
就活でコートを着ないのはマナー違反?印象や着用時のルール押さえて面接に挑もう
就活
公開日:
更新日:
就活の場において身だしなみは重要なポイント。就活生の中にはスーツはもちろん、コートの扱い方に悩む人も多いでしょう。本記事では、就活でコートを着ないのはマナー違反なのかを説明します。就活向けのコートの選び方も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
就活でコートを着ないのはマナー違反ではない

一般的な就活の場において、コートを着ないのはマナー違反にはなりません。そもそも就活では、筆記試験の結果や面接でのコミュニケーション能力などといった、実際の業務に必要な要素がチェックされます。ゆえに、就活でコートを着ないかどうかは、それほど採用の合否に影響はありません。
しかし、コートを着ないかどうかを問わず、就活では服装が就活生の第一印象へ影響することは意識しましょう。特に当日の服装が採用試験の雰囲気に合っているか、清潔感があるかなどの点は、面接会場においてまずチェックされる点なので気をつけてみてくださいね。
面接時にはコートの扱い方に注意しよう
コートを着ないかどうかは、就活の合否にそこまで影響はありませんが、着用する場合は面接時にコートの扱い方がチェックされている点も意識しましょう。会場に到着した時や面接開始前などの状況に合わせてコートを脱ぐのはもちろん、着ない間のコートの持ち歩き方なども注意が必要です。
着ない間のコートの扱い方は、就活において「取引先への訪問時のマナーができているか」をチェックされていると言っても過言ではありません。そのため、試験当日にコートを着ないかどうかに関わらず、いつでも対応できるよう、就活におけるコートに関する身だしなみやマナーもあらかじめ踏まえておくことが必要です。
就活にぴったりなコートの選び方

コートを着ないこと自体はマナー違反ではありませんが、当日の寒さ対策としてコートを着用する場合は、場の雰囲気やスーツに合ったアイテムを選ぶことが必要です。ここからは、就活におすすめのコートの選び方を解説します。
面接の場に合った【種類】のコートを選ぶ
就活においてコートの種類は第一印象を左右するポイントなので、必ずチェックして選びましょう。装飾や柄などが控えめなシンプルデザインのアイテムであれば、スーツに合わせやすく、着ない間も持ち歩きやすいでしょう。
ダッフルコートやモッズコートといったデザインはカジュアルな印象を与えやすいことから、就活の面接の場では避けることをおすすめします。一般的に就活にふさわしいとされるコートには、以下のような種類が挙げられます。
トレンチコート

メンズ・レディースを問わず、就活やビジネスなどのシーンにて高い人気があるデザインが「トレンチコート」です。脱いだ時にかさばりにくく簡単に畳めるなどの点から、着ない間も持ち運びしやすいアイテムです。
コートの内側にライナーが付いたアイテムを選べば、寒い冬から春のコーディネートまで使えます。コートのシルエットや丈のバリエーションも豊富であるため、スーツとの合わせ方を考えれば、就活においてさまざまな印象を与えられるでしょう。
ステンカラーコート

寒い時期の就活は「ステンカラーコート」もOK。襟の後ろ側が高く、首元までボタンが付いているデザインであるため、防風・防寒性に優れています。また、肩を落としたラグランスリーブやAラインデザインを採用しているものが多いのも特徴。スーツのジャケットの上からでも着脱しやすいですよ。
また、全体的にデザイン性が控えめになっているため、メンズ・レディースを問わずスーツと合わせやすい点も魅力的です。
チェスターコート

