履歴書の証明写真にはどんなネクタイが合う?基本の選び方や結び方を徹底解説

履歴書の証明写真にはどんなネクタイが合う?基本の選び方や結び方を徹底解説

就活

公開日:

更新日:

履歴書の証明写真はスーツで撮影しますが、ネクタイはどのようなものを合わせればいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。そこで今回は、履歴書の証明写真にふさわしいネクタイの選び方を紹介します。ネクタイの色や柄選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

履歴書の証明写真はネクタイも重要?

履歴書の証明写真はネクタイも重要?

履歴書の証明写真を撮影する際には、ネクタイは必須です。面接と同様に、リクルートスーツ、白のシャツ、ネクタイを着用した状態で写真撮影するのがマナーです。

書類選考では、履歴書の写真も合否を判断する要素になります。ビジネスマナーに反した服装はマイナスな印象になってしまうため、採用担当者によい印象を与えるためにも就活に適したネクタイを選ぶようにしましょう。

ネクタイは、色や柄の違いで相手に与える印象が変わってきます。履歴書の証明写真を撮影する際には、自分の好みだけでなく「相手からどう見られるか」という点も考慮しましょう。

履歴書の証明写真にふさわしいネクタイの選び方

履歴書の証明写真にふさわしいネクタイの選び方

履歴書の証明写真を撮影する際は、どのようなネクタイを身につければよいのでしょうか?ここからは、証明写真にふさわしいネクタイの選び方を紹介します。

落ち着いた色や柄を選ぶ

履歴書の証明写真を撮影する際には、落ち着いた柄や色のネクタイを着用するのがマナーです。個性的な色や柄のネクタイを身につけていると、顔よりもネクタイに目が行ってしまいます。採用担当者に顔を覚えてもらうためにも、ネクタイは落ち着いたデザインを選ぶようにしましょう。

履歴書の写真にふさわしいネクタイのカラーは、ブルー系やレッド系です。どちらも就活の定番カラーなので、履歴書の写真や面接でもおすすめです。

幅や長さにこだわる

ネクタイを選ぶ際には、ネクタイの太さや長さにもこだわりましょう。履歴書の写真ではネクタイの長さまでは判別できませんが、適切な長さで結ぶことで自然な見え方になります。

就活にふさわしいのは、大剣の太さが7〜9cmのレギュラータイと呼ばれるタイプです。細過ぎたり太過ぎたりすると悪目立ちする可能性があるため、履歴書の写真を撮影する際はレギュラータイを選ぶようにしましょう。

見せたい印象で選ぶ

履歴書の証明写真で用いるネクタイを選ぶ時は、「採用担当者にどのような印象に見られたいか」という点も考慮しましょう。情熱的な印象に見られたい、冷静な印象に見られたいなど、見せたい印象によって選ぶネクタイは変わってきます。

たとえば、情熱的に見せたいならレッド系、冷静に見られたいならブルー系のネクタイを選ぶとイメージしている印象に近付けるでしょう。履歴書に記載している自己PRと照らし合わせながら、ネクタイの色や柄を選びましょう。

ネクタイの素材で選ぶ

就活で着用するネクタイの素材は、シルクが一般的です。ニットやリネンなどで作られたネクタイもありますが、カジュアルになり過ぎてしまいます。また、ポリエステルのネクタイは使い勝手がよいですが、安っぽく見えてしまうため履歴書の写真にはおすすめできません。

写真とはいえ、ネクタイの素材の違いで見え方は変わってきます。履歴書の写真を撮影する際には、上質に見える素材のネクタイを選ぶようにしましょう。

履歴書の証明写真におすすめのネクタイ7選

履歴書の証明写真におすすめのネクタイ7選

履歴書の証明写真におすすめのネクタイを、色・柄・太さ・素材別に紹介します。これから就活用のネクタイを用意する方は、ぜひ参考にしてみてください。

まずは履歴書の写真にふさわしいネクタイの色を紹介します。必ずしも以下の色にしなければならないというわけではありませんが、幅広い層に受け入れられる色なので迷った時は候補に入れてみてください。

下記のネクタイは、履歴書の写真だけでなく、面接やグループディスカッションでも着用できます。

ブルー系

ブルー系

ブルー系のネクタイは、就活でも定番のカラーです。リクルートスーツに合わせやすく、落ち着いた印象に見える特徴があります。ブルー系のネクタイは上の世代の方にも人気なので、社長や役員に履歴書が渡った時にも好印象を与えられます。

ブルー系のネクタイの中でも、暗く濃い目のブルーは冷静な印象、明るいブルーはフレッシュなイメージです。ブルー系の中でも色の違いで印象は変わってくるので、見せたい印象に応じて使い分けましょう。

レッド系

レッド系

レッド系のネクタイも就活では人気です。胸元に赤を持ってくることで、熱意のある印象を与えられます。履歴書の写真だけでなく、面接やグループディスカッションなど幅広いシーンで使えることも魅力です。

レッド系のネクタイの中でも、履歴書の写真にふさわしいのはワインレッドやえんじ色などの落ち着いた色です。原色に近い色だと派手になり過ぎてしまうため、就活では落ち着きのある色を選ぶようにしましょう。

