
就活はストライプスーツを着用してもOK?服装の選び方や基本のマナーをご紹介
就活
公開日:
更新日:
就活の必需品であるスーツ。就活生のなかには、他の就活生との差別化を考えて「ストライプ柄」を選ぼうか迷っている方もいるでしょう。今回は、就活でストライプスーツを着用してもOKなのかを解説します。着用時の注意点も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
就活はストライプスーツを着用してもOK?

「スーツ」といっても無地だけでなくストライプのようにおしゃれな柄物もあるため、スーツ選びに頭を抱える方も多いでしょう。まずは、就活においてストライプスーツを着用してもOKなのかについて解説していきます。
就活においてストライプスーツを着ること自体はOK
男性・女性を問わず、就活用のスーツの選び方において「ストライプスーツを着てはいけない」というルールはないため、着用自体はOKです。例えば、シャドーストライプをはじめとした柄の存在感が控えめなデザインであれば、面接以外の就活の場面においても着用できるでしょう。
また、選考において就活生の個性やセンスを重視される業界であれば、ストライプスーツはもちろん他の柄物スーツでもOKとされる場合があります。就活のスーツの選び方で大切なのは、就活先の企業に合わせた身だしなみをすることです。社風や職種を踏まえたうえで、ストライプスーツを着用するか否かを決めましょう。
一般的な就活の場では避けた方がよいとされている
就活生の個性をチェックされる企業の場合であればそこまで問題ありませんが、一般的な就活の場ではストライプスーツの着用は男性・女性問わず避けた方がよいでしょう。「就活生のスーツ=黒や紺の無地」というイメージが定着しており、実際の面接でも無地のスーツを着用する就活生が多い傾向にあります。保守的な企業や業界の場合は特に、派手なストライプスーツだと「就活生らしい身だしなみができていない」と思われる可能性があります。
また、面接ではスキルや人柄の方が重視されるため、スーツで個性を出すことが高評価につながりにくいです。そのため、男性・女性を問わず一般的な就活においては基本的にストライプスーツを避けるべきとされています。
就活におけるストライプスーツの印象

一般的な就活の場においては避けた方がよいとされるストライプスーツ。実際の就活で着用したときに持たれる印象としては以下のようなイメージが挙げられます。
①カジュアル
就活におけるストライプスーツの印象として多く持たれやすいのが、カジュアル感です。ストライプ柄はカジュアルシャツなどにも多く採用されていることから、無地のものに比べてラフな雰囲気になりやすい傾向にあります。
また、男性用スーツによく用いられるチョークストライプやペンシルストライプなど、おしゃれを意識した派手なストライプ柄は華やかさをアピールしたいときに向いています。入社後のオフィスカジュアルで取り入れるのは問題ないものの、真面目な印象が大切な就活の場では悪目立ちしてしまう可能性があるでしょう。
②フレッシュ感に欠ける
フレッシュ感に欠けるというのも、就活でストライプスーツを着用したときの印象として挙げられます。前述したように、ストライプスーツは無地に比べて華やかさが際立っていることから、こなれた大人っぽい雰囲気になりやすいため、就活生が着用すると違和感を与えてしまう場合があります。
③個性が強い
ストライプスーツは一般的な就活において「個性が強い」と思われることが多いです。多くの就活生が黒や紺色の無地のスーツを着用するなかで、個性が重視される選考では、他の就活生との差別化ができるというメリットもあります。
一般的な就活では面接官の考え方にもよりますが、協調性やシーンに適した身だしなみができているかなどが重視される傾向です。そのため、ストライプスーツのような個性的な印象の服装は、面接官の価値観によっては悪い印象を与える可能性があります。
一般的な就活におけるスーツの選び方