「チェスターコート」は、就活だけでなく普段着とも合わせやすい点が魅力です。ほか2つのコートに比べるとカジュアルな印象を与えやすいですが、シンプルで落ち着いたデザインであれば就活でも問題ありません。アイテムによっては肩パットが入っているものや、腕回りが細めにデザインされているものもある点には注意しましょう。
そのため、チェスターコートを就活で着用する際には、実際にスーツのジャケットの上から試着して選ぶことが大切です。また、コートの丈も膝程度と長めであるため、着ない間はしっかり畳んでおくようにしましょう。
コートの色はスーツに合わせて選ぶ
就活で着用するコートの色は、スーツに合わせて選びましょう。派手すぎず落ち着きのある黒や紺色、グレーやベージュといった色を選ぶことが一般的。しかし、コートの色によって見た目の雰囲気が違ってくるため、演出したい印象や着用する季節によって変えるとよいでしょう。
また、試験中はコートを着ないためコートの外側だけでなく裏地の色やデザインにも注意が必要です。派手な色や柄が入っていると、コートを着ないタイミングで悪目立ちしてしまうことがあります。
季節や気温に合わせた【素材】を選ぶ
就活用のコートに使われている素材は、着心地や温かさなどが大きく変わってくるため、必要な季節や気温に合わせて選びましょう。例えば、防寒対策を考えて着用する場合は、コットンやウールなどの保温性が優れた素材がおすすめです。
また、雨の日の就活であればポリエステルといった、防水性の高い素材のコートがぴったり。着ない間の扱いやすさを重視する場合は、ナイロンやウールなどの軽い素材であれば、着ない時にも畳んで持ち運びやすいでしょう。
【メンズ】就活におすすめ!AOKIのコートコーデ3選

着用時はもちろん、着ない間の扱い方もチェックされる就活時のコート。試験当日によりよい印象を与えられるようにコーディネートを考えることが大切です。ここからは、AOKIのアイテムを使ったメンズの就活向けコートコーデを紹介します。
季節を問わず着回しできるステンカラーコートコーデ

ステンカラーコートを季節問わず着用する場合は、膝上程度のショート丈のコートとスーツを合わせるのがポイント。暖かさと動きやすさを両立できます。黒やグレーのステンカラーコートで顔回りが暗く見える場合は、ストライプやチェック柄のベージュ系マフラーをプラスするのもよいでしょう。
ウエストのシルエットで雰囲気を変えられるトレンチコートコーデ

トレンチコートコーデの場合、スーツのデザインに合わせてウエスト部分を調節するのがポイント。細身デザインのスーツであれば、コートのウエストを軽く絞ってスマートな印象を演出でき、ゆとりのあるデザインであればウエストを緩めて落ち着いた印象が演出できます。
また、ベルト付きのトレンチコートであれば、ベルトの結び方にもこだわってみましょう。バックルをセットしたベルトを、コートの両側にあるベルトステイ(=ベルトを通すループ部分)にぐるぐると通してまとめる「バックフロント結び」であれば、より背面をすっきりまとめられます。コートを着ない間もベルトが邪魔になりにくいため、就活生におすすめです。
厚手ステンカラーはシャツとの合わせ方で上品さ・フレッシュ感を演出

寒さが厳しくなる冬の就活であれば、厚手のステンカラーと黒のスーツを組み合わせるのもおすすめ。少しゆとりを持たせたデザインのコートを選ぶことで、動きやすさとフォーマル感のある上品な雰囲気を演出できます。
クリエイティブな業界であれば、シャツにアイスグレーや薄いサックスブルー系をプラスすることで落ち着いた雰囲気にまとめつつ、就活生らしいフレッシュ感を引き立てられるでしょう。
【レディース】就活におすすめ!AOKIのコートコーデ3選

レディースの就活コーデでは、スカートとパンツの2つのスタイルがあるため、試験当日にどのような服装で挑むかによってコートの合わせ方を考える必要があります。ここからは、AOKIのアイテムを使ったレディースの就活向けコーデを紹介します。
華やかさを引き立てるトレンチコートコーデ

膝下程度の長めのトレンチコートであれば、パンツとスカートのどちらのスーツコーデにもぴったり。パンツスーツを着用する場合、あえてウエストを絞らないことでIラインを活かしたスタイリッシュなシルエットに整えられるでしょう。
中に着用するスーツが基本的にダークカラーなので、ライトグレーやライトベージュなどの明るい色のコートを取り入れることで、華やかな雰囲気を演出しやすくなります。
動きやすさを重視したミドル丈のトレンチコートコーデ

