
就活ではベルトも見られている!素材や色などおすすめの選び方をご紹介
就活
公開日:
更新日:
「ベルト」は、スーツコーデにおけるアクセントの役割を持っていますが、実は就活の場ではスーツだけでなくベルトも面接官からチェックされています。本記事では、就活におけるベルトの選び方を解説します。正しい着こなし方やおすすめアイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【メンズ向け】就活で着用するベルトのおすすめの選び方

就活用メンズスーツコーデにおいて、ベルトは必要不可欠といえるアイテムです。立ち座りをした際にパンツからシャツがはみ出さないように、体格に合わせたベルトを着用することが大切です。まずは、メンズが就活で着用するベルトのおすすめの選び方を解説します。
ベルトの太さは3cm程度を目安に選ぶ
メンズスーツの場合、就活用ベルトの太さは3cm程度を目安に選ぶのがおすすめです。メンズ用ベルトの場合、細すぎるとコーデがアンバランスになってしまいますし、太すぎるとカジュアル感が強くなるため、就活の場ではふさわしくないとされています。
また、体格によっても適切なベルトの太さが少しずつ変わってくるため、がっしりとした体格の人であれば3.5cm程度のベルトの方が安定して着用できるでしょう。就活用のベルトを購入する前には、実際に店舗で試着してみて、スーツとのバランスが取れているか確認するのが選び方のコツです。
ベルトの色は靴に合わせて選ぶ
就活用ベルトの色は、基本的に靴に合わせて選ぶとよいでしょう。スーツの靴とベルトを同じ色で揃えることで、コーデ全体に統一感を出せるため、バランスがよくすっきりとした雰囲気に整えられます。
特にアパレル・デザイン分野をはじめ、就活生のセンスを問われる業界での就活では、服装の細かな部分もチェックされる場合があります。そのため、演出したい雰囲気や与えたい印象に合わせて、ベルトと靴の色を選ぶとよいでしょう。
尚、一般的な就活におけるベルトの色は「黒」が主流になっています。シンプルな黒であればスーツの色と調和しやすいうえ、就活生らしい誠実さや真面目さを演出できるとされているため、ベルトの色選びに迷ったら黒色を選ぶことをおすすめします。
適切なベルトの「長さ」はベルト穴の位置でチェック
就活用ベルトの適切な長さの選び方は、ベルトの穴の位置と着用感でチェックするのがコツです。ベルトが短いと上手く着用できませんし、長すぎてもスーツからはみ出してしまい、就活においてだらしない印象を与えてしまいます。
就活用ベルトの長さを測る際には、デザインを問わずベルト穴の中央から計測し、帯がウエストサイズ+5cm程度の長さになっているかをチェックすることをおすすめします。ベルトの試着時には中央の穴にピンを通してみて、きつすぎないか、ゆるすぎないかも確認しておきましょう。
「素材」は革素材がおすすめ
就活に使うベルトの素材は「革素材」を選ぶのがおすすめです。革素材のベルトは上質感があり、スーツと調和しやすいため、就活では一般的に採用されています。ベルトに使われる素材には綿やナイロンなどがありますが、革以外の素材はカジュアル感が強い傾向にあることから、就活ではふさわしくないとされています。
尚、ベルトに使われる革素材については合皮と本革のどちらを使っても問題ありません。ベルトやバックル部分のどちらもシンプルなデザインで、光沢のないものを選ぶことで、面接などでも上品な印象を与えられるでしょう。
【レディース向け】就活で着用するベルトのおすすめの選び方

レディースの場合、メンズに比べてコーデの幅が広い分、就活で着用するベルトは細かな点に注意することが大切です。ここからは、レディース向けの就活用ベルトのおすすめの選び方を解説します。
ベルトの「太さ」は2cm程度を目安に選ぶ
レディース向けの就活用ベルトの太さは、2cm程度を目安に選ぶとよいでしょう。レディーススーツはメンズスーツに比べるとベルトループが小さめに作られている傾向にあるため、太いベルトだとベルトループに通せない場合もあります。
また、細めのベルトを着用することでコーデのバランスを崩すことなく、上品な雰囲気を演出できます。メンズと同様に適切なベルトの太さは体格によって異なるため、迷った際には一度試着したり、スーツ専門店のスタッフに相談してみるとよいでしょう。
ベルトの「色」はスーツに合わせて選ぶ
就活用ベルトの色はスーツに合わせて選ぶのがおすすめです。レディーススーツはメンズスーツに比べてジャケットの長さが短い分、面接中などでベルトが見えやすい傾向にあります。そのため、ベルトの色が個性的だと面接時に悪目立ちしてしまう場合もあります。
就活では黒やネイビーのスーツを着用することが一般的です。ベルトも同じく黒色や濃紺を選ぶことで、コーデ全体に統一感が出せるとともに、ベルトが見えたときにも悪目立ちしにくく、就活生らしい真面目な印象を与えられるでしょう。
ベルトの「バックル」は小さめのものが望ましい
レディーススーツにあわせるベルトのバックルは、小さめのものが望ましいとされています。バックルはベルトに使われる金具のなかでもインパクトがあるため、大きいバックルだとカジュアル感が強くなるとともに、コーデ全体がアンバランスになってしまうことから、就活の場では避けた方がよいでしょう。
ベルトの「デザイン」は装飾のないものを選ぶ
メンズスーツに比べてベルト部分が見えやすいからこそ、レディーススーツに合わせる就活用ベルトのデザインは、装飾のないシンプルなものを選ぶことをおすすめします。一般的に装飾が多いベルトほどカジュアル感が強くなるため、就活では柄や鋲、ステッチなどがついていない無地の革ベルトを着用するとよいです。
また、ベルトのバックル部分のデザインにも注意しましょう。装飾のないシンプルなデザインに加えて、就活ではシャープな四角いデザインのバックルのベルトを選ぶことが一般的です。なお、ベルトのバックルには金色や銀色のものがありますが、就活ではよりスーツに合わせやすい銀色のものを選ぶことをおすすめします。
就活におすすめのベルトを紹介!