就活においてストライプスーツは着用シーンの見極めが難しいアイテムであるため、就活生のなかには「どんなスーツであれば問題ないの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。ここからは、一般的な就活におけるスーツの選び方について解説します。
スーツの「色」は落ち着きのあるものを選ぶ
就活用のスーツの色は、黒や紺などの落ち着いた色を選ぶことが一般的です。面接は、企業が就活生の人柄やスキルをチェックする場所です。派手な色のスーツでは悪目立ちしてしまうだけでなく、面接官の気が散ってしまう原因になるので、自分の話に集中してもらうためにもシンプルなものを選びましょう。
黒や紺のスーツに合わせるシャツについては、白色が一般的です。白のシャツは就活生らしいフレッシュ感を演出できるうえ、面接の場で重視される清潔で誠実な印象を与えられるでしょう。
スーツの「柄」は無地が定番
就活用スーツの柄の選び方は、一般的な就活の場だと無地を選ぶべきとされています。ストライプをはじめとした柄物は大人っぽいスタイリッシュな印象を与えるため、就活生の身だしなみとしては違和感を与えてしまうことがあります。
スーツ選びでは「季節感」も大切に
就活用スーツは「季節感」を重視することも選び方のポイントです。寒い時期に夏用のスーツを着ていると不自然な印象を与えてしまいます。
できるだけオールシーズン着用できるスーツを用意するとともに、季節に合わせてコートや手袋などを準備しておきましょう。就活で使うコートや手袋は、スーツの色に合わせて黒や紺色を選ぶとよいです。
自分に合ったサイズを選ぶ
就活においてスーツのサイズは、動きやすさを大きく左右する重要なポイントです。実際に着用してみて、ジャケットの肩幅や袖丈、ボタンを留めたときの着心地などをチェックしてみましょう。就活用スーツのサイズをチェックするときのポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
就活用スーツのサイズをチェックするときのポイント
肩幅 | ゆとりがありすぎないかを確認。試着の際に腕を動かし、フィットしているかも要チェック。 |
胸のまわり | 女性はボタンを全て留めたときに、シワなどが入っていないか・窮屈すぎないかを確認。男性の場合は、一番下のボタンを外した状態でチェックする。 |
袖丈 | 女性は袖口からブラウスが見えていないかを確認。男性は、ジャケットの袖口からシャツのカフス部分が1cm程度出ているかをチェック。 |
裾丈(パンツ・スラックス) | 女性はパンプスのヒールに少しかかる程度。 男性は足の甲にハーフクッションができる程度がベスト。 |
裾丈(スカート) | 椅子に座った際に膝上5cm以内がベスト。立った状態だと膝が半分程度隠れているかを確認。 |
就活でストライプスーツを着用するときの注意点

就活では着用するシーンの雰囲気やタイミング選びが難しいストライプスーツですが、実際に着用する際にはどのようなことに注意すべきなのでしょうか?ここからは、就活でストライプスーツを着用するときの注意点を紹介します。
企業・業界に合っているか確認する
ストライプスーツを就活で着用する場合、企業や業界に合っているかを確認しておきましょう。ストライプスーツは一般的に「おしゃれで個性が強い服装」というイメージがあるため、就活先の企業や業界によっては不適切とみなされる場合もあります。
また、就活生の個性が重視されやすいアパレルやデザイン業界であっても、企業によって服装の考え方は異なる点には注意が必要です。採用担当者から服装の指定があればそれに従い、指定がない場合は社風に合わせてストライプスーツにするか否かを決めましょう。
使いやすさを重視するなら「ストライプの種類・ライン」に注意
ストライプスーツを着用する場合、ラインの種類や太さにも注意すると、より就活に取り入れやすくなるでしょう。特に点線の細いストライプである「ピンストライプ」や、光の加減で柄が浮き出て見える「シャドーストライプ」は、柄の主張が少ないため悪目立ちしにくいでしょう。
就活におけるスーツの着用マナーQ&A

就活においてはスーツの選び方だけでなく、着用時のマナーにも注意しておくことで、より就活先の企業へ好印象を与えやすくなるでしょう。ここからは、就活におけるスーツの身だしなみマナーについてQ&A形式で紹介します。
スーツのボタンにもマナーがあるの?
就活でスーツを着用する場合、メンズスーツであればジャケットやベストの一番下のボタンを留めない「アンボタンマナー」というものがあります。理由としては一番下のボタンまで留めると、立ち座りで窮屈に感じるうえ、スーツの形状が崩れてしまうからとされています。
レディーススーツの場合はメンズスーツとは異なり、ボタンマナーはありません。基本的には全てのボタンを留めておくことで、きれいなシルエットに見えるように作られているため、就活の際にはボタンを全て留めるようにしましょう。
クールビズの場合はどうしたらいい?
夏の就活では、企業から「クールビズでお越しください」という指定がある場合でも、基本的にはジャケットは用意しておきましょう。クールビズの指定がある場合は「ネクタイなし」といったように、具体的な服装の指定内容が記載されている場合があるため、しっかりチェックしたうえで服装を決めましょう。
スーツに合わせるシャツについては基本的に長袖と半袖のどちらでも問題ありません。メンズスーツでジャケットを着用する場合は、袖口からカフス部分が見えていることが望ましいとされているため、長袖シャツを着用するとよいでしょう。
就活ではストライプスーツと無地のスーツを上手く併用しよう

決まったルールがないからこそ、就活でよりよい印象を与えるためには、各企業に合わせた服装で挑むことが大切です。今回ご紹介した選び方や着用マナーなども踏まえて、ストライプスーツと無地のスーツを上手く使い分けてみましょう。