
企業説明会で必要な持ち物リスト!あると便利なものも事前に準備しておこう
就活
公開日:
更新日:
企業説明会に参加する際に「どのような持ち物を準備するべき?」「書類や筆記用具以外も必要?」と気になる方もいるでしょう。今回は企業説明会で必需品の持ち物や、あると便利なグッズを紹介します。事前に企業説明会で必要な持ち物を準備して、万全な状態で参加しましょう。
目次
企業説明会とは

企業説明会とは、就活生に向けて企業の概要を説明する目的で行われるものです。企業の成り立ちや具体的な事業内容の説明を受けるのがメインで、公式サイトだけではわからないより具体的な話を聞けるのがメリットといえるでしょう。企業によっては社員への質疑応答や、選考にエントリーする際に企業説明会への参加を必須としている場合もあります。
企業説明会はおもに2つのケースがあり、多くの企業が集まった場での簡易的なものと、企業が独自で開催するものです。希望する企業の企業説明会に参加できるよう、事前にしっかりと日程を調べておきましょう。
企業説明会の流れ
企業が個別に企業説明会を実施する場合の大まかなスケジュールは、以下のとおりです。
企業説明会の流れ
- ・会場で受付をする。
- ・企業の説明を聞く。
- ・質疑応答をする。
- ・アンケートを書く。
- ・退場する。
アンケートの有無やエントリーシート提出、質疑応答などは企業によって異なります。事前に公式サイトで企業説明会の流れを公開していたり、参加経験のある先輩に聞いたりしておくと安心して臨めるでしょう。
企業説明会で必要な持ち物一覧

企業説明会に出向く際は、以下の持ち物リストを参考にしてみてください。
企業説明会で必要な持ち物リスト
- ・筆記用具
- ・メモ帳となるノート
- ・A4サイズの資料が入るクリアファイル
- ・企業情報が記載された書類
- ・企業に提出する書類
- ・携帯電話
- ・ハンカチ
- ・ティッシュ
筆記用具やメモ帳となるノート、A4サイズの資料をきれいに持ち帰るためのクリアファイルといった持ち物は必需品といえます。そのほか、企業から事前に持参する書類の指定がある場合は、忘れずに持っていくようにしましょう。
合同企業説明会で配布された資料や、自分で調べたメモなどの持ち物も必要に応じて用意してみてください。
そのほかにあると便利な持ち物一覧
企業説明会であると便利な持ち物を、以下にリストアップしました。
あると便利な持ち物リスト
- ・ノートパソコン
- ・モバイルバッテリー
- ・折り畳み傘
- ・水筒
- ・夏場は制汗シート
- ・冬場はカイロ
- ・ウェットティッシュ
持ち物が多すぎてもかさばって身動きを取りにくかったり、煩雑な印象を与える場合があったりします。企業説明会での持ち物は、バッグ1つにすっきり納まる量で、整理して持っていくとよいでしょう。
バッグはA4サイズの資料や持ち物が入る大きさを選ぶ
企業説明会をはじめとした就職活動で使用するバッグは、A4サイズの資料や持ち物が入る大きさを選ぶのが一般的です。特に企業説明会では資料が配布されることが多いので、きれいに持ち物が納まるサイズのバッグで出向くとよいでしょう。
また、着席時はバッグを床に置くのがマナーのため、形が崩れないよう自立型のバッグを選んでみてください。持ち物を収納しやすい機能面や、好印象に見えるなど就職活動に向いているバッグが多くあるので、アイテムの特徴にも注目して選ぶのがおすすめです。
企業説明会当日の服装や持ち物を入れるバッグ

企業説明会はスーツを着用するのが一般的ですが、企業や業種によっては服装自由や「平服でお越しください」と指定される場合があります。ここでは、シーン別に企業説明会に参加する際の服装やバッグについて確認しておきましょう。
指定がない場合は「スーツ」
企業説明会に出向く際、企業から服装の指定がなければスーツで問題ありません。清潔感のあるスーツにワイシャツ、革靴で参加するとビジネスマナーとしてもふさわしく好印象です。女性がスカートを履く時は、ストッキングの着用が必須となります。
バッグは先にお伝えしたとおり、自立型で資料や持ち物がしわにならないサイズの大きさを選びましょう。男女共通して、黒や深めのネイビーといった落ち着いたカラーのスーツを着用するのが望ましいです。
服装自由・私服の場合は「オフィスカジュアル」
企業説明会で服装自由、または私服指定があった場合は、オフィスカジュアルやビジネスカジュアルの装いで参加するとよいでしょう。ビジネスシーンでの私服とは、スーツより少しカジュアルダウンしたきれいめな服装を指します。
男性はワイシャツにスラックス、女性はブラウスにスラックス・スカートなどがコーデの一例です。バッグは共通してA4サイズの持ち物が入る大きさ、自立型といった点に着目して選ぶとよいでしょう。
身だしなみで気をつけること
企業説明会はビジネスの場であるため、服装だけでなく身だしなみもしっかりと整えて参加しましょう。
企業説明会に参加にふさわしい身だしなみ
- ・清潔感のあるスタイリングにする。
- ・髪が顔にかからないようにする。
- ・髪色は落ち着いたカラーにする。
- ・女性のメイクやネイルは控えめを意識する。
ビジネスシーンでは、相手に好印象を与えるスタイルを意識するのがマナーです。髪型や髪色、メイクなどいずれも個性を控えめにした落ち着いた色味にして、清潔感のある印象となるよう整えましょう。企業説明会の会場に入る前に、髪型やメイク、服装によれがないか鏡で全身をチェックしてから臨むと安心です。
【メンズ】企業説明会におすすめのコーデ3選

