
【男性の転職活動スーツ】面接でOKな身だしなみを事前に押さえておこう
ビジネス メンズ
公開日:
更新日:
就活・転職活動において必須となるスーツですが、転職活動の場合は就活とはコーデや身だしなみが少しずつ違います。本記事では、転職活動におけるスーツの選び方やコーデ例を紹介します。注意すべき身だしなみのチェックポイントも解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
転職活動用スーツとリクルートスーツの違い

そもそも転職活動に使うスーツは、就活に使うリクルートスーツではなく「ビジネススーツ」が一般的です。転職活動用のビジネススーツとリクルートスーツでは、主に色味や柄のバリエーションの広さに違いがあります。
リクルートスーツは初めての就職活動において学生が着用するものとしてデザインされているのが特徴で、協調性をアピールしつつさまざまな業界・企業の就職活動に着用しやすいように黒色で無地のシンプルなものが主流になっています。
対して転職活動用のビジネススーツは、リクルートスーツに比べて色味・柄デザインの幅が広いのが特徴です。黒無地のビジネススーツもありますが、リクルートスーツのイメージが強いことから、転職活動で着用すると「新社会人」といった印象を持たれる可能性があります。
ゆえに、転職活動用のビジネススーツにはグレーや茶、ネイビーなどの大人の落ち着きと清潔感を演出できる色が多い傾向にあります。また、就活時に比べて「個性」をアピールすることも考えられているため、ストライプ・チェックなどの柄入りのビジネススーツもおすすめです。
転職活動で着用するスーツの選び方

リクルートスーツと着用シーンやデザインのバリエーションが異なることから、転職活動用のビジネススーツも選び方には注意をしなければなりません。ここからは、転職活動で着用するスーツの選び方を詳しく解説します。
色は落ち着いたものが望ましい
ビジネススーツは多彩な色が展開されていますが、転職活動の際には落ち着いた色が望ましいです。ネイビーやグレーは定番カラーであり、面接において社会人経験のある大人の落ち着いた雰囲気と上品さをアピールできるでしょう。
また、暑い夏は明るめのネイビーやライトグレーのスーツで爽やかさを演出し、秋冬の面接ならブラウン系のスーツで温和な雰囲気を引き立てるなど、転職面接を行う季節によって色を変えるのもおすすめです。ビジネススーツを通してさりげなく季節感を演出できます。
体型に合わせたサイズを選ぶ
転職活動では、スーツが体型に合っているかどうかも大切です。ジャケットやパンツなどが体型に合っていないと、面接でだらしない印象を与えてしまう場合があります。特に、普段仕事であまりスーツを着用しない方は「久々にスーツを着たらサイズがあっていなかった」ということが無いよう事前にチェックしましょう。以下にジャケット・パンツ・ワイシャツのそれぞれの選び方のポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
ジャケットサイズは「着丈・肩幅」を要チェック
転職活動用のスーツのジャケットは、着丈と肩幅のサイズを確認して選ぶことが大切です。肩幅は腕の動かしやすさに直結します。ゆえに、ジャケットを着用した際に肩先(=肩と袖が縫い合わさっている部分)を指で少しつまめる程度の余裕があるかどうかを確認してみましょう。
着丈はシルエットの美しさを左右する点ですので、短すぎないものを選んでみましょう。近年は着丈が短いジャケットも販売されていますが、短すぎるとコーデのバランスが悪くなってしまいます。一般的には、ジャケットを着用した際に裾がヒップの頂点の少し下にくる長さが目安です。
パンツのサイズは「全体のシルエット」を確認しよう
転職活動用スーツのパンツは「全体のシルエット」を意識して選ぶことが大切です。着用時に適度な余裕があるかだけでなく、ヒップ・太ももの周りにたるみがないか、きつくなっていないかどうかをチェックしましょう。ベルトを締めた際にシワが寄っていないかを確認することもおすすめします。
サイズ感と併せて、裾丈も確認しておきましょう。スタンダードなスーツであれば、ハーフクッションができる程度の裾丈だとバランスよく見せられます。また、細身のスーツの場合はノークッションになる裾丈であれば、洗練されたシルエットに整えられます。ただし、立った状態で靴下が見えてしまうとカジュアルな印象になってしまうため、短すぎる裾丈には注意しましょう。
スーツのサイズについてはこちらでも解説しております。ぜひご覧ください。
ワイシャツのサイズは「首周り・ゆき丈」を重視
転職活動用のスーツに合わせるワイシャツは、首周り・ゆき丈に注目して選んでみましょう。首周りのサイズについては首の後ろからメジャーをかけ、喉ぼとけのすぐ下で測った数値に2cm程度プラスした長さが理想のサイズとされています。
ゆき丈とは、首の後ろの中心から肩先・袖口までの長さのことです。腕を自然に下ろした際に手首の出っ張った骨が袖口で隠れる程度が理想とされています。
ワイシャツのサイズについてはこちらでも詳しく解説しています。体型にあったサイズを探している方はぜひご覧ください。
ネクタイの柄の有無・色は与えたい印象に合わせる
転職活動において、スーツに合わせるネクタイの柄や色は見た目の印象を左右するポイントです。そのため、面接でどのような印象・人間性をアピールしたいかで選んでみましょう。赤や黄色などの暖色系はエネルギッシュな印象に、ネイビーやブルーグレーなどの寒色系は知的でスマートな雰囲気を企業側へアピールできます。
スーツに合わせるネクタイの基本ルールは、こちらの記事でも解説しています。併せてチェックしてみてください。
スーツに合わせるネクタイの選び方講座!基本を押さえておしゃれの幅を広げよう
シャツは白色を選ぶとよい
スーツに合わせるシャツについては、就活・転職を問わず白色を選ぶとコーデの幅が広がるためおすすめです。なお、転職活動ではブルーやグレーなどのカラーシャツを着用してもOKですが、コーデが派手になりすぎないようにビジネス用のものから選びましょう。
靴は紐付きの本革がおすすめ
転職活動用スーツに合わせる靴は、紐付きの本革でシンプルなものがおすすめです。同じ革靴でもスリッポンやローファーはカジュアル感が強くなるため、転職活動ではNGとされています。黒やダークブラウン系の落ち着いた色を選ぶことで、上品な雰囲気を演出できるでしょう。また、革小物の色が統一されるよう、ベルトの色は靴の色とそろえましょう。
靴を選ぶ際のマナーについてはこちらの記事でも解説していますので、ぜひご覧ください。
スーツスタイルを格上げする靴の選び方。足元からセンスよくおしゃれを楽しもう
転職活動にOKなスーツコーデ例

