公務員の服装に規定はある?試験の服装の選び方も解説

公務員の服装に規定はある?試験の服装の選び方も解説

就活

公開日:

更新日:

現役公務員の方のなかには「公務員らしい服装を選ぶのが難しい」と悩む方もいるのではないでしょうか。公務員を目指す方にとっても、試験のときになにを着るべきか悩むこともあるかもしれません。そこで今回は、普段のコーデや試験を受ける際に参考となる公務員の服装を解説します。

公務員の服装には規定がない

公務員の服装には規定がない

公務員の服装に関して、法律や地方の条例などで定められた明確な規定はありません。とはいえ、勤務先の規則で服装について触れている場合もあり、基本的には清潔感のあるきれいめな装いをする場合が多いといえるでしょう。

公務員といっても職種が幅広いため、一概にこれといった服装に限定することはできません。職種や職場の雰囲気に合った服装で、普段の業務に当たるのが望ましいといえます。

【メンズ】公務員の基本的な服装の選び方

【メンズ】公務員の基本的な服装の選び方

大まかに事務職と技術職に分類して、公務員の基本的な服装の選び方をご紹介します。メンズの服装選びの際に、役立ててみてください。

事務職の場合

事務職の公務員の場合、以下の服装が基本となります。

公務員のメンズ向けコーデ

  • ・スーツ
  • ・ワイシャツ
  • ・スラックス
  • ・ポロシャツ(クールビズ)
  • ・チノパン(クールビズ)
  • ・ネクタイ
  • ・革靴

事務職員は清潔感のあるややかっちりとした服装が一般的で、通年でスーツまたはオフィスカジュアルで仕事をする方が多いでしょう。夏場は一般企業と同様にクールビズを推奨する場合があり、ポロシャツやチノパン、ノーネクタイなど暑さに対応できる服装に切り替える職場も多いかもしれません。

公務員の事務職の服装に規定がないため、職場の雰囲気に合わせてアイテムを選ぶのがポイントです。

【メンズ向け】オフィスカジュアルとは?一般的なルール&好印象な着こなし方をご紹介

技術職の場合

技術職員の場合、制服や作業に見合った服装を指定されていることがあります。普段は動きやすい服装を基本としたり、決められた作業着を着用したりとするのが一般的です。

技術職の公務員のメンズ向けコーデ

  • 1.ポロシャツ
  • 2.Tシャツ
  • 3.作業着
  • 4.パンツ
  • 5.革靴
  • 6.スニーカー

なお、学生が技術職の公務員試験に臨む際は、事務職と同じくかっちりとしたスーツが望ましいです。現役職員の方も会議や訪問先にはスーツを着用する場合もあるため、必要に応じてジャケットを用意しておくとよいでしょう。

【レディース】公務員の基本的な服装の選び方

【レディース】公務員の基本的な服装の選び方

女性の公務員に向けて、基本的な服装の選び方をご紹介します。

事務職の場合

女性の公務員の服装も、男性の服装の選び方と同様にスーツまたはオフィスカジュアルスタイルが基本となります。

公務員のレディース向けコーデ

  • ・スーツ
  • ・セットアップ
  • ・カーディガン
  • ・ワイシャツ
  • ・ブラウス
  • ・パンツ
  • ・スカート
  • ・ベージュのストッキング
  • ・パンプス

かっちりとした職種はスーツを着用する場合もありますが、オフィスカジュアルで仕事をする方が多いかもしれません。カーディガンを取り入れたり、ブラウスを着用したりと、清潔感を意識しつつデスクで作業しやすい服装にしてみてください。

【レディース】オフィスカジュアルの基本とは?"はずさない"お手本コーデをご紹介!