メンズにおすすめの、企業説明会向けコーデ3選をご紹介します。王道スタイルから私服指定の場合のコーデまでご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
【スーツ】王道コーデ×持ち物がしっかりと入るビジネスバッグ

企業説明会におすすめの、王道スーツコーデです。体のラインに沿ったきれいめなスーツは、スタイリッシュかつ清潔感もあります。バッグは自立型のかっちりとしたデザインで、持ち物が取り出しやすい点もポイント。面接やインターンなど、就職活動全般で使用できます。
【オフィスカジュアル】ラフな服装×持ち物を出し入れしやすいトート

服装自由・私服指定の企業説明会に適している、オフィスカジュアルコーデです。ラフなワイシャツとパンツで全体に軽やかな印象を持たせつつ、ジャケットを合わせてビジネスマナーも踏まえた清潔感のあるスタイルになります。
オフィスカジュアルの場合は、持ち物がしっかりと入るトートバッグを選ぶのもよいでしょう。底の面積が広く自立するタイプのトートバッグを選ぶと、着席時に形が崩れず安心です。
【オフィスカジュアル】動きやすい服装×持ち物を入れやすいリュック

動きやすい軽やかな素材やラフな印象が強いコーデは、夏のクールビズの時期かつ私服指定の企業説明会におすすめです。カジュアルの度合いに決まりはないため、業種や企業に合わせてコーデを組んでみましょう。
バッグはリュック、ショルダー、ハンドと場面に合わせて変更できる3way仕様のアイテムをチョイス。形が崩れにくいデザインで、持ち物がたっぷり入るデザインなどビジネスシーンで人気のアイテムをコーデの参考にしてみてください。カジュアルすぎる印象を与えてしまう可能性があるため、夏の時期以外はジャケットを羽織りましょう。
【レディース】企業説明会におすすめのコーデ3選

企業説明会におすすめのレディース向けコーデを3選ご紹介します。きれいめなスーツスタイルを中心にご紹介するので、コーデを組む際に参考にしてみてください。
【スーツ】ビジネススタイル×A4サイズの持ち物も安心のビジネスバッグ

企業説明会で特に服装指定がない場合は、フォーマルな色味のスーツで参加するのが望ましいでしょう。かっちりとした美しいデザインのバッグを選ぶと、就職活動全般で使用できます。A4サイズの書類を収納できたり、持ち物を整理しやすいポケット付きであったりと、機能面にも注目して選んでみてください。
【オフィスカジュアル】きれいめなコーデ×大容量の持ち物が入るバッグ

スーツよりも少しカジュアルダウンした、きれいめなオフィスカジュアルコーデです。インナーにカットソーやブラウスを選ぶと、かっちりしすぎずビジネスマナーを踏まえた清潔感のあるスタイルになります。
バッグはシンプルなデザインながら、持ち物が1つに納まる大容量サイズなのがポイントです。企業説明会の必需品だけでなく、あると便利な身の回りの持ち物もすっきりと納まります。
【オフィスカジュアル】さわやかなコーデ×持ち物が1つにまとまるバッグ

服装自由・私服指定の企業説明会に向いている、ラフなオフィスカジュアルコーデです。さわやかな色味のシャツとパンツにジャケットをあわせると、カジュアルの中にも知的な印象が加わったスタイルになります。
バッグはA4サイズの形が崩れにくいデザインで、自立型のタイプを選ぶとよいでしょう。持ち物を出し入れしやすかったり、ノートパソコンを保護するクッション付きであったりなど、就職活動で使いやすいデザインがおすすめです。
企業説明会に参加するための事前準備

企業説明会に参加する際は以下3つの点を事前に確認し、準備を万全にして出向きましょう。
企業の情報や説明会の連絡事項をチェックしておく
企業の情報や、説明会に参加するにあたっての連絡事項がないか前日までにチェックしておきましょう。企業によってはエントリーシートやアンケートを前もって記入して持参するよう、事前に連絡している場合があります。
選考前の段階ではあるものの、学生の姿勢や印象をチェックしている企業も多いため、持ち物や下調べをしっかり行っておくと安心です。
説明会での質問内容を整理しておく
企業説明会では、質疑応答の機会を設けていることが多いです。事前に企業の情報をチェックし、質問したい内容をリストアップしてまとめておくとスムーズです。質疑応答は企業が学生の積極性を見ている場合もあるため、疑問点あれば気軽に聞いてみてください。
説明会前日に持ち物を確認しておく
企業説明会で忘れ物がないよう、前日に持ち物を確認しておきましょう。ボールペンといった筆記用具や企業の資料の必需品のほか、折り畳み傘やモバイルバッテリーなどの持ち物も必要に応じて準備してみてください。
企業説明会には時間と心の余裕を持って参加するのが望ましいため、しっかりと持ち物を整理しておきましょう。
企業説明会で必要なものを事前に調べて万全な準備をしておこう

企業説明会に参加する際は、服装や身だしなみのチェックをしっかりと行い、必要な持ち物は前日までに準備しておきましょう。企業によって書類の提出が必要な場合もあり、持ち物が異なります。今回ご紹介した必需品や便利グッズなどを中心にリストアップし、万全な体制で臨んでみてください。