長さや太さなど、就活にふさわしいベルトの選び方を理解できても、具体的にどんなベルトがよいのか悩む就活生は多いでしょう。ここからは、就活におすすめのベルトをいくつか紹介します。ベルト選びに困ったらぜひ活用してみてください。
牛革スタイリッシュタフベルト LES MUES

AOKIがファッション性と機能性の両立を追求したブランド「LES MUES(レミュー)」から登場したビジネス用ベルトの一つが「牛革スタイリッシュタフベルト」です。バックルデザインが曲線になっており、着用時にベルトの帯部分が自然に収まるため、スーツコーデのバランスを崩しにくくなっています。
丈夫な作りが特徴であり、両面に牛革を採用したことで帯部分の強度をアップしています。加えて、帯の裏面のベルト穴をハトメで強化しているため、就活からビジネスや冠婚葬祭などの多彩なシーンで長く使えるでしょう。
綺麗に長持ち ウルトラストレッチベルト LES MUES

「綺麗に長持ち ウルトラストレッチベルト」は、着用時のストレスを考えてデザインされた革ベルトです。車のシートやソファなどにも使われる丈夫な人工皮革を両面に採用したウルトラストレッチ仕様を採用しています。最大7cm伸びるため、着用時の腰まわりのストレスを軽減します。
光沢が控えめで落ち着いた黒色に加えて、シャープなデザインの四角いバックルを採用したことで、さまざまなデザインのスーツにも合わせやすいです。幅3cmと太めであるため、体格が大きい人でも着用しやすいでしょう。
2cm幅 ピンベルト

「2cm幅 ピンベルト」は、レディーススーツに合わせやすいスリムベルトです。ベーシックなシルバーのバックルを採用しているため、就活はもちろん、インターンシップやオフィスカジュアルなどの多彩なシーンに活用できます。
就活用スーツにベルトを合わせるときの正しい着こなし方

スーツコーデにおけるアクセントだからこそ、就活の場においてはベルトの選び方だけでなく着こなし方も重要です。ベルトが汚れていたり、間違った着用方法をしていたりすると、だらしない印象を与えてしまうこともあります。ここからは、就活用スーツにベルトを合わせるときの正しい着こなし方について解説します。
ベルトを締める位置は「ウエスト部分」
就活のスーツコーデにおいて、ベルトを締める位置は「ウエスト部分」が望ましいとされています。ここで言うウエストとは、骨盤に引っかかる位置を指します。
へその位置でベルトの着用位置を決める人もいますが、へその位置を基準に決めると、コーデがアンバランスになってしまう場合もあるため、避けた方がよいでしょう。腰骨の位置に合わせてベルトの装着位置を調整することで、お尻まわりのシルエットを綺麗に見せることができます。
ベルトを締めるときは「真ん中の穴」で留める
ベルトを着用する際のベルト穴は「真ん中の穴」にピンを通してバックルを留めることをおすすめします。ベルトには3つ穴・5つ穴などのデザインがありますが、一般的にベルトはデザインを問わず、真ん中の穴で留めたときが最も美しく見えるようにデザインされています。
そのため、3つ穴タイプのベルトであれば2番目の穴、5つ穴タイプであれば3番目の穴に通すのが一般的です。
レディーススーツの場合はパンツスーツのみベルトを着用する
レディーススーツの場合は、パンツスーツのみベルトを着用するのが一般的です。男女問わず、パンツスーツにはベルトを合わせることがマナーです。しかし、レディーススーツに採用されているボトムスのデザインによっては、そもそもベルトループが付いていない場合もあります。ベルトループがない場合は無理にベルトを着用する必要はありません。
スーツに合ったベルトで就活にふさわしいコーディネートをしよう!

就活では細かい部分の身だしなみまでチェックされているため、ベルトの正しい選び方や着こなし方を踏まえたうえで、TPOに合わせた服装を考えることで、採用担当者へよりよい印象を与えられるでしょう。本記事で紹介した内容も参考にしながら、当日のコーディネートを考えてみてください。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。