転職活動用のスーツは就活時よりもデザインの幅が広いぶんコーデの自由度も高いため、どのようなコーデにすればいいか悩む人も多いでしょう。ここからは転職活動にOKなスーツコーデの一例を紹介します。コーデに悩んだときにはぜひ参考にしてみてください。
ストライプ柄を活かしたスマートなスーツコーデ

ストライプ柄はスーツの定番柄の一つであり、コーデにさりげなく取り入れてもOKです。スタイルをよく見せつつ、シャープな印象を与えられます。シャドーストライプ柄であれば、黒のスーツを着用する場合でも就活生っぽさを抑えられるでしょう。ネクタイは青系や赤系を選ぶと、コーデの雰囲気が重たくなるのを防げます。
深みのある色で社会人の落ち着いた雰囲気を演出

スーツコーデ全体をダークカラーでまとめれば、社会人の落ち着いた雰囲気を引き立てられるでしょう。フォーマル感が強い濃紺系スーツをベースにワインカラーのネクタイを組み合わせると、シックな上品さをアピールできます。靴はダークブラウン系にするとさらにクラシカルな雰囲気をアップできるでしょう。
ワントーンコーデで統一感を演出

ジャケット・パンツ・ネクタイをワントーンで揃えると統一感の取れたコーデになります。ワントーンで揃える場合は、スーツのジャケットと同じ色味で揃えるのがポイントです。
ダークカラーのスーツだと雰囲気が重たくなりやすいため、アクセントとなるネクタイは明度の高いものをプラスすると、顔周りを明るく演出できます。
ネクタイをアクセントにすれば自然に目を惹きつけるコーデに

ネクタイの色味をスーツの色から少し外すと、派手になりすぎずに注目を集めやすいコーデにまとめられます。スーツの色は青色系・黒色系・グレー系の3つに分かれるため、どれにも当てはまらない赤や黄色は、コーデのよいアクセントになってくれます。
暗い色が多い転職活動用スーツコーデにプラスすれば、自然に面接官の視線を惹きつけることができるでしょう。
明暗のメリハリをつけたバランス重視コーデ

同系色のシャツ・ネクタイとジャケットであっても、明暗のメリハリを付けることでバランスのよいすっきりとしたコーデになります。ポイントは、清潔感を左右するシャツは明度が高い色を選び、ネクタイ・ジャケットの順に明度が暗くなるように色を配置することです。統一感を出しつつスマートな雰囲気を引き立てられます。
転職活動用スーツコーデの身だしなみチェックポイント5つ

