
夏の就活スーツの着こなし方!ジャケットは必要?暑さ対策についてもご紹介
就活
公開日:
更新日:
夏の就活スーツをどう着こなすのが正解なのか、迷ってしまう方は多いのではないでしょうか?「暑さに耐えられないから、半袖シャツでもよい?」「ジャケットは着るべき?」などの疑問をお持ちの方のために、本記事では就活スーツの夏の着こなし方をメンズ・レディース別に解説します。記事後半では、汗や臭い対策についても触れているので、参考にしてみてください。
目次
夏の就活スーツの基本とは?

面接等の選考は6月前後から始まるのが一般的です。ちょうど衣替えの時期にあたるため、服装に悩む方も多いでしょう。
以下では、夏の就活スーツの基本を解説します。本格的に暑くなる前に、夏の就活スーツの基本を押さえておきましょう。
夏でもジャケットは必須
結論からいうと、夏でも就活スーツのジャケットは、企業から指定がない限り必須と考えてよいでしょう。
もちろん移動中は脱いでも構いませんが、会社説明会や面接等で企業に入る際はジャケットを着用するのが望ましいとされています。
クールビズが推奨されている場合は?
近年ではクールビズを推奨する企業が増えています。しかし、クールビズが推奨されていても、選考やインターンなどではジャケットを着ている就活生が一定数います。
クールビズが推奨されているのであれば問題ないものの、会場に着いたら自分以外の就活生は全員ジャケットを着用していたというケースに備え、持参しておくと安心です。
夏の就活スーツで避けたほうがよいポイント

「暑いから」とついやってしまいがちな着こなしや行為は、マナー違反と判断されることも多く就活においては特に注意が必要です。
夏に就活スーツを着用する際、避けたほうがよいポイントは以下の通りです。
夏の就活スーツで避けたほうがよいポイント
- ・半袖シャツの着用
- ・ボタンダウンシャツの着用
- ・素足
- ・シャツのボタンを開ける、袖をまくるなどの行為
半袖シャツの着用
メンズスタイルは腕を下ろしたとき、シャツの袖が少し見えるようにするのがスーツ着用時のマナーです。そのため、半袖シャツは避け長袖シャツを着用することを推奨します。
また、半袖シャツはジャケットの内面に素肌が触れることになり、裏地の傷みの原因にもなってしまうため避けた方がよいでしょう。
ボタンダウンシャツの着用
ボタンダウンシャツとは、襟元をボタンで留めるタイプのシャツのことを指します。ノーネクタイでもコーディネートが決まることがメリットです。
ボタンダウンシャツを着ていればノーネクタイで涼しく過ごせますが、カジュアルな印象に見られやすいため就活では避けた方がよいでしょう。
ただし、「私服でお越しください」のような指示があった場合は例外です。ボタンダウンシャツも選択肢に入れつつ、企業の風土に合ったものを選びましょう。
素足
就活に素足はNGです。男性は靴下、女性はストッキングの着用が基本となっており、暑い夏でも素足で革靴やパンプスを履くのは好ましくありません。
素足で革靴やパンプスを履くと、履き心地が悪くなるだけではなく汗による臭いの原因にもなります。素足は避け、必ず靴下もしくはストッキングを着用しましょう。
シャツのボタンを開ける、袖をまくるなどの行為
就活の場でシャツのボタンを開けたり、袖をまくったりする行為は不適切です。だらしない印象に見え、マナー違反と判断されてしまうこともあります。
また、シワの原因にもなるため避けた方が無難です。
【メンズ】就活スーツの夏の着こなし方

ここからは、就活スーツの夏の着こなし方を解説します。メンズは以下のポイントに注意しましょう。
【メンズ】就活スーツの夏の着こなし方のポイント
- ・ジャケット|着用もしくは持参
- ・シャツ|吸湿性で選ぶなら綿100%
- ・ネクタイ|就活では基本的に着用
- ・インナー|色は白もしくはベージュが無難
- ・靴下|ダークカラーが基本
ジャケット|着用もしくは持参
就活会場や面接の場ではジャケットの着用が基本です。移動中は無理に着る必要はありません。
近年ではクールビズを推奨する企業が増え、ジャケットは不要といわれることもありますが、持参しておくと周りの就活生に合わせられるため安心です。
シャツ|吸湿性で選ぶなら綿100%
蒸れやすい夏は、吸湿性に優れた綿100%素材がおすすめです。ただし、ノンアイロンタイプではないものはシワになりやすいので注意が必要です。
綿100%素材のものを購入する際は、ノンアイロンタイプを選ぶか、そうではない場合は洗濯後のアイロンがけを欠かさず行いましょう。
化学繊維との混紡素材もシワになりにくいため、おすすめです。外の気温に応じて綿100%素材と、化学繊維との混紡素材を使い分けるのもよいでしょう。
また、シャツの色は白が基本です。就活のマナーとして白が推奨されているのに加え、汗染みが目立ちにくく実用性の観点からも白がベストです。
ネクタイ|就活では基本的に着用
就活では、基本的にネクタイを着用します。クールビズやノーネクタイの指定があれば付ける必要はありませんが、念のため持参はしておきましょう。移動中はノーネクタイでも構いません。
色は夏らしく、薄いブルーなどの涼しげなカラーがおすすめです。
インナー|色は白もしくはベージュが無難
シャツの下には必ずインナーを着用しましょう。インナーのタイプは、襟元から見えないようVネックやUネックがおすすめです。色柄物は避け、白もしくはベージュだと透けにくく安心です。
タンクトップタイプもありますが、脇汗が目立つため、就活では避けた方がよいでしょう。
靴下|ダークカラーが基本
靴下はスーツの色と合わせることが推奨されているため、黒や紺などのダークカラーが基本です。
夏は快適さを優先するあまり、くるぶしソックスやスポーツソックスを選ぶ方もいるかもしれませんが、就活では好ましくありません。着席した際、ズボンの裾から肌が見えるのはマナー違反にあたるため、丈の長さには注意しましょう。
【レディース】就活スーツの夏の着こなし方