グレー系

グレー系

グレー系のネクタイは、金融業界や公務員などの堅い業種で好まれることが多いです。他の色に比べると控えめですが、真面目な印象を与えられます。

グレー系の中でも、薄いグレーは柔らかい印象を与えられます。親しみやすさをアピールしたい時は、薄いグレー系のネクタイを身につけてみてはいかがでしょうか。

ネクタイにはさまざまな柄がありますが、就活にふさわしいのはどのような柄なのでしょうか?ここでは、履歴書の証明写真におすすめのネクタイの柄を紹介します。

ストライプ

ストライプ

ストライプのネクタイは、就活でも定番のデザインです。知的な印象を与えられるため、履歴書の証明写真や面接でもおすすめです。

ストライプのネクタイの中でも、履歴書の証明写真では落ち着きのあるデザインが好まれます。色数は3色までに留め、ストライプの幅が細いものが望ましいです。

チェック

チェック

チェック柄のネクタイも、履歴書の証明写真にぴったりです。親しみやすさを与えられるため、サービス業など人と関わる業種には特に好まれやすいです。

ただし、チェック柄はデザインによっては派手になり過ぎてしまいます。就活生らしさを損なわないように、色数は3色以内に抑えて、チェックが細かいものを選ぶようにしましょう。

ドット

ドット

ドットのネクタイも就活では多くの学生から選ばれています。ドットのネクタイは誠実さをアピールできるため、あらゆる業界に対応できます。

ただし、ドットが大きいとポップで可愛らしい印象になってしまうため、履歴書の証明写真には不向きです。フォーマルな印象になるようにドットが細かいデザインを選ぶようにしましょう。

無地

無地

無地のネクタイも履歴書の証明写真にふさわしいです。シンプルであることから、どのようなスーツにも合わせやすいメリットがあります。

無地のネクタイを選ぶ際には、スーツと一体化するような地味な色は避けるのが無難です。ブルー系やレッド系などの定番カラーを選べば、地味になりすぎることなくフレッシュさが伝わります。

履歴書の証明写真撮影時に着用するネクタイの注意点

履歴書の証明写真撮影時に着用するネクタイの注意点

書類選考に通過するためには、マナーに則った服装で写真撮影することが大切です。ここからは、ネクタイを着用する時に意識したい注意点を紹介します。

Vゾーンに対して中心になるよう位置を調整する

ネクタイの結び方で意識したいのは、Vゾーンに対して中央になるように調整することです。Vゾーンとは、ジャケットを閉じて着用した時にできるV字のゾーンのことです。Vゾーンには視線が集まりやすいため、印象が大きく左右されます。

履歴書の証明写真を撮影する際にも、Vゾーンに乱れがないか確認しましょう。美しく見えるVゾーンの条件は、シャツの中心から真っすぐネクタイが降りていることです。写真撮影をする際には、鏡でVゾーンの状態を確認してみてください。

派手な色や柄のネクタイは避ける

履歴書の証明写真では、派手な柄や色のネクタイは避けるのがマナーです。シルバーやゴールドのネクタイ、原色に近い赤や黄のネクタイなどは、就活で着用するには派手になり過ぎてしまいます。

その他にも、ペイズリー柄やアニマル柄も就活には不向きです。ネクタイで減点されないためにも、派手になり過ぎないベーシックなデザインを選びましょう。

正しく結んだ状態で撮影をする

ネクタイの選び方が適切でも、結び方が間違っていたら台無しです。履歴書の写真を撮影する際には、正しい結び方をマスターしましょう。

ネクタイの結び方には様々な種類がありますが、履歴書の証明写真ではプレーンノットやウィンザーノットがおすすめです。それぞれの結び方は以下で解説します。

スタンダードな結び方(プレーンノット)

プレーンノットは、ビジネスではスタンダードなネクタイの結び方です。結び目が固く小さいことが特徴で、スーツを着慣れていない学生でも簡単に結べます。

プレーンノットの結び方

  • 1.大剣を長めにとって小剣の上にクロスする。
  • 2.上に重ねた大剣を後ろから一周させる。
  • 3.後ろから前に持ってくる。
  • 4.ループ状になった部分に大剣を上から通す。
  • 5.結び目が小さくなるように形を整える。
  • 6.小剣を引っ張りながら持ち上げる。

堂々として見える結び方(ウィンザーノット)

ウィンザーノットは、結び目が大きく見えるネクタイの結び方です。顔周りしか映らない履歴書の証明写真では、ウィンザーノットで結ぶことで存在感が増します。顔や身体が大きい人は全体のバランスが取りやすくなる特徴もあります。

ウィンザーノットの結び方

  • 1.縫い目が首の位置にくるように、かなり短めに小剣を取る。
  • 2.小剣を折り曲げて、後ろから前に回す。
  • 3.大剣を後ろから前に回して間に通す。
  • 4.通した反対側から外側に回して、内側から外に持っていく。
  • 5.ループ状になったところに大剣を上から通す。
  • 6.結び目の形を整えて、小剣を引っ張りながら上にあげる。

ネクタイの結び方を詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

ネクタイの結び方詳細

ネクタイピンはつけなくてもOK

履歴書の証明写真を撮影する際には、ネクタイピンをつけた方がよいのか疑問に感じる方もいるでしょう。履歴書の写真ではネクタイピンまでは映らないため、付ける必要はありません。

ネクタイピンは、ジャケットを脱いだ時にネクタイが揺れるのを防ぐためのものなので、面接やグループディスカッションでは重宝します。必要性を感じた方は、就活にふさわしいシンプルなデザインを選ぶようにしましょう。

履歴書の証明写真にふさわしいネクタイを選びましょう

履歴書の証明写真にふさわしいネクタイを選びましょう

履歴書の証明写真は、リクルートスーツにネクタイをつけた状態で撮影するのがマナーです。ネクタイは色や柄によって印象が変わってくるため、どのように見せたいかも考慮しながら選びましょう。

ネクタイの選び方と同時に、正しい結び方もマスターする必要があります。正しくネクタイを着用して、履歴書の写真でも好印象を与えられるようにしましょう。

※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。

商品を見る

関連記事