動きやすさを重視したい場合や活発な印象にまとめたい場合には、短めのトレンチコートにスカートスーツを合わせるのがよいでしょう。ジャケットのように簡単に着脱しやすく、コートを着ないときにも持ち歩きやすいため、就活中の移動時にもぴったり。
シルエットにメリハリが欲しいなら、ウエストを絞った上でコートベルトの両側を交差させて結ぶ「ダブルテール」の結び方をプラスしてみましょう。左右のバランスが取れた、きれいなシルエットが演出できます。
黒トレンチコートでスラリとしたシルエットを引き立てる

スーツとコートの両方を、就活コーデの定番カラーである「黒」でまとめれば、大人っぽい落ち着いた印象を与えられるでしょう。
長めのコートの扱いに慣れていない場合は、6つボタンタイプのデザインを選べば縦のラインを強調できるため、スラリとしたシルエットを演出できます。色を揃えるコーデの場合は、パンプスやバッグも黒を選ぶことで、より統一感のあるコーデになるでしょう。
就活でコートを着る時のQ&A

メンズ・レディースを問わず、就活ではスーツに合わせるコートの選び方だけでなく、着方や扱い方もチェックされるため、さまざまな疑問や不安を抱いている就活生も多いはず。ここからは、就活でコートを着る時によくある疑問点について回答していきます。
コートを脱ぐタイミングはいつ?
就活において、コートは試験会場や受験先の企業の玄関外で脱ぐのがマナーです。企業のオフィスが集合ビルなどにある場合は、ビルのエントランスでも問題ありません。
会場の中でコートを脱いでいると、その間面接官や採用担当の社員を待たせてしまいます。スムーズに試験を進められるように、訪問時は早めにコートを脱いでおきましょう。
面接中に着ないコートはどうする?
就活の面接中や会場内での移動中では、着ないコートは自分のバッグの上に置くのがマナーです。着ない間はコートの内側が外側へ来るように折り返し、上下を半分に折ったらバッグにかけておきます。
面接時の椅子にかけたり床に直接置いたりするのは、コートの裾や袖が床についてしまうことから、衛生的にも見た目の美しさの点からも避けるべきとされています。着ないコートを手に持ったまま面接を受けるのも、一般的に失礼とされているため避けましょう。
また、面接会場にハンガーラックがある場合でも勝手に使ってはいけません。面接官や案内を担当している社員から使用を勧められた場合にのみ、お礼を伝えて使わせてもらうようにしましょう。
面接が終わったらコートはいつ着る?
一般的にコートは室内では着ないものであるため、面接終了後はオフィスや会場を出るまではコートを着ないことが基本です。試験が終わって面接室を出たからといっても油断は大敵です。他の社員が見ている可能性があるため、玄関から出るまではコートを着ないようにしましょう。
【番外編】面接中に防寒具や傘はどうする?
就活では、傘は会場やオフィスの傘立てに立て、防寒具はコートと同様に建物に入る前に外すのが一般的です。傘立てがない場合は傘を持って移動し、面接中はバッグの横に寝かせて置きましょう。
外した手袋やマフラーについては、バッグに入れるのが一般的です。しかし、バッグに入れた書類が取り出しにくくなる場合は、手袋はコートのポケットへ入れ、マフラーはコートと一緒に畳んでからバッグの上に置きましょう。
寒い時期の就活はシンプルで清潔感のあるコートを着て乗り越えよう!

就活においてコートを着ないかどうかは、一般的に合否へは影響しません。しかし、面接官へよりよい印象を与えるためにも、コートはシンプルで清潔感のあるものを着用することが大切です。今回紹介したメンズ・レディースのコーデ例も参考にしながら、就活にふさわしい服装を考えてみてください。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品が無い場合がございます。