンを前を閉めた時にシワができない。
- ・ジャケットの袖丈は、手首のくるぶしが隠れる長さ。
- ・ジャケットの着丈は腰周り~ヒップがちょうど隠れる長さ。
- ・パンツの裾丈は地面から約3cmを目安にする。
ネクタイの色や柄は派手にならないようにする
男性はネクタイを着用するのがマナーですが、色や柄は派手にならないように注意しましょう。入社式はフォーマルな式典なので、原色系の色やシルバー、ゴールドなどの色はNGです。アニマル柄やキャラクター柄も避けるようにしましょう。
Vゾーンは、スーツを着た時の印象を大きく左右する部分です。スーツとの相性やTOPに応じて選ぶことが大切です。
スカート丈が短くならないようにする
女性の服装マナーで特に意識したいのが、スカートの丈が短くなりすぎないようにすることです。スカートは膝丈がベストです。長すぎても短すぎても印象ダウンに繋がるため注意しましょう。
スカートの丈感が分からない場合は、店舗で試着すると安心です。タイトスカートだけでなく、フレアスカートでも膝丈で合わせるとよいでしょう。
女性はストッキングの予備を用意する
入社式で起こりがちなアクシデントとして、途中でストッキングが伝線してしまうことが挙げられます。ストッキングが伝線した状態で入社式に出席するとマイナスの印象を与えてしまうため、予備をカバンに入れておくと安心です。
電車やバスでの移動中にストッキングが伝線することもあるため、オフィスに入る前に伝線していないかチェックするとよいでしょう。
入社式にふさわしい服装を把握して好感度をアップさせよう

入社式は、新社会人の門出を祝う大事な式典です。社長や役員も出席するため、服装マナーを守って臨みましょう。スーツを着用する場合は、ブラックやダークネイビーなどの落ち着きのあるカラーが望ましいです。リクルートスーツでも問題ありません。
また、シャツやネクタイ、靴、カバンなどもフォーマルなものを選ぶ必要があります。身だしなみを整えて、新社会人としてふさわしい服装を意識しましょう。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。