就活と同様に、転職活動でも第一印象が重要になるため、実際のスーツコーデでは細部の身だしなみまでしっかり確認しておくことが大切です。ここからは、転職活動用スーツコーデの身だしなみにおけるチェックポイントを解説します。
①正しい着こなし方ができているか
転職活動用スーツの正しい着こなし方のマナーを理解できているか、確認しておきましょう。自分の体格に合ったスーツを選んでいても、着こなし方が間違っているとだらしない印象を与えてしまいます。以下に転職活動用スーツの正しい着こなし方のポイントをまとめていますので、転職の面接前にぜひチェックしておきましょう。
転職活動用スーツの正しい着こなし方のポイント
- ・ジャケットの一番下のボタンは開いているか。
- ・スーツの袖口からワイシャツの袖が1cmほど出ているか。
- ・スーツのポケットに物を入れすぎていないか。
- ・ベルトはきちんと締めているか。靴の色とあっているか。
- ・ネクタイは曲がっていないか。
②シャツは洗濯・アイロンができているか
スーツに合わせるシャツはきれいに洗濯をし、シワがないようにアイロンをかけておきましょう。シワが寄ったシャツはだらしなく見えてしまううえ「清潔感がない」「身だしなみが悪い」と思われてしまう場合があります。特にワイシャツは汗による黄ばみが目立ちやすいため、着用後は早めに洗濯をしておきましょう。
③スーツにほこり・ゴミが付いていないか
スーツのジャケットやパンツにほこり・ゴミが付いていないかも確認しましょう。ジャケットに付着したほこりやゴミは目立ちやすいため、面接会場へ行く前に鏡で確認し落としておくのもマナーです。移動中にゴミが付着してしまったときのために、身だしなみとして小型エチケットブラシを携帯することをおすすめします。
④靴にキズ・すり減りがないか
靴にキズ・すり減りがないかもチェックしておきましょう。転職活動において、靴の状態はスーツ以上によくチェックされているポイントです。どれだけスーツをきれいにしていても、靴が汚れていると「細部まで気配りが行き届いていない」と思われる場合があります。
革靴のキズ・すり減りについては、軽いものであれば専用の補修クリームでお手入れをすることできれいに整えられます。状態が酷い場合には新しいものに買い替えることも検討してみましょう。また、キズやすり減りがない場合でも、こまめに乾拭きをして汚れを落としておくことをおすすめします。
⑤バッグにキズ・剥げがないか
靴と同様に、スーツに合わせるバッグもキズ・剥げがないかをチェックしましょう。ボロボロのバッグを使用するのはだらしない印象を与えてしまうためNGです。特にバッグの角やストラップ部分は擦りキズ・剥げが現れやすい部分ですので、細部までしっかり状態をチェックし、場合によっては買い替えも検討しましょう。
シャツ・スーツ・靴・バッグのお手入れ方法については、こちらのページでも紹介しております。お手入れ方法に悩んだ際は、ぜひ参考にしてみてください。
転職活動用コーデに関するよくある質問

転職活動用コーデは、就活とは違った身だしなみのマナーやスーツの選び方を求められる分、コーデを考えるうえでさまざまな疑問点を持つ人も多いでしょう。ここからは、転職活動用コーデに関するよくある質問について回答していきます。
転職面接で私服の着用を求められたらどうしたらよい?
企業によっては転職面接当日の服装について、私服やカジュアルな服装での参加を求められる可能性があります。その場合は「オフィスカジュアル」と呼ばれる服装を心がけましょう。オフィスカジュアルとは、ビジネスシーンでも着用できるような清潔感のあるシンプルな服装のことです。
男性の場合は一般的に、きれいめなジャケットにスラックスやチノパンを合わせる「ジャケパンスタイル」を選べばOKです。トップスに襟付きのシャツをプラスすれば、転職面接コーデに必須となるきちんと感を引き立てられます。
応募先の企業がクールビズOKだった場合の服装は?
夏の転職活動では、クールビズでの参加が許可される場合があります。その場合は、ジャケットなし・ノーネクタイの服装が一般的です。シャツは長袖と半袖のどちらでもよいですが、迷った場合は長袖を選ぶとよいでしょう。本当にクールビズでよいのか不安な場合は、ジャケット・ネクタイを着用または持参してもOKです。
リクルートスーツしか用意できない場合はどうすればよい?
転職活動の際にリクルートスーツしか用意できない場合、就活時と同じ着こなし方だと違和感が出てしまう可能性があります。そのため、ジャケットに合わせるシャツを淡い色のカラーシャツに変えたり、カットソーに変えたりなどといった工夫を加えて、リクルートスーツの学生っぽさを抑えることが大切です。
自分の個性を発揮できるスーツで転職活動に挑もう!

転職活動は就活とは求められる人材像が異なることも多いため、服装を通して自分の個性や人間性をしっかりアピールすることが大切です。今回ご紹介したスーツの選び方やコーデの例も参考にしながら、自分に合ったスーツで転職活動に挑んでみてください。
※掲載のAOKI商品はコーディネートの一例です。在庫状況により商品がない場合がございます。