技術職の場合

技術職の服装の選び方は動きやすさを重視することが多く、こちらもメンズと同じように作業着やポロシャツなどを着る機会が増えるでしょう。

技術職の公務員のレディース向けコーデ

  • 1.ポロシャツ
  • 2.Tシャツ
  • 3.作業着
  • 4.パンツ
  • 5.スニーカー

技術職といっても現場作業だけでない場合、普段はスーツやオフィスカジュアルスタイルで過ごすこともあります。通勤時はスーツスタイルという職種もあるため、メンズ同様にいくつかフォーマルな装いも準備しておくのが望ましいといえるでしょう。

面接にも役立つ!公務員の基本となる服装コーデ

面接にも役立つ!公務員の基本となる服装コーデ

公務員の基本となる、かっちりとした装いをメンズ、レディースに分けてご紹介します。公務員試験にもおすすめの服装なので、これから面接を受ける方もチェックしてみてください。

【メンズ】かっちりと好印象な公務員向けのコーデ

【メンズ】かっちりと好印象な公務員向けのコーデ

好印象を与えるアイテムで揃えた、公務員向けの王道コーデです。フォーマルな色味のスーツ+レギュラーカラーのシャツは、面接はもちろん新人研修や入社後の業務時など幅広く着ることができます。現役職員の方だけでなく、公務員試験の服装に悩む学生にもおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください。

【レディース】きれいめなパンツスーツスタイル

【レディース】きれいめなパンツスーツスタイル

きれいめなパンツスーツに、襟付きのワイシャツでフォーマルな印象を与えるかっちりとしたスタイルです。公務員の中でも堅めな職種の方や、公務員試験を受ける方におすすめのコーデとなります。

メンズ同様、フォーマルな装いは入社式や新人研修の際も着ることができるため、王道のスタイルを1セット用意しておくのがおすすめです。

春夏の気温が高い季節におすすめ!公務員向けコーデ例

春夏の気温が高い季節におすすめ!公務員向けコーデ例

ここからは現役の公務員の方に向けて、おすすめのコーデをご紹介します。春夏にスーツを着用する際のポイントを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

【メンズ】涼しげな色味がさわやかな公務員向けコーデ

【メンズ】涼しげな色味がさわやかな公務員向けコーデ

涼し気な色味でまとめた、さわやかな公務員向けコーデです。スーツを自宅で洗えたり、ノンアイロンでシワになりにくい加工だったりと、お手入れしやすく実用的なスタイルとなります。夏らしい淡い色味のワイシャツや軽やかな柄のネクタイなど、小物選びにも注目してみてください。

【メンズ】長袖シャツに明るめカラーのパンツを合わせたクールビススタイル

【メンズ】長袖シャツに明るめカラーのパンツを合わせたクールビススタイル

クールビズにおすすめな、ノーネクタイスタイルです。ベルトと靴を同じ色味で揃えてみると、小物でさりげなくおしゃれを演出できます。急な来客時にジャケットを羽織れるよう、クールビズの場合も長袖のワイシャツを選んでおくのがよいでしょう。

【レディース】王道テーラードジャケット×9分丈パンツで清潔感を演出

【レディース】王道テーラードジャケット×9分丈パンツで清潔感を演出

レディースのオフィスカジュアルコーデで人気のテーラードジャケットに、動きやすいパンツをあわせたスーツスタイルです。小物を含めて全体をフォーマルなカラーで統一し、公務員らしい誠実さや清潔感を演出しています。

普段の業務の際は必ずしもワイシャツを着る規定はないため、ゆったりとしたブラウスをあわせてみるのもよいでしょう。

【レディース】公務員にふさわしい色味のスカートスタイル

【レディース】公務員にふさわしい色味のスカートスタイル

明るめな色味のスーツで、やわらかな印象を与えるスカートコーデです。暑い季節はスーツやインナーを涼し気な色味にして、夏らしいコーデを楽しんでみるのもよいでしょう。ジャケットは自宅で洗えて防シワ加工もされており、汗が気になる夏場にも簡単に手入れできる点に注目です。

保温性に優れた秋冬におすすめの公務員向けコーデ例

保温性に優れた秋冬におすすめの公務員向けコーデ例

秋冬におすすめな、保温性に優れた公務員向けコーデをご紹介します。スーツとニットの合わせ方や、秋冬らしいトレンドカラーのおしゃれをチェックしておきましょう。

【メンズ】スリーピーススーツでかっちりとした雰囲気を演出

【メンズ】スリーピーススーツでかっちりとした雰囲気を演出

ジャケットの下にベストを着た、スリーピースコーデです。スリーピースはフォーマルな装いのため、大事な会議や接客時などビジネスシーンでもよく取り入れられるスタイルとなります。かっちりとした装いで公務員らしい信頼感も演出でき、1セット持っておくとさまざまな場面で着回しができるでしょう。