就活スーツの夏の着こなし方を解説します。レディースは以下のポイントに注意しましょう。
【レディース】就活スーツの夏の着こなし方のポイント
- ・ジャケット|着用もしくは持参
- ・ブラウス|基本は白無地
- ・インナー|色は白もしくはベージュが無難
- ・ストッキング|暑くても必ず着用
ジャケット|着用もしくは持参
レディースもメンズ同様、ジャケットの着用が基本です。移動中は無理に着る必要はありません。
近年ではクールビズを推奨する企業が増え、ジャケットは不要といわれることもありますが、持参しておくと周りの就活生に合わせられるため安心です。
ただし、会場に着いて「ジャケットは脱いでよいですよ」といわれてブラウスのみになった際、中が透けないようインナーは必ず着用しましょう。
ブラウス|基本は白無地
ブラウスは白無地が基本です。女性は男性とは反対で、スーツからブラウスの袖が見えないようにするのがマナーといわれています。
夏は、第一ボタンを開けるタイプのスキッパーカラーがおすすめです。襟をジャケットの外に出すスタイルなので夏でも若干涼しくなるでしょう。
ただし、スキッパーカラーは快活な印象になるため、公務員や金融などの業界には不向きな場合があります。業界によって使い分けるようにしましょう。
インナー|色は白もしくはベージュが無難
ブラウスの下には必ずインナーを着用しましょう。色は白もしくはベージュが無難です。柄物や派手な色は避け、白やベージュを選びましょう。インナーのタイプはタンクトップやキャミソール、インナー用Tシャツがおすすめです。
パンツスーツにはガードルを着用すると、下着のラインが透けて見えにくく安心です。
ストッキング|暑くても必ず着用
暑い夏でもストッキングの着用は必須です。色はベージュが基本で、カバーソックスや靴下は好ましくありません。蒸れや素肌への貼り付きなどの不快感が気になる方は、接触冷感生地のストッキングがおすすめです。
ストッキングは季節を問わず伝線する恐れがあるため、必ず予備のストッキングを鞄に入れておきましょう。
就活スーツを夏に着用する際の暑さ対策

近年の日本の夏は蒸し暑く、歩き回ることも多い就活では汗や臭いが気になってしまうでしょう。そのため、スーツ着用時には暑さ対策が欠かせません。
暑さ対策のポイントは以下の通りです。
スーツ着用時の暑さ対策のポイント
- ・移動中はジャケットを脱ぐ。
- ・春夏用の就活スーツを着用する。
- ・汗染み・臭い対策のアイテムを用意する。
- ・日傘を活用する。
- ・こまめに休憩・水分補給を行う。
移動中はジャケットを脱ぐ
会場に着くまでであれば、移動中はジャケットを着用しなくても問題ありません。
会場の最寄り駅への到着を目安に、ジャケットを着用するのが望ましいでしょう。会場の目の前は企業の社員の目に留まる恐れがあるため、避けた方が無難です。
また、ジャケットは雑に畳むとシワになりやすいので丁寧に畳んで持ち歩きましょう。
春夏用の就活スーツを着用する
春夏用の就活スーツは生地が薄く涼しい造りとなっています。また、通気性に優れており、蒸れが気になる方でも安心です。そのため、春夏用のリクルートスーツを1着購入しておくとよいでしょう。
また、自宅で洗えるウォッシャブルスーツも展開されているので、汗の臭いが気になる方は要チェックです。
汗染み・臭い対策のアイテムを用意する
夏は汗染みや臭い対策のアイテムを用意しておきましょう。脇汗が気になる方は脇汗パッドのようなアイテムがおすすめです。他にも、冷却スプレーや汗拭きシートのようなアイテムは、鞄に入れて持ち運べるので便利です。
汗を拭いてもすぐに乾く吸水速乾性の高いタオルやハンカチは何度でも使えるため、汗をかきやすい方も安心です。冷却効果を重視するなら、接触冷感素材のシャツやインナーをチェックしてみましょう。
日傘を活用する
歩く時間が長い場合は日傘を鞄に入れておくと便利です。日傘で日陰を作ると、体感温度が2~3度下がるといわれています。
直射日光に当たり続けていると体力も消耗してしまいます。万全の状態で就活に挑めるよう日傘を積極的に活用しましょう。会場で邪魔にならないよう、折りたためるタイプがおすすめです。
こまめに休憩・水分補給を行う
こまめに休憩や水分補給を行うのも対策のひとつです。会場に余裕をもって着くようにしておき、カフェなどで休憩や水分補給を行いましょう。
休息をすれば体力が回復し、事前に準備したメモを確認する時間もできます。会場近くの休憩場所を事前に調べておけば余裕をもって行動でき、遅刻することもありません。
夏の就活スーツの正しい着方をマスターしよう

就活においては、夏でもジャケットが必須です。企業がクールビズやノーネクタイを推奨していたとしても、持参しておくと安心でしょう。
また、暑さ対策のために春夏用の就活スーツを選んだり、汗染み対策のアイテムを用意したりするのもおすすめです。こまめに休憩や水分補給を行いながら、万全の体調で就活に挑みましょう。