【メンズ】ジャケット+ニットで暖かみのあるコーデ

【メンズ】ジャケット+ニットで暖かみのあるコーデ

ジャケットの下に保温性に優れたニットを着た、暖かみのあるメンズスーツコーデです。ニットはビジネスシーンでも人気のVネックで、ネクタイと合わせやすいメリットがあります。オフィスカジュアルではジャケットを脱いで業務にあたっても問題ないため、暖房が効いた室内で温度調節したい時にも便利です。

【レディース】明るめな色のニット×パンツスタイルでやわらかさとこなれ感を出す

【レディース】明るめな色のニット×パンツスタイルでやわらかさとこなれ感を出す

全体を落ち着いたアイテムでまとめ、明るめな色のニットを差し色にしたコーデです。ニットは無地でやわらかなカラーのアイテムを選ぶと、派手になりすぎず公務員の規定としても問題ない範囲でおしゃれを楽しめます。保温の面からもおすすめの服装なので、秋冬のコーデの参考にしてみてください。

【レディース】ジャケットオフでも着られるブラウンセットアップ

【レディース】ジャケットオフでも着られるブラウンセットアップ

秋冬にぴったりなタートルネックニットを取り入れた、公務員向けの服装です。スーツはあらかじめ上下が揃ったセットアップで、アイテム選びに悩まず簡単にコーデを決められます。ジャケットオフでも着られるため、シーンや室内の温度に合わせて着ることができるでしょう。

公務員の服装や身だしなみでよくあるQ&A

公務員の服装や身だしなみでよくあるQ&A

公務員の服装や身だしなみでよくある質問をまとめました。公務員の服装でのNGポイントや、公務員試験を受ける際の疑問を解消しておきましょう。

公務員の服装でNGなことはある?

清潔感のない服装やカジュアル度合いの高い服装は、公務員の装いとしてNGです。

公務員の服装でNGなアイテム

  • ・派手な色味
  • ・派手な柄
  • ・ラフな素材
  • ・露出が多い服装
  • ・シワや汚れが目立つ服装

公務員の服装は規定がなく基本的には自由ですが、相手に対して不快感を与えない装いにする点は共通しています。派手な色味や柄、デニム地をはじめとしたラフな素材などは好ましくないため、仕事の服装としては控えるのがマナーです。

服装のデザインだけでなく、シワや汚れがないかもチェックして誰から見てもきれいめな服装で職務に臨みましょう。

髪色やネイルに決まりはある?

公務員の髪色や髪型、ネイルに決まりはありません。しかし、派手な髪色やネイルは控えるのが一般的で、清潔感を意識して身だしなみを整えるとよいでしょう。例えば、髪色は黒または6トーンレベルまでのカラーであれば派手になりすぎず、落ち着いた色味になります。

ネイルもデザインによりますが、自爪の色に近いカラーを選ぶとシンプルながら指先をきれいに見せられる場合があります。髪色やネイルは職場によって規則で定めていることがあるので、気になる方は確認してみてください。

公務員試験を受ける際の服装は?

公務員試験を受ける際の服装はかっちりとしたスーツスタイルを選ぶ方が多く、黒またはネイビーのスーツがおすすめです。インナーは襟付きのワイシャツで、カラーは白や淡い水色などを選ぶと清潔感を演出できます。

リクルートに限らず、入社式や新人の頃もスーツを着用する機会があるため、自分の体型に合ったフォーマルな印象のスーツを選んでみてください。

信頼感のある服装で普段の業務や面接に臨もう

信頼感のある服装で普段の業務や面接に臨もう

公務員の服装は法律での決まりがなく、自由に選ぶことができます。スーツやオフィスカジュアルスタイルを基本に、職種に合わせて制服や作業費などを着る場合もあるでしょう。学生が面接に出向く場合は、よりかっちりとしたフォーマルな装いとする場合が多いです。

いずれも公務員らしい服装で仕事に臨むのがマナーとなるため、清潔感や信頼感のある装いを意識してみましょう。

※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。

商品を見